カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

再トライ中

金繕いのご依頼を頂いて、一番辛いのが「まだ出来ませんか?」と
問われることです。
技術的につまずかない限り、せっせと作業は続けているのですが、
なかなか完成しない様は、他に類を見ない仕事だと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

この画像の器も完璧!と思って仕上げをしたところ、かたがたとした
不本意な部分が見えてしまいました。
再度埋め直して、仕上げし直しです。

以前のブログにも書きましたが、仕上げをすると良くない部分が際立って
見えてきます。
そのためある程度よいと思ったところで、試しの意味も含めて仕上げを
お勧めする場合もあります。
その方が作業したりないところが明確になりますので、モチベーションが
上がります。

欠損さえ埋まってしまえば仕上げは簡単と思っていた、とおっしゃった方が
おられましたが、さにあらず。
もし金繕いの依頼を受けて直している器であれば、本当に完成するまで
返却の約束はなさらない方が賢明かと思います。
仕上げてすぐ梱包も出来ませんので、返却日には余裕を持たれることを
オススメ致します。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

魔除け•護身

以前ご紹介しました「紗綾形文様」ですが、魔除け•護身
の意味もあります。

Exif_JPEG_PICTURE

熊本県で起きた地震で避難所生活を送られている方々が
無事に、少しでも早くご自宅に戻られるよう、お祈りして。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化 |

かわいいホルンマーク

以前アルミ製の筆置きをご紹介しました月光荘画材店の商品には、
かわいいホルンマークがついています。
先日筆置きを買い足しに行ったところ、ヌメ革の鉛筆キャップを
購入してしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

本来は月光荘オリジナルの太めの8B鉛筆用なのですが、普通サイズの
鉛筆キャップとして使っています。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらは薄いブルーの点が入ったクロッキー帳です。
グッドデザインのロングライフデザイン賞を受賞しています。

Exif_JPEG_PICTURE

これは廃番してしまった木製の鉛筆削りです。
木にホルンマークがマッチしていて、かわいさが増しています。

月光荘画材店は、大正6年(1917)創業。
与謝野鉄幹•晶子夫妻が名付け親なのだそうです。
油彩画材をメインとしたオリジナル商品のみを扱うお店です。

このブログを書くために洗い出してみたら、おけいこバッグ、便せん
封筒セット、練りゴム、8B鉛筆と結構月光荘グッズを持っていること
が発覚。
でもホルンマークのかわいらしさを見て頂いたら、ついつい買って
しまう私の気持ちがわかって頂けるのではないでしょうか?


カテゴリー: 日常の風景 |

どこから来た?

私の家の雰囲気に合うのでは?と原一菜(いちな)先生から頂戴
した花器です。

Exif_JPEG_PICTURE

実は骨董店から購入した品々に混ざっていたものなのだそうで、
出自がわかっていません。
たまたま先生が花器として使っていただけで、本来は花器では
ないようです。
先生の推察では東南アジア圏製の調味料保存瓶ではないかという
ことです。

Exif_JPEG_PICTURE

確かに胴に描かれている花の絵が、ヨーロッパ風です。

もし何かご存知の方がおられましたら、情報お寄せ下さい。


カテゴリー: 日常の風景, 骨董 |

教材到着2016.春

カルチャーセンターでは4月と10月に募集を行うところが
ほとんどなので、それに合わせて教材の発注をしています。
各教室でも注文を承っていますので、到着する教材は相当な
量になります。

Exif_JPEG_PICTURE

これをそれぞれの方の注文に従って小分けしていくと、ちょっとした
お店状態になります。

毎回の教室ではご依頼頂いた教材のみ持参して参ります。
ですので教室当日のご要望にはお答え出来ません。
あらかじめご依頼頂きますよう、お願い致します。

また教材の購入先について、ご質問を頂くことがあります。
これに関してブログでもご紹介していますが、お問い合わせにも
お答えしております。
一菜会の講座で使用している教材は、全て市販されているもの
ばかりです。
特注品なので一菜会からしか購入出来ないといった性質のものは
ありませんので、ご安心下さい。

なお私が助手として伺っている原一菜先生の教室に関しては、
原則的に教材のご注文は承っておりません。
ご了承下さい。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

横浜の桜2016

今月は昨年12月分の振替で、NHK文化センター横浜教室が
2週間に続けてありました。
おかげで桜の開花を見ることが出来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

横浜は私の出身地。
やはりここで見る桜は格別です。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

スポイト瓶 替えゴム

本漆での直しを行う時に使う希釈液を小分けするのに、
スポイト瓶を使っています。

Exif_JPEG_PICTURE

1滴2滴と調節がしやすいので気に入っていたのですが、ゴム
部分が徐々に劣化。
だましだまし使っていたのが、ついに吸い上げるガラス管が
落下する事態に(涙)
瓶ごと買い替えかとネット検索していたところ、ゴムのみ
販売しているところを発見!

Exif_JPEG_PICTURE

1個68円とお安いので、またもや送料の方が高くなってしまい
ました。
しかし瓶を処分しないで済むという満足感が上回ります。
このような「もったいない」精神を大切にした品揃えに拍手
です。

追記
耐薬品性にすぐれたシリコン製の物もあるようです。
次はこれを購入するつもり。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

お皿の持ち運び

教室に修復中の器を持って来られる時に、皆様いろいろ
工夫されています。
その中でこれはと思うものを、ご紹介したいと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

以前私は緩衝材に包んで箱に入れて持ち運びますとご紹介
しましたが、中皿以上になるとなかなか箱がなくて困ると
思います。

秀逸のアイディアが、書類ケースに入れるというもの。
平らな箱が難しいのですが、書類ケースの薄さが丁度よいの
です。

画像ではぷちぷちに包んでいますが、粘着剤を使えばどこにも
触れずに持ち帰りも可能です。

ぜひ参考になさって下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

紅筆も

先日ネイルアートの筆がコリンスキーだった、というブログを
書きました。
そうしたところNHK文化センターユーカリが丘教室のMさんから
情報が寄せられました。

Exif_JPEG_PICTURE

紅筆もコリンスキーだったのです。

日本橋の老舗•江戸屋さんや、習字の筆を購入している玉信堂さんの
HPを見てみたところ、やはり紅筆の高級なものはコリンスキー
でした。
確かにコリンスキーのしっとりと柔らかい毛は、唇に馴染みそう
です。

もしこんなものもコリンスキーだったというものがありましたら、
情報お寄せ下さい。
今、榊莫山先生の筆の本を読んでいるので、好奇心がそそられます。


カテゴリー: 日常の風景 |

5年

Exif_JPEG_PICTURE


カテゴリー: 日常の風景 |