カテゴリー別アーカイブ: 植物•スケッチ

今年もアブラムシ

順調に成長している藍ですが、色が悪い葉があり、裏面を見て
みるとアブラムシが…

Exif_JPEG_PICTURE

早速薬(オルトラン)を散布しました。
食用でしたらオルトランではなく、自然なものを使うべきだと思うのですが、
染めに使うものなので、割り切って速攻性のある薬品を使用しました。

昨年も7月18日のブログでアブラムシ退治をしています。
その時の成長具合と比較すると、2まわりくらい小さい感じがします。
アブラムシに負けず、8月末までに出来るだけ大きくなるのを期待しています。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

藍 急成長

暑い日が続いていますが、藍はぐんぐん成長しています。

Exif_JPEG_PICTURE

7月2日の状態が、
Exif_JPEG_PICTURE
ですので、2週間ほどで、この勢いです。

下葉が枯れてしまっていた分、成長点が重かったのか、台風などの強風で、
横倒しになってしまったのですが、脇芽もどんどん伸びているので、よし
としています。

葉の色が濃くなって欲しいので、せっせと肥料(メネデール)を遣り、
水遣りも成長を促す夕方以降に行っています。

トクサと一緒に直射日光が当たり続けない場所に移動しましたが、さて
効果はどうでしょうか?


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

本日の画題 ピンクスター

本日の画題は「ピンクスター」です。

Exif_JPEG_PICTURE

何か見たことがあると思ったのですが、「ブルースター」の花の色が
ピンクのものを「ピンクスター」というのでした。

スターの名の通り、きれいな5弁の花です。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

ロータリーの藤

今日はNHK文化センター千葉教室の日でした。
JR千葉駅駅前ロータリーは、藤棚になっています。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

藤棚といっても高さがあり、近未来的なデザインです。
花の時期はもちろんいいのですが、緑が深くなるこの季節も美しい
です。
気温が高くなった今日のような日には、この緑を見ると清々しい
気持ちになります。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

藍 成長中

あまり良くない状態で植え替えした藍ですが、期待通り成長を
しています。

Exif_JPEG_PICTURE

植え替えした当初は下葉が枯れてしまって、先の方にしか葉がない
状態でしたが、脇芽がどんどん出てきています。
出来れば昨年同様8月下旬には最初の染めを行いたいと考えて
います。

あと2ヶ月弱、どこまで成長してくれるでしょうか?


カテゴリー: 植物•スケッチ |

トクサ 枯れる理由

地植えしたトクサが枯れてしまったと、ご相談を受けました。
以前のブログに書きましたように、トクサはシダ植物です。
その為とても水を必要とします。

Exif_JPEG_PICTURE

お寺などで日影に植えられていることが多く、日照は不必要の
イメージがありますが、真夏の直射さえ避けられれば生育に日照は
あまり関係ありません。

ですので枯れたということは、水不足の可能性が高いのです。
晩秋から早春の間は、それほど水やりに神経質になる必要は
ありませんが、新芽が出て暑さがある間は頻繁に水やりをする
必要があります。

私は自宅マンションのベランダで鉢植えにして育てています。
鉢の下に皿を敷いて、そこに水が溜まるくらいにしています。
普通の植物でしたら、根腐れしてしまうような状態ですが、
トクサは大丈夫なのです。

水管理の目安にしているのが、トクサと同居している苔です。
苔が元気ならば、トクサにとってもご機嫌な環境なのです。

Exif_JPEG_PICTURE

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

花材 フトイ

先日の花活けのお稽古で使ったのが「フトイ」です。

Exif_JPEG_PICTURE

カヤツリグサ科の水生植物です。
穂先のついている茎は束にして量感を出します。
切って残った茎も束にして入れていきますが、綺麗に切りそろえた
茎がモダンで、彫刻作品のようになるのが魅力です。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

藍の株分け

5月に種蒔きした藍が高さ20cm程度になり、植え替え可能な
大きさになりました。
そこで株を選んで、大きなプランターに植え替えをしました。

Exif_JPEG_PICTURE

最終的に高さ60cm、直径60cmと大きくなりますので、50cm程度の
プランターでは2株が精一杯です。

Exif_JPEG_PICTURE

残った苗は、原一菜(いちな)先生に貰って頂きました。
昨年同様、また先生の作品となることでしょう。

今年の反省は、この大きさにするまでのプランターの土を
少なめにしてしまったこと。
どうせ植え替えるからと節約したつもりだったのですが、藍に
とっては過酷だったようです。
今年の5〜6月のおかしな天候についていくのを難しくして
しまったようで、下葉が枯れてしまいました。
葉の緑色も淡いようです。

しかしもともと強い植物なので、これからの挽回を期待しています。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

本日の画題 ホワイトジュエル

本日の画題は「ホワイトジュエル」です。

Exif_JPEG_PICTURE

少々動きのある茎と、繊細な感じの葉。

Exif_JPEG_PICTURE

クレマチスの種類というのが、花の芯をみてわかりました。
蕾には産毛があって、綿がついているように見えます。
花持ちもいいそうで、この季節の花活けとしてはよい材料なのだ
そうです。

今、柔らかい物と硬い物を描き分けるのが課題なのですが、この
花はその練習に最適でした。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

藍 遅れて発芽 2014

60%の発芽率で芽を出したとブログに書いた今年の藍ですが、
種を蒔いて20日後、さらに発芽したのです。

Exif_JPEG_PICTURE

標準的な発芽日数は7〜14日といいますから、それを越えた日数で
発芽したのです。
「決めつけはいけない。」という教訓を得たようです。

この遅れた発芽で、発芽率は70%となりました。
先に発芽した芽がどんどん大きくなっているのに対し、この小さい芽が
どこまで頑張るのか見守りたいと思います。

 


カテゴリー: 植物•スケッチ |