月別アーカイブ: 2022年10月

薫銀泥の活用

NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
薫銀泥を活用した仕上げです。


通常は金泥で仕上げたところに染付の柄を銀泥で続きを描いて頂くの
ですが、Aさんは銀泥をベースにガンメタリックカラーの薫銀泥で
描かれました。

ベースの銀泥があまり硫化しないうちに色止めをすれば、このままの
印象でお使いになれます。

元の柄を戻すという単純な方法ですが、この方法は欠損の形があまり
美しくない場合にはとても有効です。

今回のAさんの方法ですと、完成した時の印象がそのままになる
というのが最大のメリットです。
薫銀泥をお持ちの方は是非お試し下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

変化させる

NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介します。
漆塗りのお箸の修復です。


最初は先端の塗り直しで作業を始められたのですが、プラスアルファで
されたのが、柄を減らすことです。

持ち代の部分が黒地に桜の花びらがびっしり入っていたのですが、これを
黒漆で塗りつぶして花びらの数を減らされたのです。
これでグッと大人っぽい雰囲気に変わりました。

全く変えてしまうのではなく、ただ数を減らしただけで印象が変わる。
大きな手間を掛けるのではなく最小限で最大の効果を上げるSさんの
アイディアに感動しました。

Sさんのように柔軟なアイディアは大歓迎です。
ご自分らしい形にこだわってみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

柚木沙弥郎 トラベルスカーフ

先日出かけた「柚木沙弥郎の100年」展で購入したのがトラベル
スカーフです。


柚木沙弥郎さんが女子美の教員をされていた時に教材として使って
いた柄でモチーフはいちじくです。
もちろん注染で染められているので裏まで染まっています。

染色家の方の実際使える作品とは何て贅沢なのでしょう。
風呂敷好きということもあり、まさに「買うしかない!」という
勢いで購入しました。

実際は眺めてほくそ笑むばかりかとも思いますが、幸せな気分に
させてくれることは間違いありません。


カテゴリー: 日常の風景 |

切子ガラスの金繕い

毎日文化センターのNさんの作品をご紹介致します。
切子ガラスのカップの金繕いです。


ちょうど真ん中あたりの溝の部分でスッパリ水平に割れていました。
それを接着し、金箔で仕上げられています。

珍しい黄色の被せガラスにすっきりとした形が美しいカップに金箔の
仕上げは目立ちすぎません。
違和感なくお使い頂けると思います。

ガラスの金繕いは陶磁器と違った注意事項があります。
必ず基本の直し方をお聞き頂いてから着手をお勧めします。

Nさんは大変ご趣味が良い方でお持ちになる器は魅力的なものばかりです。
現在、作業されているものを順番にご紹介するのが楽しみです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ふっくら仕上げる

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介します。
平鉢の割れです。

かなりバラバラに割れてしまっていたものを接着して金泥で仕上げられ
ました。
青磁の釉薬に金泥が映えて美しい仕上がりです。

この平鉢でOさんがチャレンジしたのが、仕上げの線をふっくら盛り
上げて仕上げることです。

通常、仕上げはフラットにとお願いしていますが、これは過去の名品に
ふっくらした仕上げはないことが大きな理由です。
その他、使用上でも大きな問題があります。
盛り上がりがあると箸やカトラリー類が引っかかること、洗浄の際にも
削ってしまうことなどから耐久性に心配があります。

ただふっくらした仕上げだと豊かな感じがすると好まれる方が一定数存在
するのも理解しています。
ですので最終的にはご自身の好みで選択して頂いて構いません。

ご自身のものを直されているのです。
使いたいと思う姿を選んで下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

柚木沙弥郎の100年

女子美アートミュージアムで行われている「柚木沙弥郎の100年」
展に出かけてきました。

今秋100歳を迎えられた染色家・教育者・デザイナーである柚木沙弥郎さんの
展覧会です。

芹沢銈介氏の型染カレンダーに感銘を受けて染色家の道に入られた柚木沙弥郎
さんの作風は民藝から近年はモダンデザインへと昇華しています。

私の中で民藝=野暮ったいイメージを払拭するには?というのが一つのテーマ
なのですが、柚木沙弥郎さんの変遷はまさにその解答でもあります。

今回の展覧会は50年近く教鞭をとられた女子美での展覧会だけあって、生徒たち
との交流の様子や女子美で取り組まれた幅広の注染染めが取り上げられています。

特に感銘を受けたのが先生と生徒の間のコミュニケーションツールであった制作
ノートです。
単に技法の指導だけでなく制作者としての心を伝えるものでもありました。
その内容は学生にとって「魔法のことば」として伝わり、今も宝物のようにノート
を大切に保管している卒業生が多くおられるとか。

作風から温かい人柄の方であろうと想像はしていたのですが、作品の評価会では
決して生徒を叱ることなく、失敗からも個性や可能性を見つけられたそうです。

私も教えるという意味では同じ立場です。
柚木先生のご様子に近づきたいと感じました。

展覧会は10月17日月曜日までと終了が迫っています。
来年1月13日から4月2日まで目黒区駒場にある日本民藝館でも展覧会が予定
されています。
こちらもお見逃しなく!


カテゴリー: 展覧会•イベント |

IROASOBI

学生時代の同級生であるPAKICOさんのさをり織りの個展に出かけて
きました。

「さをり」とは自分の感じるままに、好きに好きに織る手織りだ
そうで、PAKICOさんは5年前から始めたそうです。
本業はプロダクトデザイナーなのですが、流石の色彩感覚です。
会場は美しい色で満たされていました。

会場のcafe gallery Nは軽食、デザートも美味しいお店です。
私も自家製プリンを頂きましたが懐かしい感じのプリンでもちろん美味
でした。

会期は今月30日日曜日まで。
週末の木・金・土・日のみの開催です。
12:00〜19:00


カテゴリー: 展覧会•イベント |

白蝶貝のアクセサリー

陶磁器の修復がメインの金繕い教室ですが、陶磁器や漆器、
ガラス以外にも直したいと持ち込まれるものがあります。

NHK学園市川オープンスクールのTさんがお持ちになった物も
アクセサリー(ペンダントトップ)でした。

左上の白蝶貝が外れて紛失してしまっていました。
それを厚みのある厚貝から形を切り出して修復されました。

Tさんにとって、このペンダントトップは思い出のあるもので一部が
紛失してしまっても処分が出来なかったそうです。

そういうお気持ちにお応えすべく陶磁器でないものをお持ちになっても
何とか修復方法を考えてご指導しております。
それが蓄積して、かなり変わったものでも対応出来る様になりました。

今後も来るもの拒まずで柔軟に対応して参ります。
ご遠慮なく教室にお持ち下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

GRのTシャツ

ユニクロが毎年夏にTシャツを出します。
今夏は企業コラボで私が愛用しているカメラ RICOH GRシリーズ
が展開されていました。

いい歳してあり得なーい!と散々悩みましたが、結局購入。
ピラティスのレッスンの際に着用しています。
笑ってやって下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

カップの取手を取る

NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
コーヒーカップの取手を取られました。


マグカップを始め、カップ類の取手が破損してしまうのは良くあるかと
思います。
取手の金繕の場合、まず取手を持って使いたいか否かが手順の決定に
繋がります。

使いたい場合は破損に合わせて補強の方法を検討しますが、相応に
作業は大変です。

そこで取手の復元は諦めて根本から切り落としてしまい、別の用途で
使うという考え方をする方もおられます。

その場合は取手の痕跡をどう処理するかですが、今回ご紹介の作品は
ドーム型に綺麗に整えられた好例です。

金泥で仕上げられた姿はカップの優美なデザインとも合致しているかと
思います。

取手が破損してしまった場合はまず方針をどうするかご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |