ミッキー増殖

NHK文化センター千葉教室のTさんの作品をご紹介致します。
ミッキーマウスのプレート皿の欠けです。


お孫さんのミッキーマウスのシルエットが散りばめられたプレート
皿です。
中央右縁に欠けが生じていました。

欠損を埋めた後、欠けの形の通り金属粉で仕上げをするのではなく、
ミッキーマウスのシルエットの形を使い、色漆での仕上げをされ
ました。

お孫さんのものということで、お子さんから見て違和感のない
完成形にするというのは大事なことだと思いました。

ただ欠損を埋めたところから色漆に変えるのは簡単ではありません。
1段階踏む必要がありますので、あらかじめ手順を確認してから
仕上げの色漆に挑んで下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

山陰民藝窯元の旅 因州・中井窯

10月末に鳥取、島根にある民藝の窯元を巡る旅に出ました。
その時の様子をご報告したいと思います。
まずは鳥取県河原町にある因州・中井窯です。

今年、開窯80年を迎えた中井窯は鳥取の民藝運動を行った
吉田璋也の指導の元、新作民藝の礎を築きました。


特徴は黒、エメラルドグリーン、白を使った染め分けの釉薬。
モダンさが際立ちます。
ファッションブランドのBEAMSでも取り扱いがあるそうですが、
すぐ完売してしまうそう。


近年は青磁にもチャレンジされており、ギャラリーの奥に展示された
作品の形と釉薬の美しさに心惹かれました。

丁度、作陶展の前でギャラリーに豊富に展示があったこと、作陶中の
作業場に入れて頂けたことは現地に行ってこそのラッキーでした。

鳥取コナン空港から車で1時間半程で着きますが、不定休なので、
訪問の際には確認してから行かれるといいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

馴染んだ仕上げ

藤那海工房 金繕い教室のMさんの作品をご紹介致します。
常滑焼の急須の注ぎ口の割れでした。


急須の注ぎ口は突出している分、割れやすい場所でもあります。
Mさんの作品も先端が割れてしまっていたのを接着し、和紙で
補強して頂きました。

常滑焼は急須として非常にポピュラーな産地ですが、独特の陶土で
接着の成績が良くありません。
よって事前の準備が必須になります。

Mさんの作品は諸々の作業を進められ、これから先、またぶつけた
としても再破損せず、お使いになれるよう和紙で補強されました。
仕上げは薫銀泥で本体の色に馴染み、違和感がないかと思います。

特にご覧頂きたいのはMさんのこだわりにこだわった仕上げの美しさ
です。
クローズアップの撮影にも耐えられる完成度をご覧下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金銀

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介します。
ご家族が陶芸で作られたお皿の割れです。


先に右側の金泥で仕上げられていたお皿が完成し、この程左側の銀泥
仕上げのお皿も完成しました。
いずれも赤紫の釉薬に仕上げのラインが映えて美しいです。

しかし完成までの道のりは一筋縄では行きませんでした。
手作り品なので微妙な揺らぎがありますし、釉薬に微細な亀裂も入って
いました。

それを試行錯誤しながら狙いの美しい仕上げまで根気よく作業されて、
描く線にも妥協せず辿り着かれたYさんの研究熱心さには本当に頭が
下がります。

若輩者の私の説明を真摯にお聞き下さり、他のことでも熱心に質問される
姿は、人として見習いたいと思います。
やはり素晴らしい作品は丁寧な作業をされる人の元にやってくるのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

急須の蓋 補強

港北カルチャーセンターのFさんの作品をご紹介致します。
急須の蓋の割れです。



蓋はかなりバラバラに割れてしまっていたのですが、接着が成功し、
接合線を漆繕いで目立たなく仕上げられました。
欠損があった部分のみ金泥で仕上げられています。

裏は全くわからなくなっていますが、和紙で補強してあります。
元々の陶器のザラザラした感じに仕上げられました。

Fさんの「このようにしたい」という明確な目標があることが
素晴らしい仕上がりになった理由かと思います。
どうしたいかをお伝え頂けると、いろいろご提案出来ますので、
まずはご遠慮なくご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

空き箱をアップサイクル

NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介します。
陶磁器の修復を行う金繕いではなく、杉材の空き箱のアップ
サイクルです。


お作りになったのは器類ではなく、下に敷かれている花台です。
元々は杉材の空き箱の蓋でした。
こちらに紅溜漆を塗って頂き、磨き上げて完成とされました。

杉材は油分が多いので、本来は漆類とは相性が良くありません。
その為、永年での使用は難しい可能性があることをご理解頂いた
上での制作をお願いしています。

Aさんは金繕いの作業も大変丁寧で高い完成度を誇る方なので、
この塗りの作業も大変美しく仕上げられました。

たまたま板に下駄の歯のように脚が2本ついている形だったので、
置いた時に設置面から少し浮いた感じになるのも花台として
いい雰囲気になりました。
和の雰囲気だけでなく洋風のものでも違和感がなかったとはAさん
ご本人の感想ですが、画像でご覧になれるように、その通りだと
思います。

アップサイクルとは創造的再利用とも言われるそうですが、Aさん
の作品はまさにその言葉通りになったと思います。
もしかしてアップサイクル出来るのでは?と思われましたら、是非
ご相談下さい。


カテゴリー: 日常の風景, 生徒さんの作品 |

2025.10月から受講出来る講座

まだまだ10月から受講出来るカルチャーセンターの教室を
ご案内致します。
暑さが収まってきたところで、受講を検討されませんか?

◯NHK文化センターさいたまアリーナ
毎月第4月曜日 13時〜/15:30〜

◯NHK文化センター千葉
毎月第4水曜日 13:30〜
毎月第4木曜日 13時〜

◯産経学園ユーカリが丘
毎月第3月曜日 10:15〜/13時〜

◯NHK文化センター柏
毎月第3金曜日 10時〜   新設クラスです!
毎月第4日曜日 13時〜

◯カルチャークラブ公津の杜
毎月第1月曜日 13:30〜

◯港北カルチャーセンター
毎月第1土曜日 13時〜

◯毎日文化センター
毎月第3木曜日 10時〜

残席がわずかな教室もあります。
お手数ですが、お申し込みは各カルチャーセンターにお願い
致します。


カテゴリー: お知らせ |

文様の格〜花文様を極める

昨年行った「金繕いから学ぶ 文様の格」の続編の講演会を
行います。
題して「文様の格〜花文様を極める」です。


文様の中でもなさりたい方が多い花文様に焦点を当てて説明します。
人間と花の関わりを有史以前から深掘りしつつ、格のある花について
知識を深めて頂ける内容になっています。

日常で当たり前になっている事柄に潜む日本文化の真髄を感じて
頂けるよう現在鋭意準備中です。
ハイブリッド(直接講演を聞いて頂く+オンデマンド)なので、
ご都合の合う方法でご受講下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

10月15日水曜日 13:30〜15:00
NHK文化センター千葉教室

なお前回の「金繕いから学ぶ 文様の格」が再視聴できます。
こちらもご検討下さい。


カテゴリー: お知らせ, 日本の文化 |

蒔絵で楽しむ

港北カルチャーセンターのTさんの作品をご紹介致します。
猫の柄が楽しい小皿の欠けです。

小皿の真ん中が欠けるという、ちょっと珍しい破損の仕方です。
恐らく何か尖ったものをお皿の真ん中に落としたのではないか
と思われます。
ですので表の穴は小さく、裏側の欠損の方が大きいという状態
でした。
(破損は当たった方が小さく、反対側に大きく出ます)

少々複雑な形をしていた欠けを埋めた後、悩まれたのが仕上げの
仕方です。
検討された結果、猫の柄にちなんで表は魚の形、裏はそのまま
仕上げて元々あった肉球の形を再現されました。

欠損の形のままだと素敵とは言えなかったと思いますが、元々の
猫の柄にちなんだものを蒔絵することによって楽しい仕上がりに
なりました。

このように前向きなアイディアは大歓迎です。
皆様、自由に発想してみて下さい。
実現のお手伝いを致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

色漆の仕上げ

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介します。
茶道具の水差しの割れです。



内側からの画像がわかりやすいと思うのですが。縁が波紋様の
ように割れていました。

Kさんは接着後、欠損を埋めてみると表に描かれた瓢箪の蔓のように
見えるとおっしゃいました。
そこで仕上げは鉄釉の絵に合わせた茶色の色漆で行って頂きました。

近年の金の値上がりで金泥での仕上げを避ける方もおられますが、
今回はKさんご自身のお見立てで色漆を選択なさいました。

いつも色漆がベストの選択になるとは言えないのですが、今回の
ようにお見立てがマッチするといい作品になるという好例に
なりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |