カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

キャンドルスタンド

藤那海工房 西登戸教室におられたIさんの作品をご紹介します。
作家さんの作品で象のキャンドルスタンドです。


手ひねりで作られた味のある象が大変愛らしいキャンドルスタンドです。
これが残念ながら首のところから折れてしまっていました。

欠損も大きく接合が不安定だったので、軸を入れて接着しました。
安定し不自然にならないように欠損を埋めた後、仕上げは全体のマットな
釉薬に馴染むように特殊なものを選択しています。

お食事を盛る器ですと安全性や耐久性が厳密に求められますが、キャンドル
スタンドのように飾りものだと見た目を重視して使用するものを選択して
良いと考えています。

このように正解が無限にあるのが金繕いの面白いところ。
皆様ぜひ楽しんで取り組んで頂ければと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

銀の硫化

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
急須の割れの金繕いです。


本体の縁の部分が小さく割れてしまっていました。
破片を接着し、欠損してしまった部分を補っておられます。

そこを銀泥で仕上げられたのですが、それが急須の釉薬の複雑な
色合いに合ったところで色止めされました。

銀泥は空気中の硫黄成分で黒化する「硫化」という現象が起きます。
女性の方なら銀のアクセリーが黒くなるので、よくご存知かと思います。

銀はいきなり黒くなるのではなく、シャンパンゴールド、ピンクゴールド、
青紫、黒と変化していきます。
新うるしの場合、途中の色で半永久的に止めることが出来ます。
Oさんの作品の場合、シャンパンゴールド色でちょうど釉薬に馴染み
ました。

仕上げの金属粉の色に悩まれたら銀泥はいかがでしょうか?
いずれかの段階で「これだ!」と思う色を選べると思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

螺鈿で仕上げ

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
取手付きの惣菜入れの取手が破損したところを螺鈿で仕上げた
例です。


そもそも取手が破損してしまった場合は、再度取手を再建するか否か
という判断があります。
さらに再建した取手を使うか否かを検討します。

Oさんの場合、取手は再建せず、断面を螺鈿で装飾するという選択を
されました。

使用されたのは顆粒状の螺鈿です。
このタイプだと凸凹の断面に馴染みやすく、貼り込みも平易な方です。

螺鈿の宇宙の煌めきのような光沢は誰しもが魅了されると思います。
器の修復の仕上げとしてチャレンジしてみたいと思われた方も多いの
ではないでしょうか。

螺鈿貼りは金属粉の蒔絵とは全く違う工程になります。
挑戦する場合は教室で手順を確認して下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

縁の仕上げ

NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介致します。
縁の欠けを金繕いされました。


器の縁には「口紅」と呼ばれる鉄釉が施釉されていることがよく
あります。
その部分の欠けを仕上げる場合、金属粉の色を悩まれる方が多いと
思います。

オススメはやはり銀泥です。
仕上げた当初は白色ですが、硫化によって鉄釉に馴染んできます。

Sさんの作品は元々が淡い色の釉薬だったので、人工的に燻された
銀泥の色を使われました。
一見、どこを直したのか、わからないと思います。

口紅からはみ出して欠けている場合など範囲が大きくなると、また
対処も変わってきます。
迷われる場合は教室でご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

見込みの窯傷

NHK文化センター柏教室のSさんの作品を紹介します。
お友達が作った小鉢の見込み部分に生じてしまった
窯傷の金繕いです。

窯傷とは焼成段階で出来てしまった欠損のことです。
窯傷が生じてしまうのは、プロではないので致し方ないと思います。
ただ実使用上のことを考えると見込み(内側の底)に傷があるのは
不衛生な感じもあって塞いでおいた方が良いと考えています。

金繕いでは窯傷を意図して作られたものではないことから「神様の
なせる技」として痕跡を残す形で繕います。
これは傷の形が破損して出来たものとは違うことから成立するとも
言えます。

Sさんのように陶芸にご縁がないと窯傷の器は手に入らないと思います。
(欠陥品として市場には出回らない)
もし手に入った場合には得難い経験が出来ると思ってチャレンジして
みて下さい。

Sさんは程よく傷を埋めたところで目立たせないことを目指して銀泥で
仕上げられました。
ベージュ系の温かみのある釉薬に上手く馴染んでいると思います。

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

1点輝く

NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介致します。
お猪口の欠けです。


ダークな釉薬の色と底面が方形という個性的なお猪口です。
縁に小さい欠けが出来ていたのを金繕いされました。

最近どちらかというと仕上げは目立たせない傾向が強かったのですが、
1点金泥が光輝く仕上げとなりました。
この作品を見せて頂くと見慣れていたはずの金の強さを改めて感じます。

金の高騰で使うのを躊躇う方もおられますが、このパワーはやはり
金でなければとお考えになるのではないでしょうか。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

萩焼き茶碗の金繕い

産経学園ユーカリが丘校にいらしていた方の作品をご紹介致します。
萩焼きのお茶碗の割れです。


割れ方としては王道の鳥脚型の複雑バージョンです。

陶器は割れ口が荒いことが多いので、接着の際、ピッタリハマる位置を
探って落ち着かせるのがポイントです。

若干のズレがあったことと、陶器独特の割れ口の複雑さで欠損を埋める
のに難儀されましたが、完成した姿を見るとその形の美しさの方が
際立っています。

萩焼きは「七化け」と言って経年変化を尊びます。
この器の場合あえて経年の変化はそのままと望まれましたが、基本的に
金繕いする前はしっかり漂白することをお勧めしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

貝絵

産経学園ユーカリが丘校で受講されていた方の作品をご紹介
致します。
カリキュラムに「ハマグリ貝に金箔を貼る」というものがある
のですが、それに顔彩で絵を描かれました。


金魚

「絵を描く」というと自由に画題を選んで自由に描くという
イメージがあると思います。
それ故にセンスが大事で「絵心がない」と断念される方も少なく
ありません。

金繕いの教室ではありますが、描いてみたいと思われるようでしたら
全力でサポート致します。

まずは何を描くのかという選択から始めましょう。


カテゴリー: 生徒さんの作品, 貝合わせ |

蓋ものの金繕い

産経学園ユーカリが丘校に在籍していた方の作品をご紹介
致します。
海外のもので、蓋ものの金繕いです。


本体の方がバラバラに割れてしまっていました。
質の柔らかい陶器なので、あちこちに欠損があり、接着後に欠損
部分を埋めるのに時間がかかってしまっていました。

完成してみれば華やかな器本来の柄に金泥の仕上げが映えて、素晴ら
しいものになりました。

欠損を埋めるのに時間がかかるとモチベーションの維持が大変です。
この作品もしばらく教室にお持ちにならない期間がありました。
何か急ぐご事情がなければ、そのようにクールダウンの時間があっても
いいと思います。

金繕いは然るべき時に完成するもの、という考え方があります。
かつては依頼者が完成を催促すると修復代金を何倍にも加算して構わ
ないという不文律があったくらいなのです。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

白いキャンバス

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
粉引のお皿の割れです。


絶妙な割れのラインです。
粉引のお皿がキャンバスのように見えるくらいです。

このような意図していないラインが出るのが金繕いの醍醐味
だと思います。

Oさんはお料理が上手なので、このお皿も食卓に復帰しご家族を
楽しませていることと思います。

もう1点。
こちらの湯呑みも素敵な仕上がりです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |