カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
チューブに注意
新うるしの教室に来て下さっている方にお願いします!
最近、弁柄に誤発注や間違えて購入する方が出ています。
画像でご覧頂けるように、チューブの弁柄の色名がシールに
なっています。
これが最近粘着力の弱いシールに変わったようで、剥がれやすく
なっています。
剥がれてしまうと「濃赤」という色名が出てきます。
なのでシールが剥がれてしまったり、わざわざ異物として剥がして
しまった方が私からお求めになるにしろ、ご自分で購入されるにしろ
間違って濃赤を求めになってしまうケースが出てきました。
初心者でお入りになった際、お渡ししているのは「弁柄」です。
「濃赤」は漆器の直しで色が合う場合でなければ必要ありません。
ただ間違って購入してしまっても問題ありません。
顔料が酸化第二鉄という石の粉である点は同様で、単なる色違いと
考えて頂ければ差し支えないのです。
しかしオレンジ系の渋い赤である「弁柄」に対し、「濃赤」は
ダークな濃い赤なので、色の違いで驚いてしまうのは否めません。
出来ればお間違えのないよう、お求め下さい。
2023.10月 新規募集
2023年10月から受講が出来るカルチャーセンターの教室を
ご案内致します。
産経学園ユーカリが丘校:毎月第3月曜日 10:15~12:15/13:00~15:00
NHK文化センターさいたまアリーナ:毎月第4月曜日 15:30~17:30
NHK文化センター柏:毎月第4日曜日 10:00~12:00
カルチャープラザ公津の杜:毎月第1月曜日 10:30~12:30/13:30~15:30
いずれも募集は若干名です。
お申し込み・お問い合わせは該当するカルチャーセンターにお願いします。
お陰様で金繕い(金継ぎ)が人気講座となっております。
早くご受講になりたい方は近隣にこだわらず空席のある教室でのご受講を
お勧め致します。
トクサ苗の販売2023
金繕いの削りの作業で大切なトクサですが、販売先が少ない為、
ご自身で育てることをお勧めしています。
近隣のホームセンターで販売しているのを見つけましたので、お知らせ
します。
見つけたのは「コーナン 市川原木店(tel 047-329-7981)」です。
ビオトープ向けの植物コーナーに置かれていました。
トクサは販売店によっては道具として使えない南洋種の「大トクサ」と
混ざって販売されている心配がありますが、こちらは日本の種類なので
安心してお求め頂けます。
遠方でご入用の方は店舗にご相談下さい。
配送の相談に乗ってくれると思います。
カルチャーセンター空席情報2023.4月
2023年4月から受講できるカルチャーセンターの教室をご案内します。
◯空席あり
NHK文化センター千葉:毎月第2火曜日午前中 満席になりました
NHK文化センター柏:毎月第4日曜日 午前・午後
NHK文化センターさいたまアリーナ:毎月第4月曜日 午後
◯随時募集
港北カルチャーセンター:毎月第1土曜日 13:00〜15:00
カルチャークラブ公津の杜:毎月第1月曜日 午前・午後
◯キャンセル待ち
NHK学園市川オープンスクール:毎月第1・第2金曜日 午後
産経学園ユーカリが丘校:毎月第3月曜日 午前・午後
NHK文化センター柏:毎月第3金曜日 午後
新しい生活が始まる4月に金繕いにチャレンジしてみませんか。
空席のある教室でしたらすぐ受講が出来ます。
ご検討をどうぞよろしくお願い致します。
テレビに画像提供
テレビに画像を提供しました。
BSフジの「Trailblazers 〜 次なる日本の革新者たち〜」
という番組です。
ガラスの呼び継ぎという作品を作られるガラス造形作家の
西中千人さんを取り上げる中、呼び継ぎとは何かと説明する
場面で使われます。
恐らく画面に映るのは一瞬かと思われますが、私のテレビデビュー
ということでご覧いただけたら嬉しいです。
また「Trailblazers」という番組は工芸家も多く取り上げられており、
金繕いをなさる皆様には興味深い内容かと思います。
放送日は3月24日金曜日 24:00〜
深夜なので録画するなど無理なさらないようになさって下さい。
お話しと蒔絵体験
NHK文化センターさいたまアリーナ教室で体験講座を行います。
「はじめての金継ぎ〜愛着のある器を甦らせる方法〜お話しと
蒔絵体験」というものです。
オンライン講座はもちろん、いろいろなカルチャーセンターで
行っている講座と同様、金繕いの歴史、実際の作業をご説明致します。
蒔絵体験として行って頂くのは「桜の花びら」の蒔絵か「置き目」
という柄を転写する方法で行うものの2種類から選んで頂けます。
金繕い、金継ぎという技術があることはご存知かもしれませんが、その
成り立ちや過去の名品についてはあまり知られていないかと思います。
この講座ではそのような知識の面と実際の金繕い(金継ぎ)の際に
仕上げとなる蒔絵が体験出来る内容になっています。
お手持ちの直したいと思っておられる器も金繕い(金継ぎ)が可能か
判定も致しますので、ぜひご参加をご検討下さい。
3月27日月曜日 10:00〜12:00
お申し込みはNHK文化センターさいたまアリーナ教室まで。
2022年10月期の募集
各カルチャーセンターの10月開講のクラスの空席状況が判明しました。
●10月開講で空席があるクラス
NHK文化センター千葉:毎月第4木曜日 10:00〜12:00 1席のみ
NHK文化センターさいたまアリーナ:毎月第4月曜日 13:00~/15:30~
NHK文化センター柏:毎月第4日曜日 10:00~12:00/13:00~15:00
カルチャープラザ公津の杜:毎月第1月曜日 10:30~/13:30~
毎日文化センター東京(竹橋):毎月第3木曜日 10:00~12:00
●キャンセル待ち
NHK学園市川オープンスクール
毎月第1金曜日 13:00~15:00/15:30~17:30
毎月第2金曜日 15:30~17:30
産経学園ユーカリが丘校:毎月第3月曜日 10:15~12:15/13:00~15:00
●来春募集予定
港北カルチャーセンター:毎月第1土曜日 13:00~15:00
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール八千代緑が丘:
毎月第2金曜日 10:00~12:00
NHK学園市川オープンスクールはキャンセル待ちが数十人と多く、2〜3年
お待ち頂く状況です。
ご事情が許すようであれば近隣の教室へのお申し込みをご検討下さい。
コロナ禍第7波も落ち着いたようです。
ご受講をご検討いただけたら幸いです。
教室でお待ちしております。
セット作りました
9月7日水曜日に開催予定の「金継ぎ技法で作る箸置き・アクセサリー
作り」のイベント向けにセットを作りました。
これをそのまま使われてもいいですし、一部をお好みのパーツに
入れ替えても構わない簡単セットです。
特に初めて参加する方はパーツ選びに迷ってしまうかもしれません。
個数に限りがありますが、ご検討下さい。
イベントは
9月7日(水) 10:00〜12:00/13:00〜15:00
お問い合わせ&お申し込みはトライラボさんまで。
070-5569-7908
講習会「金繕いの世界」
NHK学園市川オープンスクールで「金繕いの世界〜愛着のある
器を甦らせる〜」と題して講習会を行います。
まず金繕いの歴史についてご説明した後、実際の作業について
画像をふんだんに使って解説します。
その後、金繕いの仕上げになる蒔絵体験を行って頂きます。
今回は「桜の花びら」か気軽に取り組める写し絵の「流水紋の置き目」
の選択制です。
お手元の破損した器をお持ち頂ければ、金繕いで修復可能かどうかの
判定も致します。
メディアで話題になっている金繕い(金継ぎ)とはどんなものなのか
覗いてみたいという方には最適な内容です。
ご検討を宜しくお願いします。
7月29日(金) 10:00〜12:00
残席はわずか1席です。お早めにお申し込み下さい!