月別アーカイブ: 2017年4月

把手の補強

NHK学園市川オープンスクールのHさんの作品をご紹介致します。
デミタスカップの把手の割れを補強されました。

金繕い 金継ぎ 補強

補強の方法はいくつかありますが、Hさんの作品の場合、把手の
内側に補強材を入れて頂きました。
この方法のメリットは把手の外側に仕上げが出ないので、器の印象を
あまり変化させないで済むことです。

カップをもう一度お使いになりたいという場合、この補強は必須に
なります。
ただ接着しただけだと、耐久性に不安があります。
熱い飲み物を入れるカップですから、もしもの時には火傷の危険性から
逃れられません。
補強は相応の手間と時間がかかりますが、不安なく使えるというのは
重要です。

補強の方法は、割れた箇所、把手の太さ等々で変わってきます。
把手の金繕いをご検討の方は、一度教室でご相談下さい。

Hさんは仕上げを銀泥でなさっておられます。
少し硫化すると釉薬に馴染んだシャンパンゴールドになると思います。
その馴染んだ姿が想像できるくらい、大変完成度の高い仕上げになり
ました。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

器の形は戻す

以前修復前の様子をご紹介しました器が完成しました。

金繕い 金継ぎ 白薩摩

下の画像が修復前のお預かりした状態です。
この状態になってしまった経緯は分かりませんが、もしかすると
持ち主の方ご本人が自分なりに直された結果かもしれません。

Exif_JPEG_PICTURE

見比べて頂ければ、やはりきちんと器の形を戻した方が
美しいと感じて頂けると思います。

欠けたところが金色になっていればいいんですとおっしゃる方も
おられますが、そのようなお話があると悲しい気持ちになります。
使用上問題がない箇所でも、金繕いするならば元の形に戻して
あげるのが本分だと思うからです。

いかがでしょうか?


カテゴリー: 基本のき |

ハマグリ貝の臭い

貝合わせの制作のために、まず身を食した後の貝を水に
浸けて頂きます。

金繕い 金継ぎ 貝合わせ

その際、臭いが出るので、気にされる方が多くあります。
(1〜2週間おきに水を交換されることをお勧めしています)

金繕い 貝合わせ 生の貝

主に間を繋いでいる蝶番の部分が、臭いの発生源です。
ですので、表皮と共に蝶番を完全に除去してしまえば
臭いはなくなります。

少なくとも蝶番の部分を取り除くだけでも臭いは気にならなく
なるので、磨きになれたら先行して、その作業だけでもなさると
良いかと思います。

完成した貝合わせからは、臭いは出ません。
どうぞご心配なさらないで下さい。


カテゴリー: 貝合わせ |

溝を再現

NHK学園市川オープンスクールの生徒さんの作品を
ご紹介致します。

金繕い 金継ぎ 溝
金繕い 金継ぎ 欠け

萩焼の大鉢です。
欠けの修復をされました。
特に裏面は轆轤目の溝まで再現されました。
その結果、とても器に馴染んでいると思います。

溝まで再現するのは手間がかかるのですが、そこを惜しまず作業
すると、より完成度が上がります。
洋食器でもレリーフが入っている器は、珍しくありません。
手がける方には、ぜひお勧めしたいと考えています。

この大鉢はご友人のものなのだそうです。
きっと喜ばれることでしょう。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

今月から始められる講座 2017.4月期

4月になり新しく受講してくださる方々をお迎えしています。
これからでも受講の申し込みが可能なクラスをご紹介致します。
春から金繕いを始めてみませんか?

◯NHK文化センター
柏教室
第3日曜日 午前/午後:募集を行っております

ユーカリが丘教室
第3月曜日 13:00〜15:00:募集を行っております
※午前のクラスが満席になった為、急遽午後クラスの募集を行います

◯よみうりカルチャーセンター大宮教室
第4月曜日 13:00〜/15:30〜:募集を行っております

金繕い 金継ぎ 作業中


カテゴリー: お知らせ |

着彩する3

NHK文化センター ユーカリが丘教室のSさんの作品を
ご紹介致します。

金繕い 白鳥 着彩3
金繕い 白鳥 着彩3

縁の青海波様の文様を描き起こされています。
染付けの柄を描き起こす場合、セオリーとしてお勧めしているのは
銀泥を使うことです。
このお皿がご友人からの預かりものだったため、銀泥の硫化が丁度良い
ところで硫化止めをすることが難しかったことから、新うるしの
青を使って代用することを思いつかれました。

まず太い線を描かれているのですが、これに細い線も足していけば、
狙い通りになるのではないかと思います。

金繕い 白鳥 着彩3

こちらの網目文様も描き起こすか悩まれたのですが、とりあえず
今後の課題となりました。

金繕いの完成は器の魅力を損なわないことにあると思いますので、
どこまで着彩すべきか悩まれる所だと思います。
金繕いの箇所が大きい場合は大変効果的な方法ですが、多用すると
チープになる可能性もあります。
引き際を考えてなさると良いのではないでしょうか。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

貝合わせ ディスプレイ

先月になってしまいましたが、3月3日のひな祭りに制作して
頂いた貝合わせを使ってディスプレイしましたと画像をたくさん
拝見致しました。

そのうちセブンカルチャークラブ成田教室のIさんが、わざわざ
飾っておられた様子をそのまま教室にお持ち下さったので、撮影
させて頂きました。

R0001051
R0001049

貝の中に収まる豆雛を飾る方が多いのですが、Iさんはお手持ちの
お人形を含めてディスプレイされました。

貝合わせの金箔が映えて、とても効果的なディスプレイになっている
と思います。
貝の中に入る豆雛をお持ちでない方には、とても参考になる飾り方
ではないでしょうか?

飾り物には興味がないとおっしゃる方もおられますが、完成品は
食器としても使えます。
基本的に金箔の扱いを学ぶカリキュラムとなっていますので、是非
チャレンジして頂きたいと考えています。


カテゴリー: 貝合わせ |

並河靖之 七宝展

東京都庭園美術館で行われている「並河靖之 七宝展」に行って
きました。

R0001056

並河靖之は明治時代の七宝家です。
近年、明治工芸への関心が高まり、NHKの番組などで作品をご覧になって
いるかもしれません。
今回の展覧会は没後90年を記念し、初期から晩年までの作品を集めた
初めての回顧展となっています。

黒い釉薬に映える緻密な花鳥風月が代表的なスタイルですが、晩年の
風景画に題材を求めた作品は悟りの境地すら感じさせます。

雅な作品が旧朝香宮邸である庭園美術館で見てこそ、その価値が
発揮されるようです。
会期が今週末の9日日曜日までなのですが、ちょうど入り口前の桜が
満開になっているかと思いますので、花見を兼ねてお出かけになるのも
良いかと思います。

R0001054
R0001055

超絶技巧の作品は、画像の印象と違い小品が多いです。
細かいところまで、じっくりご覧になりたい方は、スコープの無料
貸出があるので、ご利用下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

市川教室の特別講座終了しました

3月31日にNHK学園市川オープンスクールの特別講座が
終了しました。
多数のご参加を頂き、ありがとうございました。
皆様の熱気のあまりエアコンを切り、扉を開けるようでした。

R0001020

金繕いの歴史と修復工程の説明を参考作品をご覧頂きながら
説明致しました。
その後行ったのが「桜の花びら」の蒔絵です。
ご参加の皆様の作品を撮影させて頂いているのですが、都合上
一部の方のみご紹介させて頂きます。

R0001035
R0001036
R0001041
R0001032

「桜の花びら」の蒔絵制作は何度も行っているのですが、毎回
発見があります。
今回は皆様、桜の花びら一枚一枚の完成度が高く、少ない枚数で
決める方が多かったのが印象的でした。

金繕い入門の本講座をご希望頂いた方もおられますが、市川教室は
2クラスあるにも関わらず両クラスとも満席で、キャンセル待ちを
して頂いています。
受講までお待ち頂けますよう、よろしくお願い致します。


カテゴリー: 展覧会•イベント |