カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
過去記事ランダム読み返し
すでにお気づきの方もおられると思いますが、ブログに
「過去記事ランダム読み返し」という機能がつきました。
ブログを始めて1年以上になり、記事もそれなりの数になりました。
ランダムに記事が選択されて、項目が表示されますので、気になった
記事がありましたらクリックしてみて下さい。
金繕いの教室に通われている方には、参考になる内容を載せている
つもりです。
ご高覧頂けたら幸いです。
置き目 練習用皿
各カルチャーセンターで、今年の4月から受講して下さっている方は、
今月11月に置き目のカリキュラムを行うと思います。
それにあたって練習用のお皿をお持ち頂くようにお願いしております。
練習用のお皿の要件は、
①大きさ 12cm〜15cm程度(形は自由)
②無地(柄がないもの)
③平らなもの
④釉薬がざらざらしていないもの
⑤淡い色のもの
⑥陶器でも磁器でも可
です。
上の画像を参考にして下さい。
新たにお買い求め下さってもよいのですが、ご自宅で使わないお皿
でも構いません。
図柄が入りますので、物足りないと思っているお皿が新しい感じに
変わります。
仕上げの復習も兼ねております。
どうぞお忘れなくお持ち下さいませ。
千葉教室受講の方々へ
NHK文化センター千葉教室受講の皆様へご連絡致します。
すでにご承知の方もおられると思いますが、来週29日に
2月分の振替授業がございます。
同じ月に2回講座があって、大変かと思いますが、
お忘れなくおいで頂きますよう、お願い致します。
NHK文化センター ユーカリが丘教室 展示作品
市川教室 無償提供品
本日はNHK学園市川オープンスクールでの講座日でした。
市川教室はBクラスに新規受講の方々をお迎えし、新しい
スタートを切りました。
市川教室は独自のルートがあり、金繕いの練習台になる陶磁器の
無償提供を可能にしています。
お好みに合う合わないがあるかと思いますが、カリキュラムに該当する
器がないとご見学になってしまうので、何らか題材がある方が
よろしいかと思います。
また教室のご好意で、他の教室へのご提供もOKとなりました。
直すものがない、あるいはこのような物を直してみたいという
ご希望がありましたら、ご相談下さい。
2013年10月期 空席状況
ようやく涼しくなってきました。
10月から陶磁器の修復技術、金繕いを始めてみませんか?
各カルチャーセンターでは、現在10月期の受講申込を受け付けています。
それぞれの教室の空席状況がわかってきましたので、お知らせ致します。
●NHK文化センター
千葉教室(毎月第2火曜日13:00~):キャンセル待ちをお受けしております
ユーカリが丘教室(毎月第3月曜日)
A(10:00~) :お申し込み受付中(残席あとわずか)
B(13:00~) :お申し込み受付中
柏教室(毎月第3金曜日13:00~) :キャンセル待ちをお受けしております
●NHK学園市川オープンスクール(毎月第1金曜日):
A(13:00~)、B(15:30~)共キャンセル待ちをお受けしております
●よみうりカルチャー
大宮教室(毎月第4月曜日)
A(13:00~):キャンセル待ちをお受けしております
B(15:30~):お申し込み受付中
川口教室(毎月第2木曜日10:30~):今期の募集はありません
10月期 継続伺いについて
各カルチャーセンターでは、10月期のご継続の確認が始まっています。
1年のカリキュラムの最中の方はもちろん、終了した方もよりレベル
アップを目指してご継続頂ければ幸いです。
継続にあたってご注意頂きたいのが、現在満席のクラスを受講中の
方です。
キャンセル待ちの方があった場合、ご継続なさらないとその方にお席を
お譲りすることになります。
そうなりますと期間を置いて再受講というのが、かなり難しくなります。
出来ればそのままご継続頂きますよう、お願い致します。
私もより皆様にご満足頂ける講座を目指して、日々研鑽を積みたいと
考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
※各教室の空席状況については、詳細が分かり次第、ブログでお知らせ
致します。
よみうりカルチャー川口教室 展示中
ランドマークタワーから
原一菜(いちな)先生の助手として入っているNHK文化センター
横浜教室は、10月期より隣のランドマークプラザに移転します。
その準備のため9月の教室はお休みになるので、本日の教室がランド
マークタワーでの最終日となりました。
16階の教室は、冬には富士山が見えるロケーションのいい教室でした。
長年通い慣れていることもあり、名残惜しいばかりです。
でも新しく設備等が良くなった教室で、10月期から受講を始められる方を
お迎えするのを楽しみにしています。
横浜教室で継続して受講して下さる皆様、初日は10月23日になります。
お間違えのないよう、おいで下さいませ。
1年のカリキュラムを終えたら
金繕いの教室で、1年のカリキュラムを終えたあとはどうなるのか?
というご質問を受けました。
カリキュラム中に終了しなかった器の修復を継続してご説明するのは
もちろんですが、漆器やガラスなどの陶磁器以外の素材のものの修復
にチャレンジして頂いてもよろしいかと思います。
漆器の修復でご要望が多いのが、お椀やお箸です。
下の画像は以前にご紹介しましたよみうりカルチャー大宮教室の
Kさんの折れたお箸の修復です。
その他骨董品の土人形や胡粉塗りのお面など、いわゆる金繕い
ではないものの修復もご相談下さい。
アクセサリーをお持ちになる方もいらっしゃいます。
ご自分のなさりたい物をやって頂くのが、2年目以降の金繕い
教室なのです。
川口教室 開講しました
よみうりカルチャー川口教室が開講しました。
酷暑にも関わらず、たくさんの方々にご参加頂き、嬉しく
思っております。
皆様器が好きで、直したいという熱意に溢れており、とても
雰囲気のよい教室です。
その教室の様子です。
実は陶芸教室なので、奥のシートがかかっているのは、ろくろ
なのです。
お陰さまで川口教室は、ほぼ満席です。
次回の新規受講の募集は、来年4月期になる予定です。