カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
色を変える
NHK文化センター千葉教室のYさんの作品をご紹介致します。
中鉢の割れの接着です。
八の字型に左右対称に割れた形が特徴的です。
また元々の器の椿の柄もダイナミックに描かれたところが斬新
です。
Yさんはあまりにバラバラに割れていたので、最初は金繕いを
諦められたのですが、思い切って接着してみれば割れの造形の
面白さが際立ってモチベーションも上がったようです。
丁寧に欠損を埋めた後、銀泥で仕上げられましたが、染付で柄が
描かれている部分と器の地が見えている部分で表面の処理を
変えています。
染付の部分は今後硫化が進むので染付の色に馴染んで行くでしょう。
硫化が進んだところで仕上げ直後とまた見え方が全く違って来ると
思うので、その時を楽しみにしながらお使い頂くと良いのでは
ないかと思います。
ツマミの代替え
NHK文化センター千葉教室のIさんの作品をご紹介致します。
急須の蓋のツマミの金繕いです。
実は元々あったツマミは破損後に紛失されてしまったそうで、
今回の金繕いでは、まずお好みに合う代替え品を探して頂くこと
から始まりました。
結局ご自身が選ばれたのが、ご自宅にあった金属製のうさぎでした。
このうさぎについては何なのかご記憶にないとのことですが、下方に
穴があり、これを利用して蓋本体に結合しています。
結合と表現しただけあって、単に接着しているのではありません。
きちんと蓋本体と一体化する作業をして頂いております。
また金属はすぐそのまま使えません。
然るべき下準備をしてから作業をする必要があります。
急須に限らず様々なツマミがあるかと思いますが、紛失している
ことが多い物です。
その場合にはIさんの作品のように「これは!」という代替え品を
使うと楽しい金繕いになるかと思います。
同様にツマミを紛失されてしまった方は諦めることなく、代替え品を
探すことから始められてはいかがでしょう。
糸で補強
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
マグカップの割れの補強です。
破損しやすい取手は無事だったものの、底面を経由して割れて
いました。
熱い飲み物を入れるマグカップですので、再破損を防ぐため補強を
施して頂きました。
表に糸を巻くという補強方法なのですが、どこに糸が巻かれているか
お分かりになるでしょうか?
実は黒い縦筋文様が入った部分の上に巻いてあるのです。
元の柄のように馴染んでしまうくらい細く入っていますが、それで
十分補強の意味を成します。
Aさんは数々アイディアに富んだ金繕いをして下さっていますが、今回
は目立たない技が冴えた逸品になりました。
糸を巻く補強方法は単純に糸を巻けばいいというものではありません。
日常の使用に耐えるように数々注意事項があります。
必ず手順を教室で確認してから着手するようお願い致します。
塗装の場合あり
先日に続きNHK文化センター柏教室に在籍されていたTさんの作品
をご紹介致します。
花器の割れです。
お知り合いの方から依頼された品なのですが、割れた部分を白く
塗装して、破損部分がわからないように補修してありました。
骨董でお求めになると、このような補修が行われているのは珍しく
ないのですが、この花器の場合は白い塗装が悪目立ちしていて
せっかくの優美さを損なっていました。
そこでTさんは補修を一旦排除し、再度金繕いし直しました。
お食事を盛る器ではないので、さほど安全面に配慮はしなくても
いいのかもしれません。
この点に関しては皆様それぞれのお考えがあるかと思います。
形成が難しいラッパ型に開いた形に果敢にチャレンジされたTさん
のご判断を指示したいと思います。
片口の注ぎ口
先日同様、NHK文化センター柏教室に在籍されていたKさんの
作品をご紹介します。
前回はティーポットの注ぎ口でしたが、今回は片口の注ぎ口です。
ポットや急須の注ぎ口と同様に片口の注ぎ口も割れやすい部位です。
釉薬の景色が美しい片口ですが、やや出代が大きいので割れてしまって
いました。
接着して欠損を埋めた後、銀泥で仕上げられています。
化粧土の釉薬に銀泥が合い、とても美しいと思います。
またぶつけて再破損が心配な場合は補強をお勧めしたいと思います。
まずは現状で様子を見て頂き、必要を感じてからでも補強は可能です。
時間をかけて補強をするのも重要ですが、使ってみたいと思われたら
敢えて無理せずお使いになってみて下さい。
注ぎ口を甦らせる
NHK文化センター柏教室に在籍されていたKさんの作品を
ご紹介致します。
