月別アーカイブ: 2012年11月

納得いくまで

千葉教室Kさんの作品を、ご紹介致します。
仕上げデビューで、たくさん仕上げて下さいました。

初めての仕上げとしては合格点の完成度なのですが、Kさんは
お気に召さないとおっしゃいます。
立体視に優れた方なので、いろいろ気になってしまうのは
よくわかります。

私共でお教えしているのは、蒔き放ちという技法です。
この技法は、やり直しが可能です。
ですので納得がいかない場合は、何度でもやり直しOKです。

Kさんは画像にない2点のやり直しにチャレンジして下さるとのこと。
来月、リベンジの成果が楽しみです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

洋食器もOK!

金繕いというと、和食器のイメージが強いと思いますが、技術的には
全く変わりがありませんので、同じように修復出来ます。

現在修復のご依頼を受けている物ですが、問題なく修復出来ます。
ただ仕上げは違和感のないように工夫しています。

講座にご参加の際には、和洋こだわらずお持ち下さい。


カテゴリー: 基本のき |

大丈夫です

10月から新規受講して下さっている方から、ご質問がありました。
同じ悩みをお持ちの方が他にもいらっしゃるのではないかと
考えましたので、ブログでもご紹介しようと思います。

第2回になる今月のカリキュラムは「ヒビ•ニュウを止める」でした。
お持ち帰りになる際、まだ乾いていない漆の養生の為にラップを
かけて頂きましたが、それを取る際に漆が剥がれてしまったと
心配なされてのご質問でした。

答えは…大丈夫です。問題ありません。
作業して頂いた漆はヒビ•ニュウに入っていればいいので、表面の
漆の状態は関係ないのです。
ですので“宿題”としてお願い致しました作業を、そのままお続け下さい。

金繕いの途中段階は美しくありません。
始められたばかりの方にすれば、失敗してしまったのではとご心配に
なるのももっともな状態です。
しかし完成が近くなりますと、霧が晴れるように綺麗になります。
どうぞご心配なく!

もし迷われるようでしたら、無理に手をつけず、そのままお教室に
お持ち下さい。


カテゴリー: 基本のき |

完成しました

先日「仕上げ直前」とご紹介しました平鉢の仕上げをしました。

銀で仕上げをしています。
今は白銀という状態で目立っていますが、いずれ硫化して色が
黒く変化してきます。
この器は縁の釉薬が黒なので、仕上げが器に馴染んでくる予定です。
あとは依頼して下さった方に育てて頂きます。

銀の仕上げは金より難しいのですが、変化後を想定して仕上げをして、
変化の途中も楽しめます。


カテゴリー: 基本のき |

アストロメリア

クリスマス気分を先取りの、赤いアストロメリアです。

ユリ科の構造は、基本が3であることです。
一見花びらのように見えるガク片(外花被片)が3、花弁(内花被片)も3です。
このアストロメリアもセオリー通りの形をしています。

またユリ科に限らずラッパ形の花は、正面から見ると奥行き感を出すのが
難しいのですが、挑戦しないと上手く描けるようにはなりませんよね。

今回ブログに載せるにあたってユリ科を調べたのですが、チューリップ、
ヒヤシンス、スズランは想像がつくとして、ネギ、ニラ、ニンニク、
タマネギ、ラッキョウなど野菜と思っていたものがユリ科だと知りました。

注)分類方法によってはユリ科ではないこともあるようです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

草月いけばな展

山田留里先生の花活けを拝見しに、草月いけばな展に行きました。
山田先生は、鋭い感覚の花活けをされる方です。
私に花活けのおもしろさを教えて下さいました。

山田先生の作品です。

その他、気になった花活けをご紹介します。

こうして選んでみると、自分の好みの傾向がわかりますね。
思わぬ発見です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

教材の販売について

新規受講の方より、ご質問がありましたのでご回答申し上げます。
最初にお配りした教材のうち、漆や薄め液などの消耗品は
製造元(櫻井釣漁具)に直接依頼して代金引換などの方法で
購入出来ます。
電話 03 – 3252 – 0711
(店舗がJR神田駅そばなので、直接行かれるのも便利です。)

私の方でも在庫をある程度持っていますので、ご依頼頂ければ
翌月の教室にお持ち致します。
(1ヶ月に一度しかお会いしませんので、お申し出はお早めに!)

また半年に一度、ご希望を承りますので、その時にお申し込み
頂いても結構です。


カテゴリー: お知らせ |

おすすめグッズ

金繕いは細かい作業が多いので、手元が見ずらいというご相談を
よく受けます。
オススメなのが、メガネタイプの拡大鏡です。

左がハズキルーペ。
俳優•石坂浩二のコマーシャルでご覧になっているかもしれません。
右はペアルーペです。
いずれも倍率は1.6倍。
メガネをかけている上からでもかけることが出来ます。

手持ちタイプの拡大鏡だと作業が出来ませんし、スタンドタイプだと
器をぶつけてしまう可能性があります。
メガネタイプだとこのような心配がないのが一番いいところです。

また1.6倍というと倍率が小さいようですが、視界が広く作業が
しやすいです。
(拡大鏡は倍率が高くなると、視界が狭くなります。)

価格が1万円を超しますので、出費には違いありませんが、作業の
しやすさを考えますと検討の価値はあるかと思います。

※大変申し訳ありませんが、私の方で販売をする予定はございません。
眼鏡店の他、大手量販店で扱いがあるようですので、ご自身で
お求め頂ければ幸いです。


カテゴリー: 基本のき |

初めての仕上げ

市川教室のMさんの作品を、ご紹介します。
Mさんは今年の4月から受講して下さった方なのですが、今日の
教室で初めて仕上げにチャレンジなさいました。

2つに割れてしまったお茶碗を接着し、表面の欠損を埋めて
仕上げとなりました。
初チャレンジとは思えない、良い線が描けておられます。
器の釉薬の色と金泥がマッチしているのも、線の美しさを
引き立てています。

ご本人の喜びも大きく、ご指導した私も嬉しくなりました。
金繕いは時間がかかる作業が多いので、完成を迎えると格別の
喜びがあります。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

銀のアクセサリー

先般、ブログで紹介した「工房からの風」で出会った中川久美子さん
のアクセサリーです。

私の指に合うように依頼していた物が先日届きました。
「つぶの花」というシリーズ名がついています。

シリーズ名通り、ぱっと開いた花のようなんですが、
粒の部分の光沢がキラキラしているのと、軸の部分がマットなのの
コントラストが気に入っています。

西洋では銀が魔除けになると言われていますが、毒殺を防ぐというのは
日本と一緒です。
現在西洋でも、日本でも銀は月となっていますが、いにしえの日本では
銀は太陽を象徴していました。
このようなところにも銀が上位ということが、垣間見えるのです。


カテゴリー: 日常の風景 |