カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景
トクサの寒さ焼け
自宅で栽培しているトクサですが、しっかり寒さに当てて硬くしようと
今年はまだ刈らずにいます。
それが寒さに当たって赤茶色に変色してきました。
これは枯れた訳ではないので、刈らずに春を迎えるとまた緑色に戻ります。
心配されている方はどうぞご安心下さい。
さいたまスーパーアリーナ
よみうりカルチャーセンター大宮教室閉校に伴い、教室がさいたま
スーパーアリーナ内のNHK文化センターさいたまアリーナ校に
移動しました。
アリーナの中にカルチャーセンター?と思われると思いますが、正確
には隣接した建屋の中にあります。
来月、教室内部をご紹介したいと思いますが、スペースはゆったりとして
おり、感染症対策もしっかりされています。
当座はよみうりカルチャーセンターから移動して下さった方で講習
しますが、4月期から新規募集を行います。
2月末から受付開始になると思いますので、大宮付近で金繕いを習って
みたいとお考えの方の応募をお待ちしております。
恐るべし
以前、プラモデル製作道具でお箸の塗り直しに便利なものがある
と生徒さんが持参なさったものをご紹介しました。
先日、ダイソーで同様のものを見つけたので、お知らせします。
名称は「塗装ベース」です。
プラモデル製作道具と同様、巻きダンが詰め込まれていて、お箸の塗り
直しなどに活用出来ます。
私もやってみたいと思っている作業に使えそうなので、購入してみました。
ダイソーは機を見るに敏で、このような商品化の素早さには驚きがあります。
その分、廃番も早いので、これはと思うものは購入しておくのがいいように
思います。
こちらも使えそうと思われましたら、お早めに!
黒豆の思い出
料理は得意とは言えないので、おせち料理も限定して作っています。
その中でも必須なのが黒豆です。
何故かというと亡くなった義理の母が美味しいと褒めてくれたから
なのです。
義母は黒豆が上手に煮ることが出来るなら他の料理も大丈夫だろうと
推察したようですが、何にせよ褒められたのは嬉しい記憶となりました。
今年も甘さ抑えめで大人な黒豆が煮上がりました。
今日は緊急事態宣言が再発出されるとのニュースが駆け巡りました。
現在のところ、各カルチャーセンターから休みになるとは連絡が入って
おりません。
自宅で行なっている金繕いの教室も予定通り行うつもりでいます。
ただご不安に思う気持ちは尊重したいと考えております。
ご自身のお考えに従って教室にお越し下さい。
屠蘇2021
昨年末の講座で調合した屠蘇を正月三が日に頂きました。
甘党の私はみりんで抽出するのが定番です。
しっかり3種類の味を堪能しました。
講座にご参加の皆様も楽しんで頂けたでしょうか?
感想をお聞かせ下さい。
あけましておめでとうございます2021
新しい年が始まりました。
今年最初の願いは何と言っても新型コロナウィルスの収束です。
昨年末から今までにない仕事のご依頼を頂いています。
現在、金繕いのご依頼は私自身が存じ上げている方か、間に紹介者の方がある
方からのご依頼に限ってお受けしております。
その他のご依頼は基本的にお断りすることなくお受けするようにしています。
新しいご依頼はどんな形になったにせよ必ず学びがあります。
難しいと思えることでも乗り越えることで対応力がつきます。
依然、新型コロナウィルスに対して世界は厳しい状況にあります。
しかし愚直に感染対策を行うことと、前向きに仕事に取り組む姿勢は忘れない
ようにしたいと思います。
2020年 大晦日
新型コロナウィルスで揺れた2020年も今日で終わりです。
元々、年末年始はあまり外出しないのですが、今年は更に気をつけて
お家時間を楽しんでいます。
自宅の教室に来て下さっている方が掃除が行き届いているので、新型コロナ
ウィルスの感染の心配なく教室に来られますと言って下さったので、期待を
裏切らないようにしっかり大掃除もしました。
来年には1日も早い感染の収束を願うばかりです。
皆様どうぞお健やかに新年をお迎え下さい。
2021年用 門松
先日の門松・屠蘇の講座の際に作った自宅用の門松を昨日飾りました。
飾る時期については諸説ありますが、無難と言える29日までに行うのが
良いようです。
講座の際に質問があったのが、松の固定の仕方です。
特に我が家のようにマンションにお住いの方ですと難しいと思います。
幸い門扉がありますので、格子の部分に麻紐(松の幹に馴染んで
目立たない)で結んでいます。
それぞれのご事情で工夫して頂ければ幸いです。
紙ヤスリの収納
以前、蛇腹式の名刺入れに紙ヤスリを収納していた方を紹介しました。
今回はNHK文化センター柏教室のNさんの工夫を見て頂きます。
同じ名刺入れですが厚さ8mm程度とコンパクトに収められています。
使いやすいサイズにカットした紙ヤスリを仕切りに従って収められて
います。
持ち歩きに使うのであればコンパクトなケースなので、便利なのでは
ないでしょうか。
実は最初、このケースを取り出された時に何が入っているのかと驚きました。
ケースを開けられて綺麗に紙ヤスリが整頓されているところを見て、その
工夫に感心しました。
手元にある全数を収納するなら蛇腹式のものがいいと思いますが、持ち歩きに
コンパクトにされたい場合はオススメです。
門松 分類中
例年、師の原一菜先生の講座を受講していた門松・屠蘇作りの特別講座
ですが、今年は太田流水引折方のお免状を頂いたことで私自身が開催
出来る事になりました。
22日火曜日の講座に向けて2種類の松をセットしました。
今年の講座開催は急遽決まりましたので、ご案内が行き渡らない内に定員
いっぱいになってしまいました。
年末のスケジュールにも寄りますが、来年は枠が広げられる工夫をしたい
と考えております。
正月とは本来どんなものなのかをご説明しつつ、根引きの松で門松を作り
自然素材で屠蘇を調合する講座です。
ご興味を持たれましたら来年の開催をお待ち下さいませ。











