カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景
梱包材
教材販売の際に使う紙袋を購入しているのが、浅草橋にある
「シモジマ」です。
業務用梱包材などの店舗用品の専門店ですが、一般の方も購入が
可能です。
何分にも業務用なので単位が10とか100などになりますが、めずらしい
ものも扱っていますので、私にとってはアミューズメントパークのような
所です。
最近のヒットは「ミラバッグ」という袋状になった緩衝材です。
貝合せの作品を持ち歩くのに貝の出し入れが手早く出来る緩衝材を
探していたのですが、狙い通りで大満足です。
よくサンプルを作る100角タイルも入るので、いろいろ利用出来そう
です。
45階からのスカイツリー
本日はNHK学園市川オープンスクールの講座日でした。
4月からの新規受講の方をお迎えする初日だったのです。
何と言っても初日は緊張します。
初めてお会いする方々がお持ちになる器を、どのように修復して
いくか方針を決めるからです。
講座が修了しホッとして見に行きましたのが、スカイツリーです。
ピンぼけの画像で恐縮ですが、45階からの夜景は壮観です。
このあとの講座でも次々新しい方をお迎え致します。
しっかり体調を整えて頑張らなければ!と夜景を見てリフレッシュして
帰宅しました。
ダイニングテーブル de 講座
今日は自宅でプライベート講座を行いました。
場所はダイニングテーブルです。
このところカルチャーセンターの講座の受講は難しいという方から
何とか出来ないかというご希望が続いています。
その理由は親の介護、ご自身•家族の病気、ご自身の仕事など様々
ですが、いずれも深刻な理由です。
それにお答えする方法として、自宅での受入れということを
始めてみました。
最大4名様までの、少人数講座です。
カルチャーセンターでの受講は卒業したが、進め方がわからないので
単発で教えて欲しいというようなご希望にもお答えしたいと
考えています。
今のところ決まった講座日は設定しておりません。
ご要望があった都度、対応していこうと思っています。
ご興味がある方はホームページの「お問い合わせ」フォームか、
プライベートのアドレスでご連絡下さいませ。
撮影用クロス
このブログを始め、作品の撮影をする時に使っているクロスです。
全部で5種類ありますが、スカート用ハンガーに留めて収納しています。
シワにならないので、思い立った時にサッと撮影出来るので便利です。
今後はもう少し大きいクロスを用意して、ある程度高さのある器でも
立てて撮影出来るようにしたいと思っています。
みなとみらいの桜
本日はNHK文化センター横浜教室の助手で、ランドマークプラザに
行きました。
横浜は昨日開花宣言が出ましたが、みなとみらいの桜は、まだ
ほとんど蕾でした。
来月の講座日には桜は終わっているでしょう。
満開の景色を想像しながら撮影しました。
春色おむすび
たびたびご紹介しています知人のお店「おむすび◯△」に
昨日ランチを食べに出かけました。
左から2つ目のおむすびは、みょうが梅酢です。
梅酢でピンク色に染まったみょうがが、桜を思わせる春色でした。
しゃきしゃきした食感と、梅酢の酸味が絶妙の相性です。
煮物です。
ちょうど左後ろに隠れてしまっていますが、肉厚の椎茸に煮汁が
しみていて、とても美味しかったです。
目もお腹も満たせてくれる美味しいランチ。
味わってみたい方は、あらかじめご予約しておでかけ下さい。
和栗のショートケーキ
甘い物には目がありません。
本日は菓子工房アントレの「和栗のショートケーキ」を購入。
期間限定という言葉に誘われました。
底の方に入っていた砕いた栗が特に美味でした。
おいしいケーキで元気回復!
明日はNHK文化センター青山教室に助手に参ります。
パステルカラー
先日買い物に出かけたところ、女性ファッションのコーナーで
華やかな春色に目を奪われてしまいました。
パステルカラーという色味ですが、明るい色彩が春の躍動感を感じさせます。
また同じトーンの中で複数色合わせても違和感がないのが使いやすいところ。
各店舗で違う色がディスプレイされていても調和し、まるで花畑のように
見えました。
例年にない寒い3月でしたが、予報ではその寒さも明日までとか。
暗めになりがちな冬の装いから、明るい春の色を身につけてみたく
なりました。
金箔の束
金繕いの講座では、金箔のあしらいを学んで頂くために
貝合せの制作をカリキュラムに組み込んでいます。
その金箔ですが、100枚単位でまとめ買いしたものを小分けして
お譲りしているので、時々で小分け作業を行っています。
小分けする際には、金箔の束を上の画像のように開きます。
一番上の箔合紙の上に人差し指を立てて、時計回りになぞるように
動かすと扇のように開いていきます。
開く度に美しいなぁと思っていたので、ご紹介させて頂きました。
ちなみに閉じる場合は、先程の要領で反時計回りになぞればいいのです。
きれいに閉じていくのも感動です。
この作業も金箔に慣れる為の大切な練習になっています。
講座の記録
各カルチャーセンターでの毎回の講座内容を記録しています。
その日に行った内容、次回の予定、持参するものを記入しています。
自分の講座の他、原一菜先生の助手について行っている講座も合わせると
相当数の方にお会いするので、記録しておかないとならないのです。
持参する物はカリキュラム上必要な物ばかりでなく、お一人お一人の
進行状態に合わせてサンプルなど参考になるものも、しっかり記入して
忘れないようにしています。
メモは支度の時だけでなく、講座の進行手順の検討にも使いますので、
毎回の講座に必携の“相棒”です。
このノートを見ている時は、何やら確認中と思って下さい。













