カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

着彩する

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
繊細な柄のマグカップの割れです。


内側の状態を見て頂くと分かるように、割れと長いひびが入っています。
これが表になると繊細な絵付けを跨ぐように仕上げの線が入ってしまいました。

そこでOさんが行ったのが絵付けに合わせた着彩です。
新うるしの色を調合して絵付けの色に合う色を作り出し、仕上げの線の上に
着彩されました。

この方法はブログでも度々ご紹介していますが、器本来の絵付けを戻すような
感じになるので、Oさんのマグカップのように絵付けが大事な器の場合には
とても有効です。

ただ単純に色を混ぜればいいというものでもないので、試してみたい方は
あらかじめご相談下さい。

Oさんのマグカップの作者は婦人画報の表紙を飾るくらいファンの多い方です。
柄を蘇らせる意義は高かったと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

つくし

新年最初にご紹介するのはカルチャークラブ公津の杜教室のSさんの
作品です。


お皿の割れを接着されたのですが、その接合線がお皿に元々あったつくしの
柄を潰していました。
そこで割れの仕上げの金泥の上からつくしの絵を真似て点々を銀泥で描いて
頂きました。

銀泥はいずれ硫化して染付の柄に馴染みます。
つくしの柄が自然に見えるようになるはずです。

ちょっとした工夫ですが、少し手間を加えて頂くだけで仕上がりが一段と
良くなります。
今年もそのような工夫をされた方をご紹介していきたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

祝!入選

先日、終了した「カルチャー芸術祭」で入選を果たしたカルチャープラザ
公津の杜教室のMさんの作品をご紹介致します。


フリーカップの割れです。
義母様の持ち物で、以前にも座部が欠けていることから、接着後、再破損
しないように内側を和紙で補強してあります。

外側から見るとかなりバラバラに割れているのがお分かりになるかと思います。
しかし内側は和紙を貼った後を完璧に平滑に磨き上げられ、真鍮箔を貼って
います。

もちろん割れの仕上げも完璧に美しいのですが、内側がとても綺麗に磨いて
あり、平滑に箔が貼られているので、これが一見して和紙の補強とはお分かり
にならないと思います。

ここまでの美しさを実現したのは、一重にMさんの丁寧な作業に他なりません。
誠実に作業を積みかねたからこその美しさなのです。
入選は当然の結果と言えます。

カルチャー芸術祭に出展して頂いた生徒さんの作品を見て、ご自分の作品の
やり直しを決めた方がおられます。
Mさんの作品は、そういう気持ちに導く力のある作品です。


カテゴリー: 基本のき, 展覧会•イベント, 生徒さんの作品 |

お母様の陶芸作品

藤那海工房 金繕い教室のKさんの作品をご紹介致します。
たくさん仕上げて来て下さった中でも、陶器はお母様の陶芸作品です。



素人離れしたクオリティーの高い陶芸作品なので、金繕いがことの他
映えるように思います。

陶芸をなさる方にも金繕いは好評で、破損させた物ばかりでなく、焼成が
上手く行かなかったものも復活させることが出来ます。

コツコツと作業を重ねるKさんは地道に作品を完成させて下さっています。
時間がかかる金繕いではありますが、頑張って続けて頂きたいと思っています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

美しい鳥脚

NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介致します。
小鉢の割れの接着です。


鳥脚型の割れは良くある形です。
衝撃を物理的に逃した結果、この形になるので、自然で美しい形だと思います。
この形が染付の柄に金泥で映えて、さらに美しく見えるかと思います。

Mさんの作品は度々紹介させて頂いておりますが、これだけ美しい仕上げになる
のは、Mさんの妥協しない姿勢にあります。

「この程度で」と妥協していると、妥協した作品を量産することになります。
まず使えるようになることも大切ですが、完成度の高みを深めてみることを
お勧めしたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金が合う

JEUGIAイオンモール八千代緑が丘教室のKさんの作品をご紹介
致します。
金彩の入ったフリーカップの欠けの金繕いです。


元々金彩が入った器でしたので金泥の仕上げが馴染んでいます。
欠損は小さい欠けですが、日常で生じるのはこのような欠けがほとんどだと
思います。
これが難なく直せるようになると器を使うのも気持ちが楽になるかと
思います。

金繕いのカリキュラムは欠けの修復から始まります。
金繕いへのチャレンジをしてみませんか?


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

漆繕い

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
縁の小さな破片の割れでした。


上の画像で奥の縁にあるのが金繕いした部分です。
元々白地に茶色の鉄釉でアーティスティックな絵付けがされている
お茶碗でした。

Kさんのアイディアは欠損部分にプラスしてアートな感じの絵付けを
足したことです。
外側から見ても違和感なく絵付けを繋いでいます。

現在「金繕い」とか「金継ぎ」と呼称されているので、仕上げは金属粉で
蒔絵したものと考えておられるかもしれません。
しかし歴史的に見ると漆の色で仕上げられた漆繕いが原点です。

仕上げの選択肢に漆の色も加えてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

不運を乗り越えて

NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介致します。
楕円形のお皿の欠けでした。


表から見ると何事もないように見えますが、裏面には大きな傷跡の痕跡
があります。
お友達が骨董屋さんからお求めになったそうですが、裏面に欠けがある
ことを指摘すると、その場でグラインダー(電動回転式のヤスリ)で
削られてしまったのだそうです。

確かに深い欠けではなくなりましたが、広範囲にヤスリの深い傷がつき、
表から見ても楕円形が歪んでしまったのです。

本来は1.5cm角程度の欠けだったのではないかと思われますが、広がって
しまった傷を必要最小限の範囲で埋め、楕円形の綺麗な形も戻されました。
これもHさんの丁寧な作業の結果です。
お返ししたお友達も元の姿を取り戻した器に喜ばれたと思います。

このブログをお読みになっている方には、骨董店で破損した器のお買い物を
する際に、このような対応は絶対お断りになることをお勧めします!


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

シンプル

NHK文化センター柏教室のSさんご夫妻の作品をご紹介致します。
フリーカップの欠けとひびです。


実際の形も近かったとは思いますが、このようなすっきりとした形に
まとめられたのはSさんご夫妻のセンスだと思います。

表の仕上げも綺麗です。

Sさんご夫妻は仕上げ前の下地の大切さを理解して下さり、その徹底ぶりは
頭が下がる思いです。
それに伴って仕上げの腕もどんどん上達されています。

最近は漆器の直しが多くなっているお二人ですが、いろいろチャレンジして
あたらしい世界に触れて頂きたいと思っています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

脚 戻る

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
個性的な作家さん物の器です。

ボール部分が欠けとひび、ボールを支える脚3本の内1本が折れていました。
金繕い部分両方が一枚の画像に収まるように鏡に乗せて撮影させて頂きました。
脚折れ部分の金繕いは丁度ボール部分の下、左側に写っています。

ボール部分を支えるという機能がある脚を接合する方法はいろいろあります。
強度が高くなれば必然的に手間もかかりますので、どのようにするかは
ご相談頂きたいと思います。

Oさんの器は無事完成。
高さのある姿はどのように活躍しているでしょうか?

西登戸教室について
一般のご家庭を会場としてお借りしている西登戸教室は1年半ぶりに再開
しました。
長い期間があいていたにも関わらず受講の皆様全員がお戻り下さったことを
感謝しております。
ただコロナ禍に一定の落ち着きが見られるまで、募集は行わない予定です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |