カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

プロダクトデザイナーの道具箱

藤那海工房 土曜日クラスのUさんの道具箱をご紹介致します。
プロダクトデザイナーのUさんは、道具箱を自作されています。

Exif_JPEG_PICTURE

素材はボール紙で、両面テープで組み立てているそうです。
真ん中の仕切りは可動式で、筆や道具類を入れるトレー部もあります。

自作した動機は、薄め液のボトルを立てて入れる物が欲しかったから
だそうです。
確かに市販の工具箱だと、薄め液のボトルを立てて、筆類が入る仕様の
ものはありません。
私もボトルは別持ちしています。
このような創作が得意な方は、自作するのもよろしいかと思います。

道具箱は、それぞれ個性があるものです。
面白い道具箱をお持ちの方にお願いして、ご紹介させて頂こうと
思います。
お願いしましたら、是非撮影許可下さいませ。


カテゴリー: 日常の風景 |

港北カルチャーセンター開講

昨日港北カルチャーセンターの教室が開講しました。
おかげさまでたくさんのお申し込みを頂き、満席での
スタートになりました。

初回は下準備からホツレ•欠けの修復の説明と盛りだくさんなのですが、
皆様熱心に受講なさっておられました。
とてもやりがいのある雰囲気で、私も頑張らなければと気持ちを新たに
しています。

受講の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

Exif_JPEG_PICTURE
港北カルチャーセンター展示 参考作品


カテゴリー: 日常の風景 |

おむすび まるさんかくのランチ2015

昨日ご紹介した「おむすび まるさんかく」のランチです。

Exif_JPEG_PICTURE

以前は月曜日と火曜日のみだったランチ営業が、火曜日から金曜日までと
機会が増えています。
また提供スタイルも変わっています。
ランチボックスが2種、おむすび、おかず盛り合わせ、みそ汁をお好みで
選べるパターンがあります。
上の画像はそのお好みで選んだものです。

おむすびは手前から緑小豆と赤米、セリとちりめんじゃこです。
この日のお味噌汁は「アカモク」というシャキシャキした食感が魅力の
海草が入っていました。
おかず盛り合わせは、金華サバ他、野菜がたくさんです。

金繕いの講座を受講中の方々から、「おむすび まるさんかく」に行って
みたいというお話を頂いています。
営業曜日は増えましたが、予約必須です。
どうぞあらかじめご連絡を入れた上で、お出かけ下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

45階は雪だった

東京で積雪が観測された昨日は、NHK学園市川オープンスクールでの
講座でした。
都内より気温が高かった千葉は、積雪を逃れました。
しかし45階にある市川教室は、雪でした。

Exif_JPEG_PICTURE

45階に上っていくエレベーターの中で、雨から雪に変化していくという
体験をしました。
さすが「天空のカルチャーセンター」です。


カテゴリー: 日常の風景 |

カリンのハチミツ漬け2014冬

昨年末にカリンのハチミツ漬けを作りました。

Exif_JPEG_PICTURE

これがカリンです。
黄色味が強くなった時が、漬け時です。

Exif_JPEG_PICTURE

ハチミツからカリンが浮き出ないように、瓶にぴったりのサイズに
カリンをカット。
切れ目を入れて、ハチミツを入れるだけです。

昨年種を入れたままにすると、苦味が出ると情報を頂いたので、今冬は
種を入れないようにしました。

既にカリンの成分が出て、飲用可能になっています。
今日喉に違和感があったので、早速原液を飲んでみましたが、効果
テキメンです。
とはいうものの、初期症状の内に使うのがよいようです。


カテゴリー: 日常の風景 |

松葉を使った墨流し

習字の墨を使って墨流しをしてみました。

Exif_JPEG_PICTURE

墨流しには、墨を撥水させるものが必要になるのですが、今回は
松葉を使った方法で制作しました。
松葉は、門松用の松を整えた時に出たものを使っています。
エコロジーですね。

墨流しは偶然の妙が面白いし、どんどん制作出来るのが楽しいのですが、
こうしたいという意図に墨をもっていくのも、やりがいがあります。

今回制作したものは、さらに手を加えてみようと思っていますので、
またレポートしたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

初詣2015

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

新年3日にして、ようやく初詣に行ってきました。
特に信仰心がないものですから、思いついた所に詣でています。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

境内で猿が芸を披露していました。
江戸時代、正月の猿の芸は縁起物だったと聞いたことがあります。
見るのは始めてだったので、近づいて撮影してしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

今年もこんな調子で金繕いのこと、日本の文化について、などなど
書いていこうと思っております。
おつき合い頂けたら幸いです。

 


カテゴリー: 日常の風景 |

樽柿

このところ頂き物でフルーツ天国の我が家です。
特にめずらしいと思ったのが「樽柿」です。

Exif_JPEG_PICTURE

見た目は何ら普通の柿と変わりがないのですが、これは渋柿を空いた酒樽に
詰め、樽に残ったアルコール分で渋を抜いて甘くした柿なのだそうです。
アルコール分は焼酎と聞きました。

表面がやわらかくなったところで食べてみましたら、甘い柿がやわらかく
なった状態より、すっきりとした甘さなのです。
美味!


カテゴリー: 日常の風景 |

漆の樹皮

引っ越し後の片付けで、いろいろ面白い物が出てきましたので、
ご紹介したいと思います。
韓国土産で頂いた「漆の樹皮」です。
画像の右下に写っている切り口には、樹液が滲んでいます。

Exif_JPEG_PICTURE

漆の木は樹液はもちろん、実も活用出来ますが、韓国では樹皮を
漢方薬として使うそうです。
どうやらお茶として飲むようなのですが、胃腸トラブルに効能がある
そうです。

輪島の塗師•中室勝郎氏は、著書で「漆は人を恋しがる」と書いていますが、
漆の木は人間と共に生きてきました。
樹皮が活用されているのも、その長い付き合いからなのだと思うと、
感慨深いものがあります。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

お皿貯金

蒔絵などの作品作りのために、完品の器も良さそうな物を見つけると、
購入しています。
名付けて「お皿貯金」。

先日も雑貨店で購入して参りました。

Exif_JPEG_PICTURE

少々小振りの角皿ですが、108円と安価な割に綺麗な形をしていたので、
即購入。
このように普段は行かないお店で気に入った物を見つけると、妙に
得した気分になります。

金繕いの教室では「置き目」「平蒔絵」などのカリキュラムを設けて
おります。
その時に欠損のないお皿の準備をお願いしていますが、急に気に入った
ものを見つけるのは、なかなか難しいようです。
練習とは言え完成すればご自身の作品となり、食卓を飾ることも可能です。

お出かけのついでに器の取扱いのあるお店がありましたら、覗いてみて
下さい。
思いがけない出会いは、その日一日をhappyにしてくれます。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |