カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

山手西洋館 クリアファイル新色発売

横浜の山手西洋館で販売しているクリアファイルに新色が
出ました。
今回は図版の白がくっきり際立つ紺です。

裏面は裏打ちがしていないので、中に入れた書類の文字が
透けます。

以前のブログにも書きましたが、西洋館の立面図をあしらった
このデザインは私が致しました。
山手西洋館にお出かけの際には、実物をご覧頂ければ幸いです。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

工事完了

ブログのカテゴリー分けが終了しました。
カレンダーの下にあるカテゴリーを選択して頂くと、
過去の投稿が整理されています。

このホームページでは、もちろん金繕いに関わる検索が
圧倒的なのですが、実は「貝合わせ」や「島台茶碗」も
検索数が多いカテゴリーです。

また「日本の文化」では季節折々の話を載せていこうと思って
おりますので、是非見て頂きたいカテゴリーなのです。

今後もマメに更新して行きますので、お付き合いよろしく
お願い致します。


カテゴリー: お知らせ |

ただいま工事中

ブログの過去の投稿をカテゴリー分けしています。
金繕いをなさっている方は、「生徒さんの作品」で
他の教室の方の作品が見られますし、「基本のき」で
金繕いの技術を紹介したブログが見られます。

今までの投稿が99もあったので少しづつ作業しています。
完了するまで少々お待ち下さい。


カテゴリー: お知らせ |

第4週

昨日は原一菜(いちな)先生の金繕い横浜教室の助手の日
でした。

教室のあるランドマークタワーです。
仰ぎ見て撮影してみました。

ところで第4週の講座だと、今月のように第5週がある場合、
日程を間違われる方が多いのです。
どうも毎月最終週と覚えておられるようなのですが、あくまでも
上から数えて4週目なのです。
月1回の講座なので間違われると、とてももったいないと思います。

どのカルチャーセンターでも必ず日程を具体的に記載した書類を
お渡ししていますので、それを確認して頂くのがよろしいかと
思います。

私の方でも間違いやすい日程の時には前月にお知らせするように
致します。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

ユーカリが丘教室 1日講座

昨年9月にNHK学園市川オープンスクールで行いました
『金繕いの世界〜愛着のある器を蘇らせる〜』が大変好評
だったのでユーカリが丘教室でも同様の1日講座を催す
ことになりました。


※NHK学園市川オープンスクールでの様子

金繕いの歴史や実際の作業工程のご紹介の後、小皿に金蒔絵の
制作を致します。
またお手持ちの破損した器が、金繕いで修復可能かどうかの
鑑定も致します。

最近金繕い、金継ぎという言葉をよく聞くようになったが、どんな
ものか?とか、修復に使う漆とはどんなものか?という方々に
ご満足頂ける充実した内容の講座となっております。

現在決定しているのは、
講座日:3月18日(月)午後1時から3時まで
受付開始:2月25日(月)から
です。

正式講座名、受講料、材料費など詳細が決定致しましたら、
ホームページでご案内致します。
ご検討よろしくお願い致します。


※受講して下さった方の作品(金泥掃き落し前)


カテゴリー: お知らせ |

雪の青山

本日は原一菜(いちな)先生の金繕い青山教室の助手の日でした。
青山教室から見える赤坂御用地です。

昨日の積雪で早々にお休みの連絡をメールで頂いた方もありました。

お休みされる場合、私の方にメールを頂いても構わないのですが、
深夜や朝方に送られますと、チェックが行き届かない場合があります。
そのため各カルチャーセンターの方にご連絡頂いた方が、確実です。

どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

質問は…

金繕い教室にご参加頂いている方にお願い致します。
ホームページに「コンタクト」 のフォームがありますが、
こちらから質問を入れて頂くと、メールが遅延して届くなど
問題があることがわかりました。

現在はシステムを改善しておりますが、教室でご案内致しました
プライベートのメールアドレスに送って頂くのが一番確実です。
(コンタクトのアドレスは、フリーメールを使用しています。)

お手数ですが、よろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ |

金繕い 市川教室の皆様へ

NHK学園市川オープンスクールで金繕いの教室を受講して
下さっている方にご連絡致します。
すでにご承知の方も多いかと思いますが、今月1月の講座は
明後日、11日金曜日に振り替えて行われます。
(時間は変更ありません。)

年明け早々の感がありますが、金繕い初めとご参加下さいます
ようお願い申し上げます。


カテゴリー: お知らせ |

原一菜先生の著書

いくつかのお教室ではご紹介しておりますが、金繕いの教室は
原一菜(はら いちな)先生の著書『金繕い工房』に準拠して
行っております。

この本は教室でお教えしている内容の補完になるばかりでなく、
金繕いの歴史や、上絵付けの文様の考え方など、技法書というより
教養書と言える濃い内容になっております。

ご理解頂きたいのは、本の説明は教室でご説明しているより安全を
みた方法で解説されているということです。
これは 技術という物は本来口伝で伝承されるものですので、本のみ
ご覧になって金繕いを試みられる方には、そうせざるを得ないからです。

教室にご参加頂いている方には、それぞれ直したい器に合わせて
より詳しく手順•コツなどお話しています。

なお大変申し訳ありませんが、この本を教室で販売してはおりません。
書店•ネットなどでご購入頂ければ幸いに存じます。
(出版社:里文出版 価格:¥2,625)

※私共一菜会としては『金繕い』が古来からの本筋の言葉と
考えております。
金継ぎとは、近代に発祥した金繕いと同じ意味の言葉です。


カテゴリー: お知らせ, 基本のき |

市川教室 15:30〜クラスのみなさまへ

本日は教室中に地震が発生致しまして、さぞ驚かれたことと
思います。
しかし皆様 が大変落ち着かれていたこと、改めて御礼申し上げます。
またラジオを携帯されている方がおられるなど、日頃の防災意識の
高さが伺えました。

東日本大震災以降、NHK学園様を始め、各カルチャーセンターでは
避難誘導など責任をもって行うよう徹底しておられます。
どうぞ今後も安心して受講頂きますよう、お願い申し上げます。


カテゴリー: お知らせ |