カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

花瓶の割れ

NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
陶器の花瓶の割れです。


全体のフォルムといい、釉薬の雰囲気といい、お花を生けたら
映えるであろう素敵な花瓶です。
ただ割れてしまった縁は外に反り返っており、扱う際には最も
破損しやすい場所です。

食器に関わらず陶器ですので、金繕いの技法で修復可能です。
破片を接着した後、欠損部を埋め、金泥で仕上げられています。
渋い釉薬に金泥が目立ち過ぎない感じで収まっています。

花瓶の場合、破損した部分の後に隠して使っていたという方は
珍しくないのですが、完成後は表に出して飾りたくなるのでは
ないでしょうか。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

着彩する

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介します。
角皿の割れです。


角皿が真っ二つに割れたものを接着されました。
問題はSさんのご依頼主が描かれているポーセリンアートの絵柄を
仕上げの金泥の線が通過していることでした。

このブログでも度々ご紹介していますが、Sさんは元の絵を復元する
ように金泥の仕上げの上から新うるしの色を調合して着彩されました。

かなり調合が上手くいっており、仕上げの線が絵柄を横切っている
感じが緩和されたのではないかと思います。

ちょっと一手間でかなり効果が高い方法なので、今回のSさんの
作品のようなケースの方は是非ご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

螺鈿で仕上げ

カルチャープラザ公津の杜教室のIさんの作品をご紹介致します。
螺鈿で仕上げをした花瓶です。


花瓶の縁が欠けてしまったのですが、元々の染付の色に近い色合いで
仕上げられたいということで、螺鈿貼りにチャレンジされました。

本来、螺鈿は貼り付けた後、黒漆で全体を塗り潰し、ヤスリで研ぎ出す
ものです。
欠けの部分に貼る場合は螺鈿の厚みを考慮するなど、独特に気を付け
なければならない工程があります。

途中やり直しなど紆余曲折ありましたが、Iさんは作業を成し遂げられ、
染付に色合わせという目的を達せられました。

金、銀など金属粉で仕上げるのが金繕いの王道ではありますが、狙い
によってはスタンダードにこだわる必要はないと思います。

常に新しいことにチャレンジして下さるIさんは、また新しい技術に
挑まれています。
完成されたら、このブログで紹介させて頂こうと楽しみにしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

貝絵 リスペクト作品

港北カルチャーセンターのKさんの作品をご紹介します。
金繕いのカリキュラムでハマグリ貝に金箔を貼るというのが
あるのですが、そこに絵を描かれました。

一見、抽象画のようですが、実は貝絵でも古いスタイルの物の模写に
なります。
古の貝合わせを楽しまれていた姫君はこの絵をみて何の和歌を表して
いるのか理解する知識があったのです。

こちらはKさんがお好きなキュビズムの作家の模写です。
題材として面白いとは思うのですが、せっかくの金箔がほとんど隠蔽
されてしまったのは少し残念な感じがします。

本来、貝合わせは女性の婚礼道具の筆頭なので、厳重に格式が求め
られます。
趣味の域で描かれる場合、そこまでのことは言わなくてもいいのではと
いう考えも理解いたしますが、本来の形を理解した上で題材を選択され
てもいいとは思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品, 貝合わせ |

ちょっと装飾

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介します。
貝合わせのカリキュラムで使用した金箔の応用です。


陶器製のブローチなのですが、花形のしべと溝に金箔を貼られ
ました。

貼る前はちょっとボンヤリした印象があったのですが、金箔が
あしらわれることによって締まりが出ました。

破損したものを直すのが金繕いではあるのですが、その過程で
学ばれたことを応用して頂くのは大変嬉しいことです。

帽子についていたブローチは現在お召し物に移動して活躍しています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

焼き締めに映える

NHK文化センター柏教室の生徒さんの作品をご紹介致します。
焼き締めの湯呑みの割れです。

焼き締めのざっくりとした肌に金泥が映えています。
割れのラインの面白さと相まって目をひく作品に
仕上がりました。

備前焼に代表される焼き締めは「陶器」に分類されていますが、
正確には「炻器(せっき)」と呼ばれます。
陶器よりも高温で焼成され、素地が焼き締まっているので、吸水性
はありません。

ですので金繕いの下準備が不要になりますから見分けられる必要
があります。

鄙びた風合いにファンは多いと思いますが、金繕いも映えますので、
ぜひチャレンジして頂きたい素材です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

漆絵で仕上げ

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
お茶碗の欠けを漆絵で仕上げられました。


欠けの形が良くなかったので、器の中にある絵付けの柄を
使って仕上げられました。

当初は金銀泥での仕上げを計画していたのですが、違和感が
あったとのことで、色漆を使った仕上げに落ち着いたそうです。

度々このように器の元々の柄を使って仕上げをする方法を
ご紹介していますが、柄の選択のコツは出来るだけ小さい柄を
使うことです。

今回、色漆を使われましたが、金銀泥を使うのとは違う難しさが
あります。
あらかじめ手順を確認してからチャレンジ下さい。
簡単に色を塗ればいいのではないのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金箔貼り蛤貝と雛飾り

講座のカリキュラムには磨いたはまぐり貝に金箔を貼ると
いうものが含まれています。
その講座で制作された貝に雛を飾って下さった画像を提供
頂きましたので、ご紹介します。


ご提供下さったNHK学園市川オープンスクールのIさんに
よりますと、色鮮やかな方が奈良一刀彫、男雛と女雛が
一体になっているのが白檀製だそうです。

いずれにしても金箔が雛を引き立てていて、小さいながらも
存在感満点です。

金繕いのカリキュラムに貝合わせの制作が入っているのは
貝を磨く過程でカッターで削る作業に慣れ、金箔を貼る作業を
体験して頂くためです。

貝の局面に金箔を貼ることが出来れば、どんな形の器でも金箔
を貼る自信がつくはずです。

飾り物は不要とカリキュラムを辞退することなく、何でも経験
とチャレンジして頂くと新しい世界が待っています。


カテゴリー: 日本の文化, 生徒さんの作品 |

ガラスのお猪口

産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介致します。
ガラスのお猪口のひびの直しです。

セオリー通りひび止めを行って頂いたのですが、透明なガラス
なので、ひびが斜めに入っている様子がハッキリとわかってしまう
状態でした。

そこでNさんは断面が見えてしまう範囲をプラチナ箔で大胆に
カバーしました。
元々リボンが閃いたようなラインが入っていたので、それと呼応
するようなデザインになり、元からこの状態だったかのようです。

Nさんの作品は度々ご紹介させて頂いていますが、いずれもアイディア
に富んだ素敵な作品ばかりです。

今回の作品もガラスの金繕いをチャレンジしようとお考えの方には
参考になったのではないかと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

難しい釉薬

藤那海工房 西登戸教室のKさんの作品をご紹介致します。
お茶道具の杓立てです。


割れたのを接着した後、欠損を埋められ薫銀泥で仕上げておられ
ます。
難しかったのが工程ではなく、釉薬についてしまった新うるしを
除去することでした。

確かにマットな釉薬なのですが、稀にこのように除去がしにくい
場合があります。

効果があるアイテムがいくつかありますので、もし取りにくいと
思われましたら、ご相談下さい。

苦労の末、Kさんの作品は美しいフォルムの杓立てに薫銀泥のライン
が鮮やかなものになりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |