カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
あえての仕上げ
NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介致します。
盆栽を習っておられて、それで使っていた鉢の割れを
直されました。
盆栽は鉢が重要なアイテムだそうで、その意匠は重要な評価ポイントに
なることをご存知の方は多いと思います。
Hさんがお持ちの鉢も煤けたような表面が特徴のもので、通常の金属粉
の仕上げは合わないというお考えでした。
そこでご提案したのが通常は仕上げには使わない素材です。
使って頂いたところ悪目立ちせず、自然な仕上がりになったかと思います。
金繕いに「ねばならない」はないと思います。
Hさんのように「こうしたい」というご希望をおっしゃって頂ければ
対応策を捻り出したいと考えています。
どうぞ柔軟な発想で通り組まれて下さい。
馴染んでいます
NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介致します。
マグカップの取手の接着・補強です。
マグカップの取手が割れてしまったのを補強を入れて再び使用可能に
された作品です。
元々金彩の入ったマグカップなので、取手の内側に入った取手が
馴染んで補強とはわからないと思います。
特にSさんは作業が丁寧で美しいので完成度の高さも見て頂きたいところ
です。
一菜会の特色として補強の多彩さがあると思うのですが、マグカップの
取手の補強は馴染み感と強さで誇れる技術だと考えております。
ただ相応に難しさと手間がかかりますので、ご自身がどのように使いたい
かをご検討の上、挑んで頂きたいと思います。
緩和する
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介します。
抹茶茶碗の割れです。
割れのラインがインパクトが強すぎるということで当初は表の柄と
同じような円形の蒔絵を考えられていました。
しかしこれも重過ぎたのでスポンジングという方法に落ち着きました。
京焼きのお抹茶茶碗にはよく群雲のような柄が入っています。
スポンジングの柄はそれに類似しているので違和感がないかと思います。
このスポングングの方法は時々ご紹介していますが、様々な道具で
表現されます。
チャレンジしてみたい方はあらかじめご相談下さい。
破損のままに
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介致します。
お茶碗の割れでした。
典型的な鳥脚型の割れ方です。
接着後、欠損部分を補われて金泥で仕上げておられます。
仕上げの質問で多いのが欠損が太いところに合わせて仕上げの線の太さを
太くするのか?というものです。
この場合、欠損に合わせて自然に線を描かれるのが良いです、とお答え
しています。
Hさんの作品は欠損に合わせて自然な線を描かれています。
特に表の趣のある絵付けととても相性がよく、イキイキとした仕上げに
なっているのがご覧頂けるでしょう。
もしこれが欠損の太い部分に合わせて全体が均一の太い線になっていたら、
随分印象が違っていたかと思います。
仕上げはあるがままに、をお薦め致します。
美しきズレ
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介
致します。
大鉢の接着です。
大きく割れた破片を接着されたのですが、ズレが生じてしまって
いました。
このような場合「斜め削り」と言っているのですが、接合線の
ズレ部分に弁柄を塗り重ね、滑り台様に削って違和感を無くす
方法をお勧めしています。
Oさんの作品の場合、それがリボンが翻ったようになったことで、
器の陰刻で表現された葉の紋様に呼応してデザインとして成立
しています。
当初、蒔絵を入れる心つもりをしていたOさんですが、斜め削りの
ままの仕上げで終了されました。
日本文化は「足らぬがよし」と言い、やや不足と感じるくらいが
ちょうどいいと考えます。
器はお食事が盛られて完成形と考えると加飾しすぎないことが大切
かもしれません。
Oさんも薫銀泥で仕上げた形に満足されたようで、良かったと思って
います。
把手を利活用
藤那海工房 金繕い教室(本漆)のOさんの作品をご紹介します。
納豆鉢の把手の割れです。
備前焼の納豆鉢の把手が割れてしまっていました。
把手を接着し、再度使えるようにするのには相応の補強が必要です。
Oさんの場合、把手を割れたまま利活用することにされました。
本体の割れ口は削って滑らかにし、折れた把手も断面を滑らかにして
それぞれ銀泥を蒔いて仕上げられました。
銀泥は硫化すると備前焼の肌に馴染んでくると思います。
3つに割れた把手部分は箸置きにするのには少し短かったので、金属
粉の包みを押さえる箔鎮とされる予定です。
割れた把手を接着し補強して再度使えるようにするか、切り落として
別の物にするか、選択肢は様々あります。
どうされたいかによって、ご相談して頂けたらと考えております。
フリーカップの漆繕い
産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介します。
フリーカップのひびを漆繕いで仕上げられました。
縦に深く入ったひびと底に近い部分に水平に入ったひびと大きく
2本のひびが入っていました。
当初は欠損通り金属粉での仕上げをされたのですが、違和感がある
ということで大きく方針転換を図られました。
2本のひびを繋ぎ、底に近いひびは水平にぐるっと1周回った形に変え
られた上、金属粉ではなく漆の弁柄色で完成されました。
元々カップ自体がモダンな形をしており、染付の柄もシンプルなもの
でした。
そこに鮮やかな弁柄色がすっきりと入り、元からこのデザインであったかの
ように見えます。
金繕いなので金で仕上げるイメージが強いのですが、歴史的に見ると器の
修復は漆繕いが原点です。
Nさんの作品は漆繕いの魅力を活かし、シンプルにまとめた秀作です。
是非参考になさって下さい。
美しいライン
NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
ティーカップの割れです。
絶妙に取手部分を避けて割れています。
特に上から見た時のラインが何とも言えない優美さがあります。
この人の手によって生まれる物ではない美には皆様魅了されると
思います。
仕上げの美しさと共にご堪能下さい。
箸置きの金繕い
NHK学園市川オープンスクールのKさんの作品をご紹介致します。
箸置きの金繕いです。
箸置きも陶磁器であれば通常通り、金繕いで修復出来ます。
Kさんの作品は鳥の片目の周りが薄く削げるように割れて
しまっていました。
接着は出来たものの、鳥の目の周りを囲むように出来た接合線通りに
仕上げると痛々しい感じは拭えません。
そこで思い切って頭から首まで一体を金泥で仕上げられることにした
のです。
完成の状態を見て頂くと、元からこのような意匠だったかのように
見えると思います。
最も自然な形で完成されました。
しかしこの美しい仕上げは簡単ではなかったのです。
欠損より大きく仕上げる場合には欠損が完璧に埋まっていないと、
しっかり浮き上がって見えてしまいます。
Kさんは根気よくトライアンドエラーを繰り返し、完璧な完成に
辿り着かれました。
「いいです、これで」と妥協する方にはたどり着けない極地です。
億劫がらずに極地を目指してみませんか?
得られる満足感は計り知れないと思います。


















