カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

ほっとひと安心

昨夏、金繕いではない特別なご依頼を受けて、制作に挑んで
いました。

Exif_JPEG_PICTURE

それが昨日完成し、ご依頼主様に連絡を入れたところです。
ご依頼主様からも喜びの返信を頂き、ひと安心しています。

完成した品はブログへの掲載もお許し頂いていますので、時期が
きたらアップします。

陶磁器の修復も、金繕いの教室も、このように喜んで頂けることが
私の原動力だと実感しました。


カテゴリー: 日常の風景 |

小説 麗しき花実

藤那海工房の金繕い教室にお出でになっているIさんから
お借りしている本です。

Exif_JPEG_PICTURE

主人公は江戸時代の女蒔絵師です。
朝日新聞に連載していたので、ご覧になっていた方もおられるかも
しれません。

実在した蒔絵師•原羊遊斎、絵師•酒井抱一、鈴木其一らに主人公が
からんでくるのがメインの筋です。
あまり見ることのない蒔絵の制作風景も描かれているので、漆に
関心のある方は興味深いかと思います。
私としては下絵も描く主人公の創作に悩む姿に共感するところがあり、
面白く読んでいます。

すでに文庫本も出版されていますが、Iさんはあえてハードカバーの
本を購入されています。
というのも作中に出てくる作品のカラー図版が掲載されているから
なのだそうです。
確かに図版を見ながら読み進めると、架空の話により実感がこもり
ます。

Exif_JPEG_PICTURE

小説は江戸の町の情緒を描き込みながら、淡々と流れていきます。
これが江戸時代の時間の流れだったのかもしれないなぁなどと
思いながら読んでいます。
ご興味がある方は是非。


カテゴリー: 日常の風景 |

かんざし入れ

本日は、新年最初の藤那海工房 金繕い教室でした。

今まで道具入れとして、様々な代用品をお使いの方をご紹介
してきましたが、工房にお出でのTさんが素敵な道具入れを
お持ちでしたので、ご紹介したいと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

巻くタイプの筆入れに見えますが、何とこちらはかんざし入れなのだ
そうです。
和雑貨店のオリジナル商品だとかで、和風の生地がとても素敵です。
長さも筆にピッタリというのが、コンパクトで使い良さそうです。

骨董の器がお好きなTさんがお持ちになると、誂えたようにみえます。
こんなところにお持ちになる方の個性が出ますね。

今日の教室には、本日から金繕いを始められる方もお出でになりました。
新年もエンジンがかかってきたようです。
明日は体験講座、気合いを入れて頑張ります!


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

体験講座 準備完了

1月8日(金)に行う体験講座の準備が完了しました。

Exif_JPEG_PICTURE

蒔絵体験を行って頂くお皿やその他の備品を発送し、一安心した
ところです。

用意し過ぎと言われるくらいの準備ですが、今までの経験で
こなれてきており、さほど大変という感じではなくなっています。
それも全て受講して下さる方に来て良かったとお帰り頂きたい
という気持ちからやっていることだからかもしれません。

8日にお出で下さる方々、どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: 日常の風景 |

2016年 謹賀新年

新しい年がやってきました。
今年も地道に努力して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。

新年は、原一菜先生の講座で作った屠蘇で始まりました。

Exif_JPEG_PICTURE

薬効成分が入った包みは、スタンダード、甘め、辛めと作って
ありますので、三が日で違う味が楽しめます。

新年の仕事は5日の青山教室の助手から始まります。
それまでは少々ゆっくりするつもりです。

皆様どのようなお正月をお過ごしでしょうか?


カテゴリー: 日常の風景 |

2015年 最後の教室

今日の藤那海工房が、今年最後の教室になりました。

Exif_JPEG_PICTURE

本漆での拭き漆、皿貝•ひおうぎ貝のパール粉での装飾と
盛りだくさんの講座でした。

画像は、みなさん真剣にパール粉での貝香合制作に取り組んで
いるところです。
少々の修正は来年に持ち越しですが、それぞれ個性的な作品が
出来上がった様子です。

また来年とご挨拶して、今年の仕事納めとなりました。


カテゴリー: 日常の風景 |

金時草2015

以前のブログでもご紹介しました「金時草」をまた
頂戴しました。

Exif_JPEG_PICTURE

葉裏が鮮やかな紫色の加賀野菜です。
画像上方に菊科らしいつぼみが見えます。

Exif_JPEG_PICTURE

ゆで汁が鮮やかな紫に。

Exif_JPEG_PICTURE

今回も酢醤油で。
ゆでてしまうと、さすがに鮮やかな紫は失われますが、
シャキシャキとした食感と、ぬめりが美味しいです。


カテゴリー: 日常の風景 |

市川駅のホーム

NHK学園市川オープンスクールの教室がある他、乗り換えで
乗降することが多いJR市川駅のホームが模様替えしました。

Exif_JPEG_PICTURE

一瞬キリンを想像してしまったのですが、石畳の模様が茶色で
塗装されています。
この茶色部分が滑り止めになっているのでしょうか?
それとも単なる意匠なのでしょうか?

今の所、正体はわかっていません。
また私が利用する範囲では、このような塗装がされているのは
JR市川駅だけです。

詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

横浜 みなとみらいの夜景

本日は原一菜先生の助手で、横浜教室の日でした。
講座終了が少々遅くなり、外へ出てみると…

Exif_JPEG_PICTURE

夜景、綺麗でした。
ちょっと得した気分です。

NHK文化センター横浜教室は年内の講座が本日で最後となり、
早くも「また来年」のご挨拶となりました。
もう今年が終わってしまうなんて!


カテゴリー: 日常の風景 |

カリンのハチミツ漬け2015

今年もカリンのハチミツ漬けを作る季節がやってきました。

Exif_JPEG_PICTURE

カリンです。
のど飴があるので、ご存知かと思いますが、炎症を抑える
効果があります。

皮がワックスがついたような感じになっています。
少し柔らかくなった時が漬け時です。

Exif_JPEG_PICTURE

ビンにぴっちり入る大きさに切り、切れ込みを入れて、ハチミツを
入れるだけです。
数日で薬効成分が出ますので、カリンを引き出す予定です。

喉が弱い質なのですが、話すことが仕事なので、メンテナンスは
重要です。
早期ならばハチミツ漬けが効果が高いので、重宝しています。


カテゴリー: 日常の風景 |