カテゴリー別アーカイブ: 骨董

鶴天•鶴頭 続報

以前のブログで情報提供をお願いしました「根付けの雫」ですが、
横浜教室のKさん、大宮教室のAさんご夫妻から、国会図書館に
収蔵されているという情報が寄せられました。

私も国会図書館のHPで、蔵書を確認致しました。
貴重な情報のご提供をありがとうございます。

せっかくご連絡頂いたのに、未だに見に行けていません。
申し訳ないです。

しかし諦めてはおりません。
必ず見に行きますので、このブログでの報告をお待ち下さい。


カテゴリー: 骨董 |

骨董品を購入したら

骨董市に出かけられて、気に入った品を購入されたあと、
気になるのは衛生面ではないでしょうか?

オススメは煮沸消毒です。
お鍋に布巾を敷いて茹でればOKです。

時間、回数は、その品の状態によります。
陶器は汚れが深刻な場合があり、湯が濁ることがあります。
そのような状態のものは、濁らなくなるまで煮沸を行った
方がよろしいかと思います。

そのあと見た目の綺麗さが気になるようでしたら、漂白を
お考え下さい。
(明治期の金彩の漂白はおすすめしません。)


カテゴリー: 骨董 |

鶴天 or 鶴頭

タイトルは「かくてん」「かくとう」と読みまして、飾り玉の
一種です。
印籠と根付けをつなぐ紐を通して、緒締め玉として使われていました。


※参考写真

金繕いの町田•八王子教室で助手をなさっている成田先生が
お求めになったのを拝見して、調べてみました。

室町時代から江戸時代に海外から輸入されたこの玉は、鶴の
頭蓋骨と言い伝えられていました。
しかし近年の諸方の研究で、草食動物の歯を染めたものと判明
しました。
日本根付研究会の機関誌では、DNA分析の結果、馬の歯という
ことが判明したと論文が発表されているそうです。

ぜひこの論文(「根付の雫」60号)を拝見したいのですが、入手
方法がわかりません。
ご存知の方がおられましたら、コンタクトのフォームからご連絡
頂ければ幸いです。


カテゴリー: 骨董 |

焼き継ぎ+呼び継ぎ

千葉教室Iさんのコレクションを、ご紹介致します。
Iさんは骨董がご趣味で、そのコレクションでいつも教室の
みなさんを楽しませて下さっています。

先日のお教室にお持ち下さった器が、殊に興味深い物でしたので、
撮影させて頂きました。

大きく二つに割れた器を焼き継ぎで接着していますが、縁の欠損を
まったく別の陶器で補って焼き継ぎしています。

隙間があって決して美麗とは言えませんが、何とか使えるように
しようと職人さんが努力した跡が微笑ましいと思いました。


カテゴリー: 骨董 |

呼び継ぎとは

金繕いの技法のひとつに「呼び継ぎ」があります。
これは割れた器の破片が一部足りない場合、他器の破片を
利用して埋めたものを言います。

この日本独特の感覚の呼び継ぎには過去名品が数々ありますが、
私が好きなのは「織部よびつぎ茶碗」です。

この器は美濃焼の陶芸家•荒川豊蔵氏の旧蔵品で、かの白州正子も
気に入りの品であったそうです。

以前のブログでも書きましたが、呼び継ぎを行うには径、厚み、そり
などがあった破片がなくてはなりません。
さらに色、文様が合うとなると、選択がかなり難しくなります。

一朝一夕に出来る物ではありませんので、根気よく破片を入れる器と
破片が揃うのをお待ち下さい。

なお昔の窯跡から陶片を持ち出すのは法律で禁じられておりますし、
現代の窯元や陶芸家の破片も必ず承諾を得てから入手して下さい。
よく敷地に破片が打ち捨ててありますが、ゴミではなく、作家さんの
作品の一部であることには変わりがないのです。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 基本のき, 骨董 |

購入したのは…

昨日のボロ市で購入してきた品を、一部ご紹介します。

左上:江戸中期のそば猪口 ¥1,000
右上:江戸末  そば猪口 ¥500
下 :印判皿       ¥100
いずれも欠けやヒビが入っています。

骨董市に初めて足を運ばれる方は、500円とか1,000円まで
と無理のない 予算を決めて選ばれるとよいと思います。

骨董に詳しくなくとも、自分が気に入った物を選ばれれば
金繕いも楽しいのではないでしょうか。


カテゴリー: 骨董 |

大江戸骨董市

東京国際フォーラムで行われた大江戸骨董市に行ってきました。

初めて行ったのですが、なかなかの盛況でビックリしました。

NHK学園市川オープンスクールでの特別講座でもお話した
焼き継ぎの器を購入しました。
焼き継ぎとは江戸時代に行われていた修復方法の一つで、
白玉と呼ばれる鉛ガラス粉を割れ口に塗り、低温で加熱することで
接着するものです。

この直しがしてあるということは、江戸時代の器であるという
証明でもあります。

この器はかなりきれいな焼き継ぎがされていますが、「ミミズ腫れ」 と
言われるくらい目立つ直しになってしまっているものが多いのです。


カテゴリー: 骨董 |