月別アーカイブ: 2023年1月

お話しと蒔絵体験

NHK文化センターさいたまアリーナ教室で体験講座を行います。
「はじめての金継ぎ〜愛着のある器を甦らせる方法〜お話しと
蒔絵体験」というものです。


置き目制作例

オンライン講座はもちろん、いろいろなカルチャーセンターで
行っている講座と同様、金繕いの歴史、実際の作業をご説明致します。
蒔絵体験として行って頂くのは「桜の花びら」の蒔絵か「置き目」
という柄を転写する方法で行うものの2種類から選んで頂けます。

金繕い、金継ぎという技術があることはご存知かもしれませんが、その
成り立ちや過去の名品についてはあまり知られていないかと思います。

この講座ではそのような知識の面と実際の金繕い(金継ぎ)の際に
仕上げとなる蒔絵が体験出来る内容になっています。

お手持ちの直したいと思っておられる器も金繕い(金継ぎ)が可能か
判定も致しますので、ぜひご参加をご検討下さい。

3月27日月曜日 10:00〜12:00
お申し込みはNHK文化センターさいたまアリーナ教室まで。


カテゴリー: お知らせ |

馴染んで目立たず

藤那海工房 金繕い教室のKさんの作品をご紹介します。
お抹茶茶碗の縁の欠けです。


紫味のある釉薬が個性的な抹茶茶碗です。
縁が点々と複数箇所欠けてしまっていました。

埋めるのは問題なく作業を進められたのですが、問題は仕上げ
でした。
欠けがかなりの数ありましたので、目立つ色で仕上げると落ち着かない
感じになってしまいます。

Kさんとお話しして最終的に選ばれたのが硫化した銀箔でした。
これが絶妙に釉薬に合って目立たないのです。
Kさんは最適解を選ばれました。

金繕いは使用上の注意のためにも欠損部分を目立たせるという考え方も
ありますが、器の見場を考えると目立たないということも重要になる
場合があります。

ご自分がどうしたいのかを考えて仕上げはお選び下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

エプロンバッグの修理

金繕いの教室で愛用しているエプロンバッグですが、使い込み
過ぎて痛んでいました。

角が擦れて下地が見える状態に…
前職から使っていたので仕方ないのですが、今や「相棒」という
くらいの存在なので、修理に出してみました。

擦れていた角にはあてが入り、色も染め直して貰ったので新品
同様です。

このバッグは美容師さんが腰に下げているシザーケースですか?と
よく聞かれるのですが、シザーケースをアイディアソースにした
バッグで、シザーケースのように道具が分別して入れられる機能は
ありません。
でも教室で必要な道具をコンパクトに収納出来るので重宝しています。

すっかり蘇ったバッグは、これからも活躍してくれそうです。


カテゴリー: 日常の風景 |

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介致します。
マグカップのひびの金繕いです。

記念の品であるマグカップにひびが入っていました。
ひびを金泥で仕上げた後、マグカップに元々入っている桜の図柄を
ひびの仕上げのラインに絡ませるように蒔絵されました。
これでひびのラインの痛々しさがかなり減じていると思います。

5弁の桜の花の位置、花びらの位置とも、とてもいい位置に入って
いると思います。

蒔絵で破損の印象を和らげる場合、元々器に入っている柄を使うのが
最もおすすめですが、Sさんの作品はその成功例です。

記念品の器の場合、絵柄が印刷になっており、耐久性がない場合が
あります。
金繕いする際には手順をよく確認してからの着手をお勧め致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

カルトナージュの道具箱

NHK文化センター柏教室のTさんのお道具箱をご紹介致します。
カルトナージュという厚紙で作った箱に、布や紙を貼るフランス
で生まれた工芸の手法で作られています。

形、大きさはもちろんのこと、用途に合わせて引き出しが分けられて
います。
さっと道具が出てきて、とても使いやすそうです。

金繕いの教室にお越しになる方は手仕事がお好きな方が多く、道具と
その収納に凝られておられます。
Tさんの道具箱はそれらの中でも最大級の凝り具合と言えます。

上部の刺繍は鳥獣戯画。
楽しんで作られたのが、わかります。
皆様もご自身の好みで作ってみませんか?


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

渋い

先日に引き続き藤那海工房 金繕い教室のKさんが銀泥で仕上げ
して渋く硫化した自身の作品をお持ち下さいました。



よくどのくらいで硫化しますか?と質問を受けるのですが、冗談
を交えて「神のみぞ知るです。」とお答えしています。
というのもご自宅の空間内にどのくらい硫化する要素(硫黄)が
あるかによって変わってしまうのです。

早い方だと数週間で変化がありますし、遅い方だと年単位で変化が
ありません。

一般的にご家庭だと界面活性剤やクリーニング溶液で変化が促される
ようです。
少なくとも仕舞い込まず、お使いになっていた方が進むと言えます。

経年変化が楽しめる銀泥は、たくさんの方を魅了しています。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

蓋に波

藤那海工房 金繕い教室のKさんの作品をご紹介致します。
急須の蓋の割れの接着です。


磁器なので縁の部分が薄いのですが、これが波紋のような形で
割れていました。
まず難しかったと思われる接着をされ、欠損を丁寧に埋められました。

金泥の仕上げはまさに波紋。
上品な蓋の柄と合っています。

Kさんは慎重に作業を進めるのが持ち味の方です。
その丁寧さが発揮された美しい作品になりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

喪中の際の依代

門松は歳神様をお迎えする際の目印(依代)ですが、喪中の際
には太田流礼法では「葉牡丹」をお勧めしています。


我が家の今年の依代

葉牡丹は葉牡丹でも色は白に限られます。
姿は鉢植えで構いません。

これは決まりではありませんが、私は植木鉢に白い紙を掛けて、
水引を結んでいます。
水引は双銀。
結びは喪中に相応しい結びを選択しました。

門松ですと松の内を過ぎても飾っているのは気になりますが、
葉牡丹ですとあまり気にならないので「どんと焼き」まで
飾っておこうと思います。

喪中の場合どうするの?と疑問に思っていた方は参考になさって
下さい。
年末に行っている「年迎え 門松・屠蘇 特別講座」では、この
ようなお正月の行事やしつらえについてお話ししています。
興味を持たれた方は参加してくださると嬉しいです。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化, 植物•スケッチ |

想像で描く

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
鉢の割れの接着です。



接着後、欠損して太く金泥の仕上げが入っていたところを元々の絵柄
と同じ弁柄漆で柄を描き足されました。

全くわからなくなっている部分を葡萄蔦らしく描かれているのは染色家
であるKさんの面目躍如と言えるでしょう。

このちょっとした工夫はたくさんの方がチャレンジして下さっていますが、
とても自然で効果が高い方法です。
臆せずチャレンジして頂きたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

実は日本発祥

今や珍しくない店名など広告の入ったペーパーナプキンですが、
日本発祥だということをご存知でしょうか。

以前のブログでも書きましたが、明治期に和紙は盛んに海外に輸出
されていました。
薄葉紙と言われる宝石などの貴重品を包む紙やタイプライター用紙
など薄くて丈夫な和紙が世界中で重宝されたのです。

ペーパーナプキンはその薄い紙を作れる技術と浮世絵などの印刷技術が
合体して作られたものなのです。

画像は横浜山手西洋館で最大規模を誇るベーリック・ホールに展示されて
いるものです。
建築主であるベーリック氏の会社名がはっきり印刷されています。

デザイン全体は洋風ですが、よく見ると描かれている花が菊だったりして
和を感じる内容になっています。

海外でオークションに出ていたものを、たまたまベーリック・ホールに
所縁のある方が見つけてベーリック・ホールに寄贈したと聞いています。

和紙輸出の隆盛も現在主流のパルプ紙が開発されると一気に下火になります。
明治35年くらいには全く逆転してしまい、日本はパルプ紙の輸入国になって
しまいます。

実は実父の実家は江戸時代に横浜・保土ヶ谷で今でいう旅館業を営んで
いました。
それが明治維新で宿場町の制度が廃止になり、仕事を変えざるを得なく
なります。
最初は名刺の印刷業を始め、パルプ紙の輸入が始まった頃に洋紙の輸入業に
携わります。

この辺りの出来事はこの頃の立身出世物語のような激動があったのでは
ないかと想像しますが、今ではそれを知る親戚は皆、鬼籍に入ってしまい
ました。
もっと興味を持って聞いておけば良かったと残念に思っています。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化 |