カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
表面のテクスチャーに合わせる
港北カルチャーセンターの方の作品をご紹介致します。
蓋物の割れです。
ざらざらとした釉薬が印象的な蓋物です。
本体の方が鳥脚型に割れていたのですが、これを金属粉で目立たせる
のではなく、馴染ませることにチャレンジされました。
ざらざらとした仕上げを敢えて選択したいという方は少なからずおられる
ので、様々な手法でのご提案を用意しています。
それは道具であったり素材であったり、狙いの感じに合わせて選択肢が
あります。
今回ご紹介の作品は色も合わせられたので、一見全くわからない感じに
なりました。
いわゆるピカピカの金属粉ではない仕上げをご要望でしたら、あらかじめ
ご相談下さい。
美しい鳥脚
NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介致します。
鳥脚型の割れの金繕いです。
ざっくりとした陶器に金泥の仕上げが程よく馴染んでいます。
安定の鳥脚型が美しいですね。
こちらは萩の絵付けが入ったお皿で、やはり鳥脚型の割れです。
萩の絵と合わせて蒔絵してもいいかとも思いますが、潔く金泥
が入っているのも美しいです。
鳥脚型は物理的な理由があって出来上がる形なので、金繕いしても
美しいものです。
今回の作品はその美しさが発揮されたもの。
シンプルですが王道です。
急須注ぎ口の補強
NHK文化センター千葉教室のAさんの作品をご紹介致します。
常滑焼の急須の注ぎ口の割れを和紙で補強されたものです。
急須の注ぎ口は突出しているだけに破損が多い箇所です。
さらに接着したとしても、またぶつけて破損させてしまう確率も高い
ところです。
ですので注ぎ口の割れは接着した後、和紙で補強するのをお勧めして
います。
Aさんの作品は和紙で補強した後の仕上げを鮮やかな弁柄色でなさり、
補強と元々の注ぎ口の境目に金泥の仕上げを入れられました。
通常、補強部分は本体に馴染ませて仕上げる方が大半なのですが、
まさに逆転の発想です。
私も例外なく目立たせない方法一択の人間なので、Aさんのお申し出には
正直驚きました。
画像をご覧頂ければ結果は一目瞭然。
素敵、の一言です。
敢えて攻めることの素晴らしさを教えて頂きました。
皆様、ぜひ参考になさって下さい。
ガラスのひびを金繕い
港北カルチャーセンターのTさんの作品をご紹介します。
夏らしくガラスコップのひびを金繕いされたものです。
宙吹きガラスのコップです。
螺旋を描くようにひびが入っていました。
ガラスの修復は陶磁器に準じた方法で行いますが、ガラスの特性に
従って独特なところがあります。
必ず概論を聞き、特性を理解してから取り組むようにして下さい。
Tさんの作品はラインを金箔で仕上げることによってガラスならではの
面白い作品になりました。
花器の金繕い
港北カルチャーセンターのFさんの作品をご紹介致します。
萩焼きの花器の金繕いです。
荒々しい白系の釉薬に金泥の仕上げが映えた美しい仕上がりです。
金の高騰が言われて久しく、このため金泥での仕上げを敬遠される
傾向にあります。
しかしこのように美しい作品を拝見すると金の効果の絶大さを実感
します。
色漆や他の素材(例えば螺鈿)など他の選択肢はありますが、やはり
金泥が最も効果的と思われる作品に関しては金泥の選択をお考え頂き
たいと考えています。
ガラスの金繕い
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
ガラスの小鉢の金繕いです。
直径が8cm程度の小さなガラスの小鉢です。
これがかなりバラバラに割れてしまっていたのを接着されました。
ガラスは基本的には陶磁器の手法に準じて金繕いしますが、陶磁器と
全く違う点があるので注意が必要です。
最もわかりやすい相違点は透けることでしょう。
修復した内容が360度様々なところから透けて見えてしまうので、
対策が必要です。
これを私共では金箔を使って回避しています。
必要から使用する金箔ですが、これがガラスに映えてゴージャスさも
生まれます。
Aさんの作品も小さな小鉢には見えない迫力があるかと思います。
Aさんはあまりにバラバラに割れてしまったので、この小鉢を一度は
処分しようと考えられたそうですが、完成してみれば想像を超えた
一品になったのではないかと思われます。
ガラスは小さな欠損やひびももちろん金繕い出来ますので、是非教室で
ご相談下さい。
印判の大皿
NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介致します。
印判の大皿の割れです。
ひびの線は伸びていませんが、鳥脚型の割れです。
法則に従った形はやはり美しいですね。
銀泥で仕上げられていますので、いずれ硫化して釉薬の絵柄に馴染む
と思います。
このお皿は印判という手法で絵柄が入っています。
印判とは絵柄を転写して絵付けをする方法を言います。
それまで人が一枚ずつ手描きで図柄を描いていたのが、この手法に
よって大量生産が可能となり磁器の価格が大幅に下がりました。
このお皿は印判の中でも紙型印判といい、精巧にくり抜かれた紙型を
使用して図柄を転写しています。
かなり細かい絵柄のなので、安価な印判の中でも価値が高いと考え
られます。
従来、印判は骨董の中でも手に入りやすいものでした。
近年、その常識が覆り、数が少なくなっているようです。
インバウンド需要の影響とも聞きますが、もはや昭和のものが骨董の
領域に入って来ていることもあるかと思われます。
変わった形
NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介します。
陶器の大皿の割れとひびです。
縁に立ち上がりのある大皿です。
これに変わった形のひびが入っていました。
陶磁器のひびは物理的な法則があり、一定の決まった形があります。
そんな中で今回ご紹介した大皿は大変珍しい形の欠損です
粉引と呼ばれるベージュ系の釉薬には金泥が馴染みます。
変わった形の破損ですが、この効果で悪目立ちはしません。
変わった形の破損の場合には、それをどのように見せるのか、
お考えになってから仕上げの選択をされるといいと思います。
キャンドルスタンド
藤那海工房 西登戸教室におられたIさんの作品をご紹介します。
作家さんの作品で象のキャンドルスタンドです。
手ひねりで作られた味のある象が大変愛らしいキャンドルスタンドです。
これが残念ながら首のところから折れてしまっていました。
欠損も大きく接合が不安定だったので、軸を入れて接着しました。
安定し不自然にならないように欠損を埋めた後、仕上げは全体のマットな
釉薬に馴染むように特殊なものを選択しています。
お食事を盛る器ですと安全性や耐久性が厳密に求められますが、キャンドル
スタンドのように飾りものだと見た目を重視して使用するものを選択して
良いと考えています。
このように正解が無限にあるのが金繕いの面白いところ。
皆様ぜひ楽しんで取り組んで頂ければと思います。
銀の硫化
藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
急須の割れの金繕いです。
本体の縁の部分が小さく割れてしまっていました。
破片を接着し、欠損してしまった部分を補っておられます。
そこを銀泥で仕上げられたのですが、それが急須の釉薬の複雑な
色合いに合ったところで色止めされました。
銀泥は空気中の硫黄成分で黒化する「硫化」という現象が起きます。
女性の方なら銀のアクセリーが黒くなるので、よくご存知かと思います。
銀はいきなり黒くなるのではなく、シャンパンゴールド、ピンクゴールド、
青紫、黒と変化していきます。
新うるしの場合、途中の色で半永久的に止めることが出来ます。
Oさんの作品の場合、シャンパンゴールド色でちょうど釉薬に馴染み
ました。
仕上げの金属粉の色に悩まれたら銀泥はいかがでしょうか?
いずれかの段階で「これだ!」と思う色を選べると思います。