カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

藍 順調2019

今月半ばに分植した藍が順調に育っています。

後から蒔いた分も高さ10cm程に育ったので今日、植え替えしました。
計8株です。

台風の時は屋内に取り込むという過保護っぷりですが、とにかく大きく
育ってくれることを祈っています。


カテゴリー: 日常の風景 |

金箔貼り扉

金繕いとは陶磁器の修復の他、漆器、ガラス器の修復がメイン
ですが、変わったご依頼も多々あります。
先日お返ししたのは箪笥の引き戸の金箔貼りでした。

枠は黒檀で真ん中の部分が絹本貼りになっています。
そこに金箔が貼られていたのが経年劣化で見栄えが悪くなった
ので、貼り直したいというご依頼でした。

金箔貼りというと貝合わせの延長のようですが、絹本に平滑に貼る
となると膠で貼るので日本画の技法の方が近くなります。

お陰様で講師歴も13年を迎えますと、それなりに経験値も上がりまして、
金繕いの範疇以外のことでもお答え出来るようになりました。

このような出会いも楽しみたいと思っておりますので、違う分野かも
というようなものでも、まずはご相談下さい。
前向きに検討させて頂きます。


カテゴリー: 日常の風景 |

預かり証のススメ

金繕いの講座を長く受講して下さっていると、ご家族、ご友人からの
依頼を引き受けることがあるかと思います。
そのお相手がご自身と縁遠い場合には、預かり証を発行されることを
お勧め致します。

というのも最近、私自身がトラブルに巻き込まれたからです。

器をお預かりした方は社会的にも地位がある方で、お預かりするのも2度目
だったことから、すっかり安心しており、預かり証を発行せず請け負って
しまいました。

全ての原因はここにあるのですが、お預かりした翌月から頻繁に催促のメール
が入りました。
それは預けたご本人が預けた日を半年前だと勘違いし、「もう1年近く預けて
いるのにまだ返してもらえない。」と考えていたからです。

加えてお預かりした際に私が「お聞きしていたより軽傷ですね。」と言った
言葉尻を押さえられて、金繕い代金も値切られてしまいました。

真摯に金繕いの作業をされている方に同じような思いをさせたくありません。
書式についてご質問のある方は遠慮なくお問い合わせ下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

ソープカービング

趣味でソープカービングをなさっているOさんから作品を頂戴しました。

見た目も美しいですが香りも高いので、まずはルームフレグランスとして
楽しみ、その後は普通に石鹸として使えば良いそうです。

私としては細かい細工のテクニックはもとより、均等に刻む方法など
とても気になります。

中でも1つの石鹸からドーム状に切り取り、蓋になっているというのは
どのような手順なのでしょう。
機会があれば是非ご教示頂きたいと考えています。


カテゴリー: 日常の風景 |

ミキモトのシュガーポット

お預かりしていたミキモトのシュガーポットをお返ししました。

本体部分が大きく3つに割れていました。
お嬢様が幼い時に割ってしまったのを木工ボンドで接着していた
という微笑ましいエピソードをお聞きしています。

時間の経過のせいか、木工ボンドを剥がすのに時間がかかりました。
これは水に浸せば外れると考えていたので、勉強になりました。

時間がかかったのが角の大きな欠損でした。
複雑な断面の欠損を木片で埋め、内部の形として違和感なく成形する
ため、丁寧に作業を積み重ねました。

ちょっと工夫したのが、柄の再現です。
これは教室でもしばしばやって頂いていることですが、様々な柄が
入っているのを仕上げの線が遮っていたので、その部分を再現
しました。

依頼主の方はもちろん、割ってしまったお嬢様にも喜んで頂いて
改めてこの仕事の素晴らしさを感じたご依頼でした。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

藍の分植2019

先に種を蒔いた分が10cm程の大きさに成長したので、分植しました。

今はジョウロからの水の勢いに負けてしまうようなひ弱さですが、高さ
60cm、直径60cmもの大きさに成長するので、プランターには2株しか
入れられません。

昨年の失敗を反省して、植え込み時にオルトランというアブラムシなどに
効果がある薬品を散布しました。

10日程後に蒔いた分は全て発芽しましたが、まだまだ小さい状態です。

何とか大きく育って欲しい…今はひたすら願う気持ちです。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

サロネーゼとは言えない

自宅で教室を開いている人を「サロネーゼ」と言うそうです。
私もそういう意味ではサロネーゼと言えるかもしれませんが、
自分としてはそんな自覚はありません。

教室にご参加の方は講座時間直前にお見えになり、終了時間が来ると
手早くお帰りになります。
講座終了後に優雅にお茶という感じではなく、皆様金繕いの作業に
集中なさっている感じです。

私としての自慢はご参加の方が皆様とても人柄がいい方ばかりだと
いうことです。
住む場所もお仕事も今までの経緯も全く違う方々の集まりなのに、教室では
和やかにおしゃべりされています。

現在、工房の教室は本漆のクラスは満席です。
新うるしのクラスが第2月曜日に行っているクラスに空席があります。
見学も受け入れておりますので、ご興味のある方は「コンタクト」の
ページからご連絡下さい。
講座の開始はいつからでも結構です。
ご連絡お待ちしております。


カテゴリー: 日常の風景 |

横浜山手西洋館 花と器のハーモニー2019

毎年出かけている横浜山手西洋館のイベントに出かけてきました。
今年のテーマは「開港160年 山手今昔 想いを馳せて…」です。

●山手111番館 classical1926〜modern2019

●横浜市イギリス館 moment  of  life

●山手234番館 横浜の花文化

●エリスマン邸 ユリの架け橋

●ベーリック・ホール Jeux  de  Fleurs  -花遊び-

●外交官の家 花浪漫 ー和洋折衷花ー

●ブラフ18番館 flowers  born  from  wood

全体の感想としては、かなり満足感があったと言えます。
館それぞれが鮮やかな花の色に飾られていて楽しめました。
特に男性の華道家が多かったせいか、空間をダイナミックに使った花活けが
印象的でした。

私なりのベストを選ぶとすれば、横浜市イギリス館でしょうか。
色合いが綺麗だったことと、寝室のコーディネートが今までにない感じで
記憶に残りました。

会期は今週末9日日曜日までです。
周辺の港の見える丘公園や山手イタリア山公園も花がいっぱいですので、
散策も楽しいかと思います。
是非お出かけ下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

福々しいトクサの新芽

ピラティスを教えて頂いているMidori先生から譲って頂いたトクサが
福々しい新芽を出しています。

大トクサに見間違えたのかと思うほど立派な新芽なので、思わずMidori先生に
遺伝子が違うのですか?と質問してしまいました。
勿論、遺伝子の違いではなくて、Midori先生が私に株を渡す前にしっかり肥料を
与えていたからなのです。

総じて地植えより鉢植えの株の方が育ちがはかどらないものなのですが、肥料の
効果がこれほどとは思いませんでした。

トクサの育て方については、お悩みの方が多いので、しっかりMidorim先生に
ご教示頂き、皆様にもお伝えしたいと思います。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

藍の発芽2019

先日蒔いた藍の種が芽を出しました。

発芽時期は種を蒔いてから7〜10日なのですが、それを守ってきっちり
7日後から発芽しだしました。

11日目に当たる今日までで何と100%の発芽率でした。
しかし発芽時点で後々大きく育つものは双葉からして大きいのですが、あまり
大きくないものは小さいままです。

最終的には6株でいいのですが、念の為、さらに8粒蒔いてみました。
昨年は天候によってアクシデントがあったので、時期をずらして種を蒔くのが
防御策になるかと考えています。

さて、どうなるか。
あまり神経質にならずに観察したいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |