カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
ガラスの金繕い
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
ガラスのカップとアクセサリーの金繕いです。
色が薄い新うるしはガラスの修復に有利です。
ぱっくり割れた破片の接着が綺麗に仕上がりました。
透けて見える曲線が美しいです。
珍しいケースではありますが、ガラスのアクセサリーも修復可能です。
こちらの指輪は縦にひびが入ってしまっていました。
それをひび止めし、欠損を埋められました。
徹底的に強度を求めるのであれば補強も必要になってきますが、今回は
ガラスの透け感を重視して最小限の修復に納めています。
私共の教室では器に限らず直したいとお持ちになった物のご相談に乗って
おります。
まずはご遠慮なく教室にお持ち下さい。
見えない
NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介します。
フリーカップの割れです。
内側の画像を見て頂くと、かなり微細に割れていたのがご覧頂けると
思います。
これが面白い景色になっているのが金繕いの面白さだと考えています。
この仕上げでご質問があったのが、表面の釉薬が濃い色のところは
接合線が判然としないがどうしたらいいかというものです。
はっきりわからない部分はそのままでいいのでは?とお答えしました。
基本的に欠損を埋めている弁柄漆が入った部分は仕上げをお勧めして
いますが、釉薬の色によっては弁柄漆が入っているのかどうかわからない
場合があります。
この状態だと接合線を辿ることは不可能ですし、弁柄漆が入っているだけで
修復は完了と考えられるからです。
仕上げは絶対行わなければならない訳ではありません。
ケースバイケースで柔軟にお考え下さい。
桜の蒔絵
産経学園ユーカリが丘校のTさんの作品をご紹介致します。
桜の柄が入った楕円形の大皿にひびと欠けが入っていました。
お皿の上方からひび、右上に大きい欠けがありました。
ひびは左右に入っていた桜の枝を模して蒔絵をして頂き、右上の欠けは月を
イメージして半円に仕上げて頂きました。
当初Tさんは右上の欠けは桜の花びらを大きく拡大した形で蒔絵をすることを
検討されていました。
しかしこれは元々の桜の図柄からするとオーバーサイズになってしまい、違和感
が生じます。
そこで月をイメージした幾何形態の半円にして頂きました。
こちらは銀泥で仕上げてありますので、硫化すれば縁の色に馴染ませることも
可能です。
桜の枝は花びらを金泥、茎を銀泥で仕上げられています。
金泥と銀泥の仕上げのタイミングが近くてブレンドしてしまった部分もあり
ますが、元々お皿にあった図柄を利用しているので、仕上げの部分が自然に
見えると思います。
本当に美しい仕上げになり、Tさんご自身の満足度も高い完成になりました。
湯ざましの把手
急須と並んで把手の破損が多いのが湯ざましです。
産経学園ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
常滑焼の湯ざましの把手が割れてしまっていました。
湯ざましに限らず熱い飲み物を入れる急須やマグカップなどの把手は接着だけ
だと再破損の際の火傷の危険があります。
ですのである程度使用頻度の高いものであれば補強をお勧めしております。
Tさんの湯ざましはラッキーなことに把手の内部が中空でした。
ここに材を入れることによって補強をされました。
欠損部を埋めて金泥で仕上げてしまうと内部に補強の材が入っているとは
わからなくなっていますが、安心してお使いになれるのは大きいと思います。
注ぎ口の破損は常滑焼の色と新うるしの弁柄色が合っていたので、そのままに
されています。
常滑焼の朱泥に金泥の色が映えた美しい金繕いが完成しました。
基本の欠け
カルチャープラザ公津の杜教室のUさんの作品をご紹介致します。
平鉢の欠けです。
こちらの器は縁の厚みが薄く、欠けやすかったのだと思います。
しかし日常使いの器では、このような小さな欠けが生じてしまうのは、よくある
ことです。
金繕いで最も直したいと思われるのが、このような小さな欠けだと思います。
Uさんは根気強く丁寧に直され、完成に漕ぎ着けました。
形の戻し方も仕上げのタイミングも完璧です。
小さな欠けではありますが、ぴっと金が入ると美しいと思われるのでは
ないでしょうか。
これぞ金繕いの醍醐味です。
Uさんの手元には揃いの器の金繕いがまだあります。
こちらは破損の仕方が違うので、全く違う方法で仕上げをされる予定です。
私としても完成を楽しみにしています。
箸に螺鈿を貼る 完成
よみうりカルチャーセンター大宮教室のSさんが取り組んでおられた
箸頭(天)に螺鈿を貼る作業が完成しました。
磨き過ぎて螺鈿を研ぎ破ってしまったりと大変なこともありましたが、
丁寧な作業で完成に漕ぎ着けられました。
ご覧頂きたいのは箸頭の小さいスペースで、それぞれ違う貼り方になって
いるところです。
螺鈿の魅力は、その独特の輝きだと思います。
それぞれなさりたい形があるかと思いますので、まずはご相談下さい。
※よみうりカルチャーセンター大宮校は今年12月で閉校します。
教室は21年1月よりNHK文化センターさいたまアリーナ校に移転します。
下地が大事
NHK文化センター柏教室のSさんご夫妻の作品をご紹介致します。
教室内でも一際若いお二人は、ご夫婦で受講下さっておられます。
気に入った作家物を集めておられるので、破損してしまっても安易に
処分が出来ないというのが受講動機だそうです。
今回、ご紹介するのはそれぞれ小さく欠けてしまった物です。
白い釉薬に装飾的な貫入が入った鉢です。
縁のグレー色に合わせて薫銀泥で仕上げられました。
こちらはマット黒の釉薬に合わせて薫銀泥黒色で仕上げて頂きました。
初心者の方には仕上げの喜びを味わって頂きたいので、下地の埋め方が
ほどほどのクオリティーになったところで仕上げをお勧めしています。
しかしSさんご夫妻は最初の1点を仕上げてみたところで下地の平滑さが
なければ決して満足のいく仕上がりにはならないと気付かれたのです。
また蒔き下の新うるしの濃度も私の実演を見ただけで把握。
仕上げられてきた器は、どれも完璧な仕上がりでした。
私としても若い方が気に入った器を金繕いをして大切にされている姿を
みるのは大きな喜びになっています。
勉強熱心なお二人に負けないよう、しっかりお教えしたいと考えています。
美しい仕上げ
NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介致します。
欠けの金繕いです。
コーナー部で形の再現が難しかったかと思いますが、それを綺麗に作りこんで
おられます。
表面が削げるように割れていました。
2つの破片のうち1つは失われてしまい、1片だけ接着されました。
この割れにはひびが続いて付帯しています。
いずれも日常で起きやすい破損です。
このような金繕いが出来るようになるのが大切かと思います。
何よりご覧頂きたいのが、このような基本の直しをMさんは美しい仕上げで
完成させていることです。
Mさんの作品はたびたびブログでご紹介させて頂いていますが、このような
美しい仕上げになるのはMさんの妥協しない姿勢があるからです。
金繕いをなさるなら、Mさんのように美しい仕上げを目指して頂けたら
と思っています。
京焼の金繕い
毎日文化センター東京のNさんの作品をご紹介致します。
京焼の鉢の欠けです。
Nさんは趣味の良い器を様々お持ちで、この鉢も鮮やかな瑠璃釉が印象的
です。
縁の柄も宝尽くしと伝統的な文様ですが、器の造形がゆったりとしていて
温かみがあります。
輪花の縁の欠けを綺麗に戻されて金泥で仕上げられました。
お食事を盛るのにちょうどいいサイズの鉢ですので、早速食卓で活躍する
のではないでしょうか。
積極的に仕上げをなさっておられるので、次の完成が楽しみです。
磁器ゴブレットの金繕い
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介致します。
磁器のゴブレットのステー(飲み物を入れる部分と座の間の細いつなぎ部分)
が折れてしまっていました。
画像では接合線の仕上げしか見えませんが、中には補強が入っており、
安心してお使い頂ける状態になっています。
今回のHさんの作品のように陶磁器製のステーですと内部に補強が出来ます
ので、外観を損なうことなく金繕いが出来ます。
ガラスの場合は破損状態によって違いますので、教室でご相談下さい。
同時に割れ、欠けの器も仕上げて来て下さいました。
なかなか仕上げに踏み切れなかったHさんですが、勢いがついてきた
ようで嬉しい限りです。