ティーポットの注ぎ口先端が損なわれていたのを復元されました。
当会独自の技法で注ぎ口を元の形で作り出して頂きました。
これは現在でも流通しているものだったので、画像検索で元の形
がわかったのも大きいポイントでした。
ティーポットに限らず急須や片口など、注ぐものは先端の水切れが
重要な機能です。
単に何となく形が復元されただけでなく、使っていくにあたって
基本的な機能も重要になると考えています。
これだけの大きい部分を綺麗に作り込むのは一筋縄では叶いません。
Kさんが根気よく作業されたからこその完成度です。
是非皆様に完成の姿だけでなく、その工程の努力も感じて頂きたい
と思います。
骨董店の手法
NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介します。
平鉢の欠けの金繕いです。
こちらの器はご友人が骨董店からお求めになったのを依頼されて
金繕いされた物です。
アップの画像を見て頂くと、その形に違和感を覚えられるのでは
ないでしょうか。
そう、通常よく見る欠けとは違う形なのです。
これは骨董店が欠けていた部分にヤスリをかけて窪みを目立たなく
加工してしまっていたことによって生じた形だからです。
確かに形として目立たなくなりますが、素地を守っている釉薬を
削り落としてしまっているので、器としては不完全なものになって
います。
金繕いするにあたってHさんは釉薬だけでなく、形として損なった
部分も補って直されました。
本来の姿に戻すのは意外に大変で苦労されましたが、丁寧に直された
器は喜んでいるのではないでしょうか。
金泥の光沢がひときわ輝いて見えます。
骨董業界では破損がないものを「完品(カンピン)」と呼び、破損
しているものは一段低く見られます。
金繕い(金継ぎ)の流行で破損しているものを敢えてお求めになる方も
多くなりましたが、かつては隠すように展示されていました。
それが故に小手先の加工で販売されたのだと思いますが、金繕い
(金継ぎ)が流行しているからこそ、手を加えずに販売して頂けたらと
願って止みません。
それらしい形
NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
お猪口の欠けです。
ざっくりとした釉薬に金泥が映えて美しい仕上げになりました。
欠けの金繕いの場合、欠損を埋めていって最後に欠けの形に絞り
込むように削っていきます。
その際、皆様悩まれるのが「どこまで削るのか?」ということだと
思います。
回答としては「欠けの形通りに」となるのですが、意外にこれが
難しいのです。
「削るのが怖い」というお話はよく聞きますが、これは失敗を
恐るあまりの感情だと思います。
これを緩和するには金繕いを開始する前に破損した状態を画像に
撮っておくのが堅実な方法だと思います。
それがない場合は感覚を頼りに削っていくしかないのですが、根拠は
経験になるかと思います。
どなたでも欠けた形の記憶があると思います。
それを辿って探りながら削るのが最善の方法かと考えています。
月と水面
金繕いの教室で金箔貼りの練習としてハマグリに金箔を
貼って頂くカリキュラムを用意しています。
金箔貼りからステップアップして貝絵として絵を描かれる方は
少なくありません。
産経学園ユーカリが丘教室のTさんもその一人です。
表の傷を月と水面に見立てたセンスも素晴らしいのですが、燻銀箔を
駆使して描かれた月と水面の絵も独創的で大変素晴らしい作品です。
次回作もすでに検討されているので、楽しみに完成を待っている
ところです。
貝絵専門の教室ではありませんが、画題の選び方から構成の仕方など
完成までの講習も行っています。
絵心がないと敬遠されず、新しい扉を開くつもりでチャレンジして
頂ければ嬉しいです。
真似る
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のIさんの作品を
ご紹介致します。
小皿の欠けです。
小皿の縁が小さく欠けていたのを埋められて、仕上げは新うるしの
色漆で行った好例です。
ちょうどお皿の縁廻りに水玉の柄が入っていたので、それに似た
形、色で仕上げられました。
少々色の違いはありますが、違和感がないのがご覧頂けると思います。
ご存知のように金相場が上がり続けていることで、金繕いで使用する
金泥の価格も大幅に上がっています。
そこで色漆での仕上げを行う需要が高まっています。
しかしこれは一見簡単なようで難しいのです。
金属粉のように欠損を埋めた最後に色漆を使えばいいのではないの
です。
あらかじめ作業する内容が決まっておりますので、チャレンジする
前にご相談ください。



















