カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
映える金繕い
NHK文化センター柏教室のSさんご夫妻の作品をご紹介します。
センスある器に素晴らしい仕上げで度々ご紹介させて頂いています。
綺麗な逆台形型をした小鉢の割れです。
鳥脚状に割れていたものを接着し、金泥で仕上げられました。
画像ではわかりにくいのですが、器の表面に溝があり、釉薬もランダムな
凸凹があります。
これらに対応して欠損を埋めてから仕上げなのですが、表面に凸凹がある
仕上げは大変です。
それを美しい細線で仕上げられたのが、器の形、釉薬に映えて大変完成度の
高い作品になりました。
金繕いの仕上げは細い線でなくても構わないとご説明していますが、この
作品のように器に合っていると、この細線でなければと思います。
Sさんご夫妻は漆器の繕いにもチャレンジされています。
こちらも完成を楽しみにしています。
マグカップ把手割れの補強
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介
致します。
マグカップの把手の割れです。
形、釉薬をご覧になってお分かりになるかと思いますが、海外の作家
さんの作品です。
こちらが本体を含めて把手上部と下部根元が割れてしまっていました。
このような割れ方の場合、私共では糸を巻く補強をお勧めしています。
カップ部の真ん中より上に膨らんだ金の線が見えるかと思いますが、
この部分に糸が巻かれています。
糸を巻くと樽にはまったタガのような役目を果たして再破損を防ぎます。
糸の種類は何がいいのか、どのように巻けばいいのかなど、作業は
単純ではありません。
該当する破損のものをお持ちになった場合、詳細にご相談してから
取り組んで頂いております。
Oさんは作業の手際がよく、丁寧な仕事をされる方なので、完成した
状態も糸が巻かれているとはわからないかと思います。
アート感覚の釉薬の中に金線が入ることで新たな魅力が加わった
作品になったのではないでしょうか。
急須の蓋 補強
NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介致します。
急須の蓋の補強です。
以前からご紹介していますが、急須の蓋は使用頻度が高い分、割れてしまう
ことも多い品です。
問題は熱がかかること、持って移動することなどから和紙による補強を
お勧めしています。
Hさんの場合、白化粧土の表面は接着の接合線通りに仕上げ、裏面は三日月
形に補強して仕上げられました。
仕上げの色は柏教室で流行っている「薫銀泥」という人工的に硫化させている
色です。
裏面には馴染み、表面では適度なアクセントになりました。
各教室で補強をされている方がおられますが、特に裏面の磨き上げずに釉薬の
凸凹に合わせた塩梅を参考にして頂きたいです。
内外で違う形
NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介致します。
磁器の片口のひびの金繕いです。
片口という形で磁器製というのは少し珍しいと思います。
磁器といっても揺らぎのある形で温かみがある魅力的な器です。
こちらにひびが入っていたのですが、底面に近づいたところで二股に
分かれています。
これは厚みがあるところでひびが入る力が分散したからで珍しいことでは
ありません。
Mさんが疑問に思われたのが内外で二股に分かれた形が違うことです。
これも理由をご説明して納得して頂きました。
理由は車が曲がる時の内輪差みたいなものなのです。
厚みが増える分、内側と外側のカーブに違いが出てきます。
それで形も変わってくるのです。
傷の形が違うので内外で形を合わせることは出来ません。
傷なりに仕上げて頂くのが一番自然だと思います。
Mさんは作業が丁寧な方で、今まで何回もその作品をご紹介させて頂いて
います。
今回の仕上げも全く問題なしに綺麗な仕上げになっています。
この片口も早速食卓に復活されていることかと思います。
切子ガラスのひび
産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介します。
切子ガラスのカップのひびです。
まずひびを止めて頂き、表面の欠損を埋めてプラチナ箔で仕上げ
られました。
ブルーの被せガラスにはプラチナの色がよく合います。
Nさんはすでにガラスの金繕いのご経験がありますので、途中の作業、
仕上げ共、順調になさいました。
特に仕上げの線はとても綺麗にまとめられていると思います。
ガラスは陶磁器の金繕いを基本にしていますが、特性の違いから少し手順が
違います。
まずは特性の違いを理解し、手順を把握して頂きたいと思います。
変形のひび
港北カルチャーセンターのMさんの作品をご紹介致します。
お茶碗に入った変形のひびの仕上げです。
このタイプのひびに遭遇した方もおられると思います。
上下に分かれてひびが入るのですが、これが口をぎゅっと結んだような
形でとても美しいとは言えません。
現象としてはもう少し破損した時の衝撃が強ければUFO型に破片が外れて
いたものが、端が寸止めで止まり、ひびとなったものです。
仕上げの常套手段としては器に元々ある柄を流用して被せてしまうの
ですが、Mさんのお茶碗の場合縦縞模様でそれも出来ません。
そこでお勧めしたのが上のひびは縁の口紅(鉄釉の覆輪)に馴染ませる
ように銀泥で仕上げ、内側の面に当たる部分は生成り色の釉薬に馴染む
金泥で仕上げるというものです。
画像では銀泥が仕上げたばかりなので白いのですが、いずれ口紅に馴染んで
来るでしょう。
Mさんご本人にも気に入って頂けたようです。
もう1点ご紹介しますのが、日常の破損で最も多い小さな欠けの金繕いです。
初心者の頃、ドキドキしながら仕上げの作業をされていたMさんですが、
今や堂々たる完璧な仕上げです。
このような作品を拝見すると、何事も練習、経験なのだと感じます。
是非「この程度でいいんです。」と適当に妥協せず、チャレンジを続けて
頂きたいと思います。
思いがけず
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介致します。
急須のひびです。
2箇所に入っていたひびを止められ、金泥で仕上げられました。
黄瀬戸系のベージュ色の釉薬に金が程よく馴染んでいます。
実はこの急須はHさんが普段使われていたものではなく、ご自宅を片付けて
いたら偶然出てきたものなのだそうです。
講座を受講するにあたって、いい教材になるとお持ちになりました。
完成してみると元々の急須の良さが際立ち、使いたくなる品に変身しました。
このように元の印象が変化するのも金繕いの醍醐味かと思います。
この急須はただ仕舞われていたものから、実際に使われるものへと新しく
生まれ変わりました。
こだわりの仕上げ
NHK文化センター千葉教室のIさんの作品をご紹介します。
煎茶器のひびの仕上げです。
ひびを止めた後、丁寧に欠損を埋め、仕上げられました。
こだわられたのが仕上げの線です。
繊細な器の感じから言うと、やはり細い線が似合います。
しかし口径が小さいので内側の仕上げは難しいところがありました。
そこを克服し完成に漕ぎ着けられたのです。
外側の釉薬は淡い赤紫です。
これに金泥がとても映えて綺麗に見えるかと思います。
金は色的には黄色と考えますと紫とは反対色になるからです。
仕上げの色の選定に迷われたら、色彩のセオリーに従ってみるのも
いいかと思います。
映える仕上げと目立たない仕上げ
NHK文化センター柏教室のSさん夫妻の作品をご紹介します。
以前もモダンな器の金繕いをご紹介しました。
最初は小鉢の割れの接着です。
ダークな色合いの釉薬に金泥がとても映えています。
典型的な鳥脚型の割れ方も美しさを引き立てています。
ティーポットの把手と注ぎ口の先端が欠けていました。
特に把手部分は複数欠けていたのですが、こちらを薫銀泥で仕上げることに
よって元々釉薬にあった斑点に馴染んでいます。
把手の複数の欠けなどは悪目立ちしてしまう可能性もあったのですが、全く
気にならなくなっているかと思います。
どちらの作品も釉薬に対する仕上げの色の選択の成功ではあるのですが、
それ以前に欠損を埋める作業を丁寧に行った結果であることを皆様に
ご理解頂きたいと思います。
お二人の真摯な作業振りは教室の皆様にいい刺激になっていることは言う
までもありません。
シルエット
産経学園ユーカリが丘教室のNさんの作品をご紹介致します。
欠けの金繕いです。
お皿の縁が欠けてしまっていたのを、お皿の元々の柄である葉の形で
仕上げられました。
その形もリアルに再現するのではなく、シルエットで落ち着きました。
この上から銀泥で葉脈を表現することも可能ですが、シルエットでも
十分ニュアンスはわかります。
当初セオリー通りを考えていた私ですが、シルエットで止めるというNさん
のお考えを聞いて、その効果に納得しました。
もう1点は砥部焼の小鉢です。
割れていたものを接着して仕上げられました。
工夫されたのは染付けの柄の上は銀泥にされたことです。
銀が硫化すると砥部焼特有の柄が繋がるように見えます。
ちょっとしたことですが、硫化が楽しみな1点になりました。