カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
緑釉の大皿
産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品をご紹介致します。
緑釉の大皿の欠けの金繕いです。
このお皿は柔らかい質の割に縁にシャープなエッジが出ており、
とても欠けやすいものでした。
そのため大小10数カ所、欠けが生じていました。
Mさんは一つ一つ丁寧に欠損を埋められた後、仕上げに悩まれました。
緑釉には金泥が合いますが、欠けがたくさんある場合には逆に下品に
見えてしまう場合があります。
最終的にMさんは銀泥を選択されました。
仕上げ直後は白っぽい色ですが、いずれ硫化して緑釉に馴染む予定です。
お料理が上手なMさんは完成してお料理を盛ったところの画像を送って
下さいました。
ローストポークと五郎島サツマイモのマッシュとリンゴソースの盛り合わせ
だそうです。
釉薬にお料理が映えて益々美味しそうですね。
金繕いは再び器として使うために行うものです。
また使えるようになって嬉しいとおっしゃるMさんのような喜びを皆様に
感じて頂きたいと思います。
削る
NHK文化センター柏教室におられたSさんの作品をご紹介
致します。
ソーサーの割れです。
可愛らしい花の絵付けが素敵なソーサーですが、その絵付けを
またぐように割れの接合線が走っています。
接着後、銀泥で仕上げられ、色が硫化しないうちに色止めをされて
います。
特筆すべきは柄の出し方です。
通常、絵付けの上も金属粉で仕上げて頂いた上から色漆で絵付けを
再現することをお勧めしています。
Sさんの作品の場合、接着がピッタリに出来たので、銀泥の仕上げを
削って絵付けを出しているのです。
これは接着がピッタリに出来たからこそ出来る方法です。
早々真似出来ることではありませんが、こういう方法もあるのだと
ご紹介致します。
長いひび
NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介致します。
大皿の欠けとひびです。
縁の欠けから伸びたひびが長く、仕上げをするのが大変だったかと
思います。
ただ金泥が染付に映えて美しい仕上がりになりましたので、満足されて
いるかと思います。
このところ仕上げが上手くいかないというご相談が増えています。
まずどのように作業しておられるのが実演して頂いて問題点を把握する
ようにしているのですが、大抵は手順に勘違いがあることがほとんど
です。
金繕いはカテゴリーとしては工芸に分類されますが、器によって手順が
異なり、難しい部類に入ると思います。
特に仕上げは目にすることになるので、印象がこれで決まってしまう分、
皆様完成度にこだわられます。
仕上げを行う前には今一度手順を確認してから行われるのをお勧め
致します。
ひびを蒔絵
産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介します。
鉢のひびです。
ひびが縁から斜めに目立つ形で入っており、このまま仕上げをしても
素敵には見えないことが想定されました。
そこでご提案したのが、元々器に入っている葉の形のように蒔絵することです。
内側は栗の葉が増えたようになり、外側は蔦文様風に馴染ませられました。
いずれ銀泥が硫化して、ますます元の絵付けに馴染むと思います。
何か蒔絵を加えたい場合はその器にある図柄を利用するのが基本です。
ただし無理はせず、これだという案がまとまってから着手しましょう。
金が馴染む
藤那海工房 金繕い教室のTさんの作品をご紹介します。
お抹茶茶碗の割れです。
オレンジ色の枇杷釉に白抜きで雪輪文様が入っている優美な抹茶
茶碗が鳥脚様に割れていました。
周囲に欠損も多かったのですが、これを根気よく埋められて金泥で
仕上げておられます。
枇杷釉と金泥の馴染みがよく、目立ち過ぎず存在感があるのは金泥
ならでは。
Oさんの作品は度々紹介させて頂いておりますが、とても丁寧な作業を
される方です。
その手で作られる美しい下地があってこその美しい仕上がりをご覧
下さい。
「この程度でいいんです。」と諦めがちな方には是非参考にして頂き
たいと思います。
シー陶器・シーグラス 箸置き・アクセサリー作り2024
随分時間が経ってしまったのですが、今年3月に行ったシー陶器・
シーグラスで作るアクセサリー作りのご報告です。
こうして並べてみると、ご参加の皆様それぞれで大変面白い作品が
完成していると思います。
相応の時間がかかる金繕いと違い、1日のワークショップで完成する
のも魅力だと考えています。
とはいえじっくり取り組むのが性に合うので、もう行わない予定?
呼び継ぎにチャレンジ
藤那海工房 土曜日クラスのSさんの作品をご紹介します。
飯茶碗の呼び継ぎです。
呼び継ぎとは金繕いの技法の一つで、共継ぎと呼ばれる元々同じ
器の破片を使うのではなく、全く別の器の破片を欠損部に入れる
接着方法を指します。
Sさんの作品の場合、陶器の飯茶碗に敢えて磁器の破片を入れています。
その結果、本体と入れた破片の厚みが随分違いましたので、主に内側
でその差を調整しています。(内側の接合線が太くなる)
金繕いを習っている方々からすると「いつかは呼び継ぎ」というくらい
憧れの手法です。
というのも呼び継ぎを行うには
1.ある程度欠損のある本体
2.欠損部を埋める破片
が必要になるからです。
特に2.の欠損を埋める破片は意匠性も重要になってきますので、より
ハードルが上がります。
やってみたい、とお考えの方は、上記の2点に該当する器集めから
始めてみてはいかがでしょう?
集め方については、教室でご相談にのっております。
美しい曲線
港北カルチャーセンターのFさんの作品をご紹介致します。
大鉢の割れの金繕いです。
角が割れてしまったのを接着し金泥で仕上げられました。
この仕上げのラインが元々の絵付けである房つきの紐のラインと
呼応してとても美しいのです。
こういった美しさがある場合は更に蒔絵するなどプラスする必要は
ないと考えています。
本来は破損した傷なのですが、人智の及ばない美しさあるのが
金繕いの醍醐味です。
ご堪能下さい。
難しい復元
NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介します。
急須蓋のつまみの金繕いです。
目立たないように薫銀泥で仕上げられているので、画像では
わかりにくいと思いますが、つまみの2/3位が破損して失われて
いました。
この急須は柏駅近くのショップで取り扱いのある作家さん物の急須で
過去から数えて拝見するのは3個目になります。
りんごのヘタのように見えるつまみが愛らしい素敵な急須で、この
つまみは空気穴も兼ねています。
たまたま同じクラスに大きさ違いの急須を直しにお持ちになった方が
おられて、形がわかったので作業の手掛かりになりました。
コツコツと根気よく形を復元されたので、作家さんのオリジナルに
極めて近い完成度になっているかと思います。
金繕いは元々の作り手へのリスペクトでもあると思います。
殊に今回のような個性的な形だと苦労も伴いますが、完成した時の
満足度もひとしおだと思います。