月別アーカイブ: 2013年6月

画題 ギボウシ

初めて行った花屋さんで、購入してみました。
ギボウシ(ユリ科)です。

Exif_JPEG_PICTURE

実はこれは蕾で、開花すると分解していきます。

Exif_JPEG_PICTURE

名前の由来は、柱頭についている宝珠に似ているから“擬宝珠”なのだ
そうです。

ではどの部分が似ているのか、葉の本来の姿は、格は…などなど
奥が深い植物だと分かりまして、入手できた偶然に感謝です。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

ルーサイトギャラリー

偶然、おしゃれなギャラリーを見つけました。
JR浅草橋駅近くの『ルーサイトギャラリー』です。

戦後建てられたという外観に惹かれて入ってみました。

玄関までの路地も風情があります。

ギャラリーでは陶芸家大江憲一さんの展覧会が行われていました。
(6月28日まで)

こちらの和室は、ギャラリー展示が行われていない時は茶道教室と
なるそうです。

2階ギャラリーは、雰囲気ばかりでなく隅田川を臨んだローケーションも
素敵です。

タイル貼りの洗面所です。
昭和な感じが、イイですね。

このようなギャラリーがあるとは、まったく知らなかったのですが、
思い切って入ってみて良かったです。
建物好きとしては、とても楽しい冒険になりました。


カテゴリー: 日常の風景 |

藍の出荷

先日プランターに定植した藍ですが、大量に残っていた苗がありました。

そのうち半数を、原一菜(いちな)先生に引き取って頂くことに
なり、出荷しました。

なかなか育ちが良かったようで、生藍染めに使って頂けそうです。
先生の作品も楽しみになりました。

※工芸家である原一菜先生は、草木染の作家でもあります。


カテゴリー: 日常の風景 |

公開講座 準備中

6月27日(木)に、よみうりカルチャー川口で開催されます
公開講座の準備を進めております。

画像は蒔絵体験して頂くお皿です。
教室に到着された順に選んで頂きます。

公開講座は、お席にまだ余裕があります。
教材の準備の都合がありますので、ご検討中の方はお早めに
お申し込み頂ければ幸いです。


カテゴリー: お知らせ |

本漆用ユニフォーム

じめじめと蒸し暑い季節ですが、本漆にとっては最適期です。
本漆というとカブレが心配ですが、これを避けるにはひたすら
皮膚に着けないことです。
そこで私は下の画像のようなユニフォームを用意しています。

エプロン、アームカバー、ゴム手袋です。
髪はしっかり束ね、化粧も必須です。

漆かぶれのメカニズムはかなり解明されており、正確には
アレルギー性接触性皮膚炎に分類されるものです。
漆の主成分であるウルシオールが、皮膚のタンパク質と結びついて
発症します。
ですので、皮膚につけないことが重要になる訳です。

作業中は頻繁にゴム手袋を交換しますし、作業後は肘から指先までに
サラダ油 を塗って洗浄します。

もし皮膚につけてしまった場合は、サラダ油で拭います。
漆は油分で溶けてしまうからです。

そうまでしても本漆を扱う理由は、優れた物性と何よりも仕上がりの
美しさに他なりません。

注 漆かぶれ対策は、色々な方法があります。私の方法として参考までに。
なお教室で使用している新うるしは、このような対策は必要ありません。


カテゴリー: 日常の風景 |

仕上げいろいろ

NHK文化センターユーカリが丘教室で、たくさん仕上げをして
きて下さった中、お二人の作品をご紹介したいと思います。

まずはOさんの作品です。

ヒビの直しで、実際の疵は2本だけなのですが、枝と葉を足すことに
よって元からある柄のように仕上げられました。

サラダボールとして使われるそうで、食べ終わると柄が見えるという
趣向もオシャレではないでしょうか?

もうお一人、Mさんの作品です。

お皿の元々の柄に、絶妙なバランスで仕上げの線が入っています。
一幅の絵画のように美しく、偶然の妙に見とれてしまいます。

若干金泥を蒔くタイミングが早かったようで、赤みの金に仕上がっている
のをご本人は気にされていますが、大きな問題ではない範囲です。

仕上げ上達の最大のコツは、数をこなすことです。
地描きも、蒔くタイミングも、全ての要領が熟れてくるはずです。
ぜひどんどんチャレンジしてみて下さい。

ご連絡
7月のユーカリが丘教室は祝日の振替で、第5週の29日が講座日
です。
お間違えのないよう、ご出席下さいませ。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

トクサの苗

トクサの地植えを考えまして、新しく苗を購入しました。

近隣の園芸店で入手が出来なかったので、思い切ってネットで注文して
みました。
購入したのは「日本花卉ガーデンセンター」 です。
実物を見ないで購入するのは心配があったのですが、苗の大きさと値頃感、
HPの印象から決めました。
結果的に大変育ちのよい立派な苗が送られてきて、大満足です。

トクサを育ててみたいが入手が出来ない、というご相談もよく受けます。
抵抗感がなければ、ネット購入もオススメできそうです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

完璧な下地とは

昨日のブログで、美しい仕上げのために必要な条件を上げてみました。
今日のブログでは、その前の完璧な下地についてお伝えしたいと
思います。

完璧な下地とは、欠損部から180度離れたところから目を
つぶって触ってきても、気づかずに通り過ぎてしまう状態を
言います。

それを作るのは「塗る→磨く」を根気よく繰り返すことに尽きます。
欠損がほとんど埋まって、さらに根気よく作業をするのは大変
なのですが、途中で諦めてしまうと、そこまでの完成度にしか
なりません。

ひたすら忍耐なのですが、一度完成度の高さを体験頂ければ、
ご納得頂けると思います。


カテゴリー: 基本のき | タグ: |

美しい仕上げのために

このところ「完璧な下地を作ったのに、仕上げがざらざらになって
しまった。」というご相談が続きました。

美しい仕上げのために、必要な条件をピックアップしてみたい
と思います。

•室内に塵埃は舞っていないか
•作業テーブルに塵埃はないか
•自分自身が埃の出やすい服装をしていないか
•仕上げをする器を洗浄したか
•その器に埃をつけなかったか
•蒔下を描く筆は清潔か
•状態が悪い新うるしを使用していないか
•新うるしの塗りの厚みは適切か
•新うるし塗りの筆の運びは問題ないか
•蒔筆は清潔か
•蒔筆は適切な穂先か
•金銀泥に塵埃は混入していないか
•金銀泥を蒔くタイミングは適切か

ご相談のあった方の状態をお聞きしますと、最近の傾向としては、
蒔筆に問題があるケースが多いように感じています。
しかしこれを機会に、上記の項目をご自身でチェックしてみて下さい。
何か気になる項目がありましたら、教室でご質問下さい。
詳しく対策について、ご説明したいと思います。


カテゴリー: 基本のき |

接着したら

4月から受講して下さっている方々の、今月のカリキュラムは
「接着」です。
割れた器を接着するものですが、講座で接着の作業を行って頂き、
来月まではズレが生じないように養生をして頂くようにお願い
しています。

下の画像は、以前ブログでご紹介しました接着直後の器です。
これにぴったり接着する秘訣が写っています。
(詳しくは教室でご説明致します。)

7月には接着後の作業についてご説明致しますが、最終的には
表面に生じた欠損を「ほつれ」「欠け」と同様に埋めていきます。

現在この器は、この欠損を埋める作業が終了しています。

目をつぶって器を触ってみて、欠損がどこにあるのかわからない
状態になっています。
ここまできたら、あとは仕上げをするだけです。

ところで、どんなに接着が上手くいっていても、器は破損する前の
状態に戻った訳ではありません。
小片に割れてしまった部分のみを持ち、器の自重と、盛られた料理
まで支えさせるのは無理があります。
修復中はもとより、修復後の器は両手で丁寧に扱うのが基本です。

金や銀で仕上げるのは、「大切に扱って下さい」という器からのサイン
だとお考え頂ければよろしいかと思います。


カテゴリー: 基本のき |