カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
白
JEUGIAカルチャーセンター八千代緑が丘教室のTさんの作品を
ご紹介致します。
陶器の板皿の割れの接着です。
表面が凸凹なので、亀裂を埋めるのが大変でしたが、繊細な線を
描かれ金泥で仕上げられています。
今回工夫して頂いたのがススキの穂と思われる穂先の部分です。
色漆・白で点描して頂き、元の絵付けと馴染ませています。
植物に関わらず具象的な絵付けを遮るように仕上げの線が走って
しまうと損なわれた感じが否めません。
そこで常套手段としてお勧めしているのが、今回のような着彩です。
ほんの少し手を加えることによってイメージがガラリと変わります。
お勧めした場合には是非チェレンジしてみて下さい。
シンメトリー
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
おかずなどを入れる器の蓋です。
割れ方が美しく、シンメトリーです。
時々神がかり的な破損の仕方があるのですが、まさにAさんの器は
それに該当します。
美しくシンメトリーに割れたラインは仕上げの金泥が黒い釉薬に
映えて神々しさすら感じます。
実は内側が粉々に割れていて、こちらを整えるのが大変だったかと
思います。
しかし表の美しさの為なら頑張れたのではないでしょうか。
この人為の及ばない美しい造形があるから金繕いはやめられないと
思うのです。
内と外
前回に続きNHK文化センター柏教室のAさんの作品を
ご紹介致します。
接着をした器ですが、内側と外側の仕上げ方法を変えた
意欲作です。
前回と同じく鳥脚状に割れたものですが、外側の仕上げは高台の
柿色に合わせ、内側は縁近いところに出ている白いラインに
合わせられました。
苦労したのが外側の柿色で、ご本人が納得する色になるまで色漆
を混合しては塗りを繰り返しました。
なかなかバッチリ合うというのは難しかったのですが、意図は
十分伝わるものと思います。
固定概念で仕上げは内側も外側も同じというイメージがありますが、
使用の際に同時に見ることはありません。
Aさんのようにそれぞれベストの選択をしてもいいのです。
Aさんの作品は自由な発想でOKと見せてくれる好例になりました。
釉薬の肌に合わせる
今年最初にご紹介するのはNHK文化センター柏教室の
Aさんの作品です。
お抹茶茶碗の割れを接着されたのですが、工夫されたのが
仕上げの仕方です。
割れ方はいわゆる「鳥脚」状で接着には特に問題がないもの
でしたが、Aさんが悩まれたのが欠損を埋める作業と仕上げ
です。
画像でもご覧頂けるように釉薬がクレーターのように穴あきが
あり、埋めづらい上、仕上げもしずらいというものなのです。
欠損を何とか元の印象に合うように埋められたあと、凸凹の
表面を平滑に仕上げるのは難しいという壁にぶつかりました。
そこでAさんが選択したのが釉薬の雰囲気に合わせてランダムな
仕上げにするというものです。
手順としては欠損を一旦仕上げた後、特殊な筆を使ってニュアンス
のある感じにされています。
悩まれた結果たどり着いた結論ですが、攻めの姿勢が面白い効果
を産んだのではないかと思います。
私は先生としてアドバイスを出来る限り致しますが、生徒さん自身
が悩まれて考え出したアイディアに勝るものはないと考えています。
まずはやってみたいとおっしゃってみて下さい。
花器の金繕い
産経学園ユーカリが丘校に在籍されていたTさんの作品をご紹介
致します。
花器の金繕いです。
実はこの花器は以前、縁が欠けてしまっていたのを金繕いされて、
お使いになっておられました。
それが上から物が落ちてきて、かなりバラバラに割れてしまいました。
これだけでもかなり心が折れると思うのですが、Tさんは接着をし、
根気よく欠損を埋めて仕上げに漕ぎ着けられました。
よく金繕いは食器だけと思われているのですが、陶磁器である花器も
同様に金繕いは可能です。
Tさんの場合、温かみのある白系の釉薬に合わせて銀泥が少し硫化した
ところで色止めされました。
割れた分だけ仕上げの線が走っているのですが、釉薬に馴染ませたことで
痛々しさより面白さが優ったと思います。
素晴らしい完成度で割れてしまった時のTさんのショックも拭われたのでは
ないかと思います。
バラバラ
NHK文化センター千葉教室に在籍されていた方の作品です。
小さな鉢がバラバラに割れてしまっていたのを接着されました。
直径6cm程度の小さな鉢で用途としては珍味入れといったところで
しょうか。
黒釉が美しく、歪んだ形が小さいながらも印象的な器です。
これが大小10ピース以上に割れてしまっていたのですが、接着して形を
戻されました。
難しかったのが形が歪んでいるのを再現することです。
そもそも接着の段階でズレも生じてしまっていたので、これを調整しつつ
成り立たせるのは大変な努力だったかと思います。
とても思い入れのある器だということなので、何とか完成に辿り着いたと
考えております。
銀泥で仕上げてみれば複雑に入った線が面白さを醸しています。
ご本人の努力に見合った完成度と言えるでしょう。
安易に手を抜くと、この喜びは得られません。
今一歩の作業を頑張ることをお勧め致します。
内側と外側
NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介致します。
初めての仕上げを行ったお猪口です。
ご覧のようにひびの仕上げが内側と外側で太さが違っています。
内側はご本人も納得の線が描けたそうですが、外側は若干太くなって
しまい、イマイチとのこと。
これは内側と外側では描きやすさが違うためで、ある意味仕方のない
ことです。
対策としては何度かトライして頂いて、ご自身の筆を持つ手、器を支える
手が最も安定するところを探るしかありません。
場合によっては常日頃とは全く違う姿勢であったり、支える道具を考えても
いいかもしれません。
完成が美しければ、その手法は何でも許されるところも金繕いの面白い
とこだと思います。
銀泥 硫化した色
藤那海工房 金繕い教室の生徒さんの作品をご紹介します。
銀泥で仕上げられた欠け+ひびがいい色に硫化したとわざわざ
お持ち下さいました。
銀泥はアクセサリーと同様、空気中の硫黄成分で変色していきます。
それはいきなり黒くなるわけではなく、最初は少し地味な金色である
シャンパンゴールド色になり、その後ピンクゴールド、青紫と変化して
いきます。
最終的に真っ黒になるわけです。
新うるしの場合、途中経過で止めることが出来るので、器の感じと
合わせて選択することが可能です。
特にシャンパンゴールドは粉引・化粧土と呼ばれるベージュ色の釉薬に
合いますし、青紫は染め付けと酷似しています。
問題は色の変化を自然に任せて待つ場合、どのくらいの時間が必要かと
いうことなのですが、この質問にはジョークを交えて「神のみぞ知る」
とお答えしています。
というのもそれぞれのご自宅で環境が違う為、必要な時間が変わってしまう
からなのです。
今まで一番変化の早かった方はご実家が養鶏場(鶏糞が要因と思われる)だと
いう方でした。
お預かりもので返却を急ぐ場合などは方法はありますが、やはり自然に変化
させた方が色が美しいようです。
色の変化を楽しめる銀泥です。途中経過もお楽しみ下さい。
草木染め2023 最後の成果
今年の草木染め大会は3回で終了しました。
その最後のレポートです。
Hさんの作品です。
ご自分でなさったのが絞りです。
着物をお召しになった際の膝掛けにするそうで、淡いベージュ色が
上品な染め上がりになりました。
上に乗っているのは帯揚げです。
今回初チャレンジのやしゃぶしの鉄媒染です。
渋いベージュですが、どんな着物にも合う万能カラーです。
すでに藍は花が終わり、あとは種を実らせるばかりになっています。
来年の開催に参加をご希望の方はお声がけ下さい。
ちょっとひと手間
NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
ティーカップ&ソーサーの欠けの金繕いです。
ティーカップに欠け+ひび、ソーサーに欠けがあったのを金繕い
されました。
それぞれ金泥で仕上げられています。
ひと手間かけられたのが、金泥の上から器にあった元々のラインを
復元されたことと、ティーカップのひびの仕上げを器の柄に合わせて
途中に輪を入れられたことです。
器の元々の柄を復元するのは良くお勧めしていますが、今回Kさんは
ラインを柄の色に合わせた色漆を使われました。
通常は銀泥で仕上げておき、その硫化を待ちます。
しかし預かったもので、すぐに返却する必要がある場合は色の変化を
待てない場合もあるかと思います。
その場合には色漆は有効かと考えます。
ただ色漆は上手く使わないと安っぽい感じになる場合があります。
金泥が高騰しているので色漆をご希望になる方が増えていますが、
頑張って制作したものの価値を下げる必要はないかと思います。
安易に飛びつく前にご相談下さい。