漆繕い

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
縁の小さな破片の割れでした。


上の画像で奥の縁にあるのが金繕いした部分です。
元々白地に茶色の鉄釉でアーティスティックな絵付けがされている
お茶碗でした。

Kさんのアイディアは欠損部分にプラスしてアートな感じの絵付けを
足したことです。
外側から見ても違和感なく絵付けを繋いでいます。

現在「金繕い」とか「金継ぎ」と呼称されているので、仕上げは金属粉で
蒔絵したものと考えておられるかもしれません。
しかし歴史的に見ると漆の色で仕上げられた漆繕いが原点です。

仕上げの選択肢に漆の色も加えてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

漆器の直し

陶磁器の金繕いではありませんが、教室では漆器の直しもご説明
しています。
ご紹介するのは私がご依頼頂いた水差しの割蓋の欠けの直しです。



折り曲がる部分の角と縁が数カ所、欠けてしまっていました。
画像でご覧頂く通り、どこが破損部分なのか全くわからないと思います。

漆器の直しの基本はこのように全くわからなくなることですが、色合わせが
難しい場合は装飾を考えて頂くこともあります。

いずれにしても陶磁器と違って一気にカッターで削ることが出来ませんので
慎重な作業が必要になります。

手がけてみたいという方は基本の注意事項の説明を受けた上で、手順の確認を
なさって下さい。


カテゴリー: 基本のき |

不運を乗り越えて

NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介致します。
楕円形のお皿の欠けでした。


表から見ると何事もないように見えますが、裏面には大きな傷跡の痕跡
があります。
お友達が骨董屋さんからお求めになったそうですが、裏面に欠けがある
ことを指摘すると、その場でグラインダー(電動回転式のヤスリ)で
削られてしまったのだそうです。

確かに深い欠けではなくなりましたが、広範囲にヤスリの深い傷がつき、
表から見ても楕円形が歪んでしまったのです。

本来は1.5cm角程度の欠けだったのではないかと思われますが、広がって
しまった傷を必要最小限の範囲で埋め、楕円形の綺麗な形も戻されました。
これもHさんの丁寧な作業の結果です。
お返ししたお友達も元の姿を取り戻した器に喜ばれたと思います。

このブログをお読みになっている方には、骨董店で破損した器のお買い物を
する際に、このような対応は絶対お断りになることをお勧めします!


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

道具マニア

金繕いをなさっている方には多いかもしれませんが、形から入る私は
道具マニアです。
ずっと欲しいと思っていたのが、持ち歩きに便利なコンパクトサイズの
木工用金ヤスリです。


偶然見つけたのはプラモデル道具コーナーです。
しばしばプラモデル道具には使えるものが多いとブログに書いていますが、
今回も大当たりです。

まだ出動の機会はありませんが、入手出来ただけでご満悦です。


カテゴリー: 日常の風景 |

シンプル

NHK文化センター柏教室のSさんご夫妻の作品をご紹介致します。
フリーカップの欠けとひびです。


実際の形も近かったとは思いますが、このようなすっきりとした形に
まとめられたのはSさんご夫妻のセンスだと思います。

表の仕上げも綺麗です。

Sさんご夫妻は仕上げ前の下地の大切さを理解して下さり、その徹底ぶりは
頭が下がる思いです。
それに伴って仕上げの腕もどんどん上達されています。

最近は漆器の直しが多くなっているお二人ですが、いろいろチャレンジして
あたらしい世界に触れて頂きたいと思っています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

自作の筆カバー

NHK文化センター千葉教室のIさん自作の筆カバーをご紹介致します。
蒔筆として使っている平筆のカバーを木材で作っておられます。


一見すると何なのかわかりませんが


スリットから筆先を入れると


穂先がしっかり守られます

道具のコンディションが悪いと作業の精度が下がります。
是非Iさんのように工夫して大切にして頂きたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

脚 戻る

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
個性的な作家さん物の器です。

ボール部分が欠けとひび、ボールを支える脚3本の内1本が折れていました。
金繕い部分両方が一枚の画像に収まるように鏡に乗せて撮影させて頂きました。
脚折れ部分の金繕いは丁度ボール部分の下、左側に写っています。

ボール部分を支えるという機能がある脚を接合する方法はいろいろあります。
強度が高くなれば必然的に手間もかかりますので、どのようにするかは
ご相談頂きたいと思います。

Oさんの器は無事完成。
高さのある姿はどのように活躍しているでしょうか?

西登戸教室について
一般のご家庭を会場としてお借りしている西登戸教室は1年半ぶりに再開
しました。
長い期間があいていたにも関わらず受講の皆様全員がお戻り下さったことを
感謝しております。
ただコロナ禍に一定の落ち着きが見られるまで、募集は行わない予定です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

2021年10月期 募集追加情報

先にお知らせしていたカルチャーセンターの新規募集に追加情報が
出ました。

NHK文化センター千葉教室
毎月第2火曜日 13:00-15:00  1名様
毎月第4木曜日 13:00-15:00   1名様
です。

千葉県内の教室は当工房も含めて満席でキャンセル待ちを承っている
教室が多いです。
月に1度の教室なので千葉までお越しになれる方は受講をご検討下さい。

特に千葉教室は長く続けておられる方が多く、なさっている作品も多様です。
勉強になるという意味でも受講される価値は大きいと思います。

ご検討、どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ |

明日館のエコバッグ

拙著「金繕いの本」の撮影でお世話になった自由学園明日館のエコ
バッグを頂戴しました。


自由学園明日館は建築界の巨匠・フランクロイド・ライトの設計で
1921(大正10)年に建てられました。
このエコバッグは増築で失われた食堂の窓の図面を元にデザインされて
います。

美しい建築は図面も美しいと思いますが、それをエコバッグに使った
企画が素晴らしいです。
実際はベージュ色の壁に茶色の塗装の木部なのですが、それをグリーン系
の色彩でまとめたところも秀逸です。

ホックでマチが作れるなど機能的にも考えられていて、使い勝手が良さそう
なのですが、あまりに素敵すぎて使えません。
永久保存です。


カテゴリー: 日常の風景 |

柄を戻す

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介致します。
柄が華やかなお皿の割れです。


大きくお皿を横切っている割れの金泥仕上げが柄を潰してしまっていました。
このような状態のままだと痛々しいので、金泥の上から着彩をして頂き
ました。

コツは金泥を完全に塗りつぶしてしまわないこと。
ほのかに金を感じさせるようにすると品位を損ないません。
Sさんの作品も程よく柄の形が戻り、大きく完成の印象が変わりました。

チャレンジしてみたい作品がある方はお申し出下さい。
色の調合について、ご説明致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |