月別アーカイブ: 2021年1月

柴田コレクション

先日見学報告をした「海を渡った古伊万里」展ですが、1階は日本磁器の
誕生、そして発展と題されて佐賀県立九州陶磁文化館の所蔵品が多数展示
されていました。
中でも柴田夫妻コレクションというキャプションに気がつかれた方も
おられると思います。

柴田コレクションは東京の会社経営者であった柴田夫妻がコレクションした
1万点近い伊万里焼の器を佐賀県立九州陶磁文化館に寄贈したものです。
技法・文様・時代などの変遷を網羅し、体系化されたコレクションとして
他に類をみないと言われています。

もう20年以上前になりますが、初めて柴田コレクションを見た時の感動は
忘れられません。
それまで私はあまり磁器には興味がなかったのですが、必死に中国の模倣を
していた磁器生産黎明期から日本独自のスタイルを確立するまでの変遷が
辿れる展示は一気に磁器への関心を高めました。

このコレクションが散逸せず生産地であった佐賀県に寄贈されたことは大きな
功績だと思います。
研究者の顔を持つ柴田氏の研究は九州陶磁文化館に引き継がれ、分析が深められて
います。

柴田コレクションが常設展示されている九州陶磁文化館は、コロナ禍が収束した際
には是非お出掛け頂きたい場所です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

湯ざましの把手

急須と並んで把手の破損が多いのが湯ざましです。
産経学園ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
常滑焼の湯ざましの把手が割れてしまっていました。


湯ざましに限らず熱い飲み物を入れる急須やマグカップなどの把手は接着だけ
だと再破損の際の火傷の危険があります。
ですのである程度使用頻度の高いものであれば補強をお勧めしております。

Tさんの湯ざましはラッキーなことに把手の内部が中空でした。
ここに材を入れることによって補強をされました。

欠損部を埋めて金泥で仕上げてしまうと内部に補強の材が入っているとは
わからなくなっていますが、安心してお使いになれるのは大きいと思います。

注ぎ口の破損は常滑焼の色と新うるしの弁柄色が合っていたので、そのままに
されています。

常滑焼の朱泥に金泥の色が映えた美しい金繕いが完成しました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

特別展 海を渡った古伊万里

昨年12月に行なったオンライン講座でこの展覧会に言及したものの、
拝見しておりませんでした。
それを緊急事態宣言再発出の報道で駆け込みで見て来ました。

ウィーン・ロースドルフ城 城主のピアッティ家は代々日本の古伊万里を
中心として陶磁器を収集していました。
それが第二次世界大戦の悲劇によって粉々に破壊されてしまいました。
ピアッティ家は破壊された陶片を処分せずに集め、平和への祈りを込めて
一般公開していました。
この展覧会は日本との縁から波乱に富んだロースドルフ城コレクションの
全貌を明らかにするものです。

今回、最も拝見したかったのは日本の修復家が西洋式の修復方法でバラバラに
割れていたお皿を全くわからないように修復したものです。

実物を拝見したところ、欠損部分はわかった上で見ると新たに描いたのがわかり
ますが、接合した線は全くわからなくなっていました。
全体を俯瞰して見ると器が持つ元々の品格は全く損なっておりません。

改めて日本の使う為に直す金繕いと自分たちの歴史を残す為に直す西洋式の
違いがわかりました。

ロースドルフ城のコレクションは破壊された状態を想起させる展示がされて
いました。
破片になってもなお、その器の華麗な様、歴史的価値はわかります。
本当に心が痛みました。
美しく素晴らしい物であっても破壊させてしまうのが戦争なのでしょうか。

コレクションは時代、国を超えて収集された貴重なものです。
研究が進むことが敢えて処分せずに公開したピアッティ家に報いることに
なるのではないかと思いました。

残念ながらイベントは中止されたようですが、展覧会は緊急事態宣言再発出に
よっても継続されるようです。
最新の情報を確認の上、ご見学を検討下さい。
1月24日日曜日までです。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

黒豆の思い出

料理は得意とは言えないので、おせち料理も限定して作っています。
その中でも必須なのが黒豆です。

何故かというと亡くなった義理の母が美味しいと褒めてくれたから
なのです。
義母は黒豆が上手に煮ることが出来るなら他の料理も大丈夫だろうと
推察したようですが、何にせよ褒められたのは嬉しい記憶となりました。
今年も甘さ抑えめで大人な黒豆が煮上がりました。

今日は緊急事態宣言が再発出されるとのニュースが駆け巡りました。
現在のところ、各カルチャーセンターから休みになるとは連絡が入って
おりません。
自宅で行なっている金繕いの教室も予定通り行うつもりでいます。

ただご不安に思う気持ちは尊重したいと考えております。
ご自身のお考えに従って教室にお越し下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

屠蘇2021

昨年末の講座で調合した屠蘇を正月三が日に頂きました。

甘党の私はみりんで抽出するのが定番です。
しっかり3種類の味を堪能しました。

講座にご参加の皆様も楽しんで頂けたでしょうか?
感想をお聞かせ下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

あけましておめでとうございます2021

新しい年が始まりました。

今年最初の願いは何と言っても新型コロナウィルスの収束です。

昨年末から今までにない仕事のご依頼を頂いています。
現在、金繕いのご依頼は私自身が存じ上げている方か、間に紹介者の方がある
方からのご依頼に限ってお受けしております。
その他のご依頼は基本的にお断りすることなくお受けするようにしています。

新しいご依頼はどんな形になったにせよ必ず学びがあります。
難しいと思えることでも乗り越えることで対応力がつきます。

依然、新型コロナウィルスに対して世界は厳しい状況にあります。
しかし愚直に感染対策を行うことと、前向きに仕事に取り組む姿勢は忘れない
ようにしたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |