月別アーカイブ: 2014年10月

根津美術館「名画を切り、名器を継ぐ」

現在根津美術館で行われている「名画を切り、名器を継ぐ」
という展覧会に出かけてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

この展覧会は現在私たちが目にしている古美術品が、将軍や茶人を
はじめとする所有者達によって改変や再生された点に注目し、
その作品の扱われ方、鑑賞のされ方の検証を試みたものです。

数多く名品が展示されていますが、私が特に注目したのが、名画では
佐竹本三十六歌仙絵です。

斎宮女御
こちらは大正時代に売りに出されたものを、時の有力者が分割
所有したといういわれがあります。
絵画的には、後の姫君の描き方のお手本になった点が重要です。

華やかな女性歌人3人が揃って展示されるのは大変めずらしいそう
なので、もしご都合がつくならば展示期間の10月13日までにお出かけ下さい。

名器としては、まさに繕いがされた器が展示されています。

須弥

画像はポスターにも掲載されている大井戸茶碗 銘 須弥(別銘 十文字)
です。
これは古田織部がもともと大きかった茶碗を十文字に切り、径を小さくして
継いだと言われていますが、その他割れの接着あり、鎹止めあり、と
様々な修復がなされています。

器はこの他、赤楽茶碗 銘 乙御前、瀬戸筒茶碗 呼継、赤楽茶碗
銘 木守など、原一菜(いちな)先生の著書に取り上げられている器が
多数展示されています。

金繕いをなさる方には、是非見て頂きたい展覧会です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

自然のひおうぎ貝

先日「洗浄済み」のひおうぎ貝をお持ちになった方がおられました。
そのまますぐ製作にかかれるように、きれいに磨いてありました。

たまたま食用として売られていた貝を頂いたものが出てきたので、
画像をアップします。

Exif_JPEG_PICTURE

表面にフジツボの類いがついています。
これは千枚通しなどで削り落として、ステンレスブラシ(ゴトクを掃除する物)
で擦ればきれいになります。

Exif_JPEG_PICTURE

中も何やら得体の知れないものがついているので、千枚通しで
あらかた落としたあと、紙ヤスリでならせばよいと思います。

私自身ひおうぎ貝を食べたことはないのですが、ホタテのような味で
なかなか美味しいと聞きます。
もし召し上がる機会がありましたら、貝を取っておくのをお忘れなく。


カテゴリー: 貝合わせ |

傷なり?均一?

NHK文化センターユーカリが丘教室BクラスのIさんの
作品をご紹介致します。
先日貝合せの作品をご紹介した方です。

Exif_JPEG_PICTURE

揃いのお皿の欠けを直したものです。
それぞれ違うところが欠けていますが、並べてみるとそれすらも
柄のひとつとして楽しめます。

Exif_JPEG_PICTURE

左のお皿は試行錯誤の結果、このようなラインに落ち着いたそうです。
よくブログに書いておりますように、仕上げは好みでよいので、
これでなければならないという形はありません。

それでもよく質問があるのが傷なりか、均一線がいいかということです。
これも以前のブログに書いていますが、まずは傷なりに直してみる
ことをオススメします。

それが今一つと思われたら、Iさんのようにご自分の思う線に変えて
みてはいかがでしょうか?


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

エレガントな貝合せ

NHK文化センターユーカリが丘教室BクラスのIさんの
作品をご紹介致します。
Iさんはポーセリンアートをなさっているので、絵を描かれる
のはお手の物の方です。

Exif_JPEG_PICTURE

ひおうぎ貝です。
繊細なタッチで、萩と桜を描いておられます。

Exif_JPEG_PICTURE

もうひとつ、やはりひおうぎ貝なのですが、沖縄のおみやげ
なのだそうで、金具がついてケース仕立てになっている物に
描いて下さいました。

Exif_JPEG_PICTURE

表は落ち着いたシックな感じです。

他にハマグリ貝にも絵付けをしておられるのですが、そちらは
同じクラスの方のみ拝見出来たということに致します。

講師としては教室で説明しました貝合せのセオリーに従って絵付けを
して下さったのが、とても嬉しかったです。
格の高い貝合せです。
セオリーをご存知の上で絵付けなさると、なお素晴らしい作品になる
というものです。


カテゴリー: 貝合わせ |

美しい線

一昨日春慶塗りの修復をご紹介させて頂いたNHK文化センター
ユーカリが丘教室のIさんの磁器を修復された作品をご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

両方とも人間が計画しては出来ない、自然の美しいラインです。
特にIさんは細い線を描くのがお上手なので、美しさがなお
際立っています。

現状では2枚とも金泥のみで線を描かれておられますが、染付けに
差し掛かっているところは、銀泥で直されるのをオススメして
います。

ところで細い線は、細い筆でのみ描けるとお考えになる方が多いと
思いますが、これは正解とは言いがたいところがあります。
もちろん力が入ってしまっても、ある程度の太さにしかならない
のは当然なのですが、修復においては大きな問題があります。

それは長い距離が描けないということです。
これは穂先が短いと顕著になります。
長い距離が描けないと当然筆継ぎが多くなり、美しい線が描けません。

仕上げにオススメしている筆は、毛自体の質の良さで穂先が利きます。
これによって太い線も細い線も1本で描き分けることが可能になり
ます。
道具を選ぶのも大切ですが、慣れて使いこなすこともお考え頂けたら
嬉しいです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |