カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
漆繕い
藤那海工房 金繕い教室で本漆をなさっているTさんの作品を
ご紹介致します。
ご友人のお皿の割れを金繕いされました。
糊漆を使って接着した後、欠損を埋められました。
金や銀などの金属粉で仕上げるのではなく、黒漆で仕上げられています。
割れたなりの仕上げをなさっていますが、これがため息が出るほど
美しいのはTさんの丁寧な作業の結果です。
「金繕い」「金継ぎ」という言葉が先行して、金や銀などの仕上げが
当然と思われているかもしれません。
しかし歴史的に見ると「漆繕い」が原点です。
Tさんの作品は味わいのある釉薬と相まって黒漆の選択が素晴らしかったと
思います。
持ち主の方に返却されたところ大変気に入って下さり、毎日お茶の
時間に使われていると送られてきた画像です。
さりげない画像ですが、お喜びの様子が伝わってきます。
これこそ金繕いの醍醐味。
Tさんの次のチャレンジも楽しみにしています。
馴染ませる
カルチャープラザ公津の杜のIさんの作品をご紹介致します。
ご友人のフリーカップの欠け+ひびを金繕いされました。
表のひびはカップ自体の柄の続きに見えるように加飾して仕上げられ
ました。
仕上げ直後は白く見える銀泥ですが、硫化してくると黒くなって、
ますます続きに見えるようになります。
内側の欠けは形が不自然だったので、輪郭線をぼやかした仕上げに
されました。
このぼやっとした感じは特殊な道具を使って作られています。
特殊な道具はなさりたい感じによって変わりますので、ご興味を持たれ
たら教室でご相談下さい。
金繕いなさった部分は主張しすぎずカップに馴染んでくれると思います。
返却されたご友人も納得されるでしょう。
牛乳パックの筆置き
NHK文化センター柏教室のAさんのアイディアをご紹介します。
牛乳パックで作った筆置きです。
作り方は簡単です。
牛乳パックの折り目を利用して折るだけです。
筆を置いている部分は2つ折りになっていて、そこに筆が落ち着く
ようにカットが入っています。
表面はマスキンングテープでお化粧してしまえば、素敵になります。
便利なのが折り畳んで道具箱の隙間に入ることです。
場所を取らずにしまえることで、忘れるのも避けられます。
既に同じ教室の方で真似して作られた方もおられます。
もちろん特許で抑えられていることはありませんので「これはいい!」
と思われた方は作ってみて下さい。
そのアイディアに感動されると思います。
根元から折れた取手
NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
ピーターラビットのマグカップの取手が根元から折れて
しまったものです。
根元から折れてしまった場合は内側まで穴を貫通させ補強する
必要があります。
かなりな「大工事」になるので怯む方がほとんどなのですが、Tさんは
挑んで下さいました。
内側にどうしても補強の痕跡が出てしまうのですが、上側はピーター
ラビットに掛けてニンジンの形で蒔絵されました。
このようにキチンと補強すれば根元から取手が折れてしまっても再び
使用が可能になります。
恐れずチャレンジして頂ければと考えています。
ナイスアイディア
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
唐突に残ってしまった欠損の痕跡を上手く隠されています。
中鉢の底付近に4方に広がる形で出来てしまったひびを直されました。
幸いひび自体は見えなくなったのですが、中央の部分は欠損があり、
仕上げが免れませんでした。
唐突に生じているように見えるので、何かいいアイディアはありませんか
とお願いしたところ、画像のように外側にあった七宝紋様で蒔絵され
ました。
Aさんは常に抜群のアイディアで素晴らしい仕上げをされるのですが、
今回も秀逸なアイディアだと思います。
唐突に生じる欠損はあり得ないことではありません。
もしそのような欠損に巡り合ってしまったらAさんのアイディアを思い出し
てみて下さい。
小さい器
NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介します。
お猪口としてお使いの小さな器の金繕いです。
いずれも小さい器ながら雰囲気のあるもので、金の仕上げが綺麗です。
小さい器は破損しやすいものがあり、金繕いの際にも神経を使う部分
があります。
しかしTさんの作品のように完成してみると、満足感は大きさのある
器に劣らないものがあると思います。
ご愛用の器がある方は是非チャレンジしてみて下さい。
魚 泳ぐ
産経学園ユーカリが丘校のTさんの作品をご紹介致します。
小皿の欠けです。
画像でご覧になれるように欠けは縁に泳いでいる魚の部分にありました。
Tさんは小皿の真ん中辺りにある釉薬の景色を水紋に見立てて欠けを魚の
形に蒔絵されました。
最初は縁の1匹だけだったのですが、2匹増やして3匹として頂きました。
それぞれの魚に動きがあり、1つの絵画を見ているような作品になりました。
Tさんは金繕いを始められた頃は「絵心がない」と謙遜されていたのですが、
今や堂々たる作品の制作者になっておられます。
Tさんのご様子を拝見していますと、やはり人間には絵を描きたいという
根源的欲求があるのではないかと感じます。
指導する立場の私としては皆様がより楽しく、より良い作品を制作できる
よう、精進しなければと気持ちを新たにしております。
欠けとひび
NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介します。
欠けとひびが近接して隣り合わせにある珍しいケースです。
Mさんはどう仕上げるか、ずいぶん悩まれましたが、結局破損した通り
に仕上げられました。
その潔さが功を奏して珍しい破損にも関わらず美しい仕上がりになりました。
この作品を拝見すると破損に対して「何とかしてやろう」という人間の
企みは無用と教えてくれます。
何事も素直に捉えるのが大切なのだと感じました。
ティーポットの蓋
藤那海工房・西登戸教室の方の作品をご紹介します。
ティーポットの蓋の欠けです。
ティーポットや急須の蓋は開閉の際に破損するケースが高いものです。
こちらの作品は特に欠けのサイズが大きいので、欠損を埋めるのは
もちろんのこと、仕上げが大変だったかと思います。
銀泥で仕上げられていますので、いずれ元々の黒釉に馴染むと思われます。
使用頻度の高いポットや急須は愛着が深いもの。
ぜひ金繕いして長く愛用して頂きたいと思います。
時間経過を経て
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介致します。
ガラスの花瓶のひびを直されたものです。
この花瓶はご自身で絵付けされた桜が描かれています。
しかし焼き付けの段階で花瓶がひび割れてしまいました。
そこをひび止めしたのですが、ひびの痕跡が目立ってしまったので、
その痕跡を幹に見立てて仕上げられたのです。
秀逸なのが仕上げの蒔下を黒漆で描かれていることです。
画像目前に見えているのが銀泥の仕上げ、奥に見えているのが蒔下の
黒漆ということになります。
これはHさんがガラスの絵付けに精通されているからこその発想です。
実はこの作品は随分前に完成されていたのですが、銀泥で仕上げた部分
がいい色に硫化したとわざわざお持ち下さいました。
確かに完成直後は銀泥が白かったのが硫化で茶系に見えるようになって
より桜の木の感じになりました。
唯一無二の作品です。
ぜひご堪能下さい。


















