カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
ワンポイント
産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介致します。
大型のピッチャーのひびの金繕いです。
まずひびの入っている位置が絶妙です。
持った時に見える内側の位置がとても面白い。
外側からは緑色の釉薬に金泥の仕上げが映えています。
シンプルなひびの金繕いですが、絶妙さが面白いというのはよく
あります。
ついつい直さずに過ごしてしまうひびですが、放っておくと進行し
割れに発展してしまうかもしれません。
積極的に直して、その姿を楽しみましょう。
ちょっとプラス
産経学園ユーカリが丘校のOさんの作品をご紹介します。
ディナー皿のひびです。
白山陶器のブルームシリーズのディナー皿です。
目立つ形でひびが入っていました。
ひび止め後、仕上げした金泥のラインにOさんが施したのが、縁の紋様を
使った柄です。
ちょっとした工夫ですが、この蒔絵があることで楽しさが生まれています。
このちょっとした工夫というのは、とても大切だと思っています。
仕上げたラインが「傷」からデザインに生まれ変わります。
絵心がないとお考えにならず、自由に発想して頂きたいと思っています。
お食事がなくなった後に現れる蒔絵。
きっと食卓が賑やかになっていることでしょう。
難しい形
先般に続いて産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介
致します。
著名ブランドのフリーカップです。
特徴的な突起部分はとても印象的ですが、同時に破損しやすさも
あります。
Nさんは欠けてしまった部分を丁寧に復元されて金泥で仕上げられました。
金繕いをなさっている方は想像がつくかと思いますが、この形は突出して
いる分、とても作りにくいのです。
画像でお分かりになるように、大変高い再現度になっています。
このような難しい形だと諦めてしまう方も多いのですが、出来れば元の
形に敬意を表して復元に挑んで頂きたいと思います。
このフリーカップは著名ブランドだけにお持ちの方も多いと思います。
是非チャレンジなさって下さい。
銀で描き起こす
産経学園ユーカリヶ丘校のNさんの作品をご紹介致します。
お皿の縁の柄を銀泥で描き起こされました。
ある程度大きさのある欠けを仕上げると目立ち過ぎてしまう場合があります。
Nさんのお皿も大きい欠けが2つ並んでいて、金泥で仕上げたままでは目立って
しまっていたかと思います。
仕上げの上から作業して頂いたのが、お皿に元々あった染め付けの柄を銀泥で
描き起こすことです。
この作業で欠けの仕上げがお皿に馴染んだかと思います。
柄を描き起こすのは難しいとお考えになるかもしれませんが、職人さんの手
慣れた筆致に精度は必要ありません。
リラックスしてお描きになればよろしいかと思います。
Nさんは銀泥が青紫になったところで色止めされました。
より染付に馴染んで綺麗な仕上がりになりました。
金繕いの本分
産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品をご紹介します。
八角大鉢のひびと欠けの金繕いです。
お料理好きのMさんは完成した作品に、お食事を盛ったところの
画像を送って下さいました。
ほうれん草と菊のお浸しが染付の器に映えています。
器好きは染付に終わると聞きますが、この映え方はその言葉通り
ではないでしょうか。
Mさんは器が直ってまた使えるのが嬉しいとおっしゃっておられますが、
これが金繕いの本分だと思います。
金繕い(金継ぎ)がメディアに取り上げられるようになって、単に工芸
としてやってみたいという方が増えたように思います。
直す器がないと教室にお越しになる方も珍しくはありません。
「大切な器を直したい」
Mさんのお言葉を聞いて拙著のサブタイトルを思い出しました。
欠けが基本
NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介します。
いずれも普段の生活で生じやすい欠けやひびの入った器
です。
ざっくりとした風合いの湯呑みです。
とはいえ縁はかっちりと形が出ていますので、これを綺麗に出す
必要があります。
陶器はこの辺りの塩梅の付け方が難しいのですが、Sさんはしっかり
まとめておられます。
ベージュ色の釉薬に金泥が程よく馴染んで上品な仕上げになりました。
反った縁が優美な蕎麦猪口です。
縁に大きな欠けが生じていました。
まずこの反った形に金繕いの箇所を作り込むのが難しいのですが、
これをSさんは根気よく作り込まれました。
更にこの大きさを平滑に仕上げるのは難易度が高いのですが、こちらも
大変美しく仕上がっています。
Sさんの素晴らしいのは決して妥協しないこと。
ご自分が納得が行くまで何度でもやり直しを厭わないことです。
この姿勢には本当に頭が下がります。
画像を拡大してみて下さい。
アップに耐える美しい仕上げがご覧頂けると思います。
華やぐ
港北カルチャーセンターのKさんの作品をご紹介致します。
小さい小鉢の欠けの金繕いです。
直径が7cmほどの小さい小鉢に大きい欠けが生じていました。
このサイズの仕上げが難しいことは金繕いの教室に来て下さって
いる方はお分かりになるかと思います。
緑味を帯びた釉薬に金泥が映えているだけでなく、その平滑さが
美しい仕上げになっています。
恐らく金繕いをされる前はシンプルな器としてお使いになっていた
かと思いますが、金繕いが入ったことで全く違う存在になったのでは
ないでしょうか。
器が蘇るだけでなく全く違う景色に見えるのが金繕いの醍醐味です。
Kさんの器はそれを体現した好例と言えるかと思います。
切り替える
NHK学園市川オープンスクールのSさんの作品をご紹介致します。
マグカップの割れの接着です。
Sさんにご提案したのが仕上げで地の部分と絵柄の部分の金属粉を
変えることです。
ベージュがかった地の部分は金泥で、花の図柄の部分は薫銀泥で
仕上げて頂きました。
これはよくお勧めする方法ですが、仕上げの線が具象的な図柄の上を
通過する場合には効果的な方法です。
特にSさんのマグカップは図柄が深い染付の色だったので、薫銀泥が
馴染んで目立ちません。
仕上げの日を全く別の日にする必要がありますが、これだけで図柄が
切られたようになるのを緩和出来ます。
ちょっとした手間をかけることでステップアップします。
似たようなケースの場合には是非ご検討下さい。
取手の行方
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
前回に引き続きマグカップの取手ですが、やはり切り落とされた
ケースで、その取手部分の活用例です。
金具に固定されて帯留になりました。
これは単発のイベントで行っていた「箸置き・アクセサリー作り」の
応用です。
マグカップ本体の方は割れ口を滑らかにして螺鈿を貼られています。
元々の染付の柄と同様の青味になりますので、こちらも新しい魅力に
なりそうです。
Oさんの作品のように元の形に戻す以外の方法も金繕いとしては「アリ」
だと思います。
自由な発想でお考え下さい。
マグカップの取手
産経学園ユーカリが丘校のAさんの作品をご紹介致します。
マグカップの取手を外されました。
2個共、取手が割れてしまっていました。
取手が割れた場合、選択肢は
1.マグカップとして使えるように補強を入れて復元する
2.思い出の品として形を戻す(使用はしない)
3.取手は外してしまい、別の形で使う(フリーカップ、ペン立て)
の3つがあります。
どれを選ぶかは持ち主の方の考え次第なので、私の方からお願いする
ことはありません。
Aさんは選択肢の3を選ばれ、取手は外すことになりました。
この場合、どうしても取手の座の部分は残りますので、それをどのように
するかがポイントになります。
Aさんは画像左のカップは座を少し残す形に、画像右の物は根元から
外されました。
この塩梅も割れた形、カップ元々のデザインなどを考え合わせて決めて
いきます。
最終的には座の部分は素地を守る釉薬がなくなってしまったところを
何らかの形で滑らかにして仕上げを行います。
どの方法を選択してもそれなりの作業は生じます。
ご自分が元マグカップをどのように使いたいのかで方針を決めて下されば
よろしいかと思います。