カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
さいたまアリーナの体験講座
NHK文化センターさいたまアリーナ教室で体験講座を
行います。
金繕いの歴史や実際の工程などをご説明した後、金繕いの仕上げ
になる蒔絵を体験して頂きます。
完成した小皿はお持ち帰りになり、ご自分の作品としてお使いに
なれます。
その他、金繕いの講座を受講したら直せるのかどうか、鑑定も
致しますので、お手持ちの直したい器をお持ち下さい。
9月22日月曜日 10:00〜12:00 です。
ご参加をお待ちしております。
「文様の格」再視聴
昨年10月に行ったオンデマンド講座「金繕いから学ぶ 文様の格」
が再視聴出来ます。
日本の文様には厳格に格付けがされているのですが、それが意外に
知られていません。
格を理解することによって、より日本文化への理解が深まり、作品
制作にも役立ちます。
この機会に是非ご視聴下さい。
詳細はNHK文化センター千葉教室まで。
2025年10月からのカルチャーセンターの教室
10月から受講出来るカルチャーセンターの空席状況が見えてきました。
◯NHK文化センターさいたまアリーナ
毎月第4月曜日 13時〜/15:30〜
◯NHK文化センター千葉
毎月第4水曜日 13:30〜
毎月第4木曜日 13時〜
◯産経学園ユーカリが丘
毎月第3月曜日 10:15〜/13時〜
◯NHK文化センター柏
毎月第3金曜日 10時〜 新設クラスです!
毎月第4日曜日 13時〜
◯カルチャークラブ公津の杜
毎月第1月曜日 13:30〜
◯港北カルチャーセンター
毎月第1土曜日 13時〜
◯毎日文化センター
毎月第3木曜日 10時〜
詳しくはお手数ですが各カルチャーセンターにお問い合わせ下さい。
暑さが収まったところで金繕いを始めてみませんか?
ご受講をお待ちしております。
まだ間に合う2025.4月からの受講
まだお申し込みが可能な4月から始められるカルチャーセンター
の講座をご案内致します。
・NHK文化センター千葉 毎月第2火曜日 10:00~12:00
・NHK学園市川オープンスクール 毎月第2金 15:30~17:30
・産経学園ユーカリが丘 毎月第3月曜日 10:15~12:15/13~15
・NHK文化センターさいたま 毎月第4月 13~15/15:30~17:30
・NHK文化センター千葉 毎月第4水曜日 13:30~15:30
・NHK文化センター千葉 毎月第4木曜日 10:00~12:00
◯キャンセル待ち承り中
・カルチャープラザ公津の杜 毎月第1月曜日 10:30~12:30
・NHK学園市川オープンスクール 毎月第1金 13~/15:30~
※従来、常に数十人のキャンセル待ちがあり、2〜3年待ち頂いて
いたNHK学園市川オープンスクールですが、成田先生の夜間クラスが
増えたことによって、お待ち頂く期間が短くなっております。
まずはキャンセル待ちにご連絡下さい。
・JEUGIA八千代緑が丘 毎月第2金曜日 10:00~12:00
・NHK文化センター柏 毎月第3金曜日 13:00~15:00
新しいことを始めるにふさわしい春です。
日本文化に触れられる金繕いを始めてみませんか?
2025年4月から始められる講座
2025年4月から始められるカルチャーセンターの講座を
ご案内致します。
・港北カルチャーセンター 毎月第1土曜日 13:00~15:00
・産経学園ユーカリが丘 毎月第3月曜日 10:15~12:15/13~15
・NHK文化センターさいたま 毎月第4月 13~15/15:30~17:30
・NHK文化センター千葉 毎月第4水曜日 13:30~15:30
・NHK文化センター柏 毎月第4日曜日 13:00~15:00
◯キャンセル待ち承り中
・カルチャープラザ公津の杜 毎月第1月曜日 10:30~12:30
・NHK学園市川オープンスクール 毎月第1金 13~/15:30~
・JEUGIA八千代緑が丘 毎月第2金曜日 10:00~12:00
・NHK文化センター千葉 毎月第2火曜日 10:00~/13:00~
・NHK学園市川オープンスクール 毎月第2金 15:30~
・NHK文化センター柏 毎月第3金曜日 13:00~15:00
・NHK文化センター千葉 毎月第4木曜日 10:00~/13:00~
新しいことを始めるにふさわしい春です。
日本文化に触れられる金繕いを始めてみませんか?
湯口絵美子 日本画展
-Golden Afternoon-と副題のついた日本画家・湯口絵美子さんの
展覧会に行ってきました。
湯口さんは友人のお姉様という繋がりで、昨年夏〜秋に箱根・成川
美術館で行われた父娘展も拝見しました。
今回は湯口さんお一人で代名詞のバラの他、様々な花の共演を堪能
出来る充実した展覧会でした。
ご自身で育てている花を生き生きと描かれているのはもちろんですが、
そこに湯口さんならではの“意匠化”が加わり、独自の世界が形成されて
います。
これが見る人を惹きつけて止まない魅力になっているのだと思います。
植物は身近なだけに嘘があるとたちまち破綻します。
例えば蘭の葉に梅の花が咲くというようなのは有り得ない植物ですから、
いくら創作と言っても通りません。
真摯に植物に向き合い写生を繰り返し、それぞれの美しさを抽出された
華麗な世界を堪能下さい。
展覧会は1月21日火曜日まで。
松坂屋上野店7階 美術画廊です。
謹賀新年2025
明けましておめでとうございます。
年末はバタバタしていてSNS類の更新が途絶えてしまいましたが、
年が改まったところで更新していきたいと思います。
昨年は「金繕い(金継ぎ)」の知名度が更に上がり、今までにない
ご依頼があった他、水引、シー陶器・シーグラスで作る箸置き・
アクセサリー作り、貝合せ制作、草木染めと様々なイベントも行い
ました。
記憶に新しいのは座学の講座「文様の格」を行なったことでしょうか。
今年も更に楽しんで頂けるよう、精進して参ります。
引き続きどうぞ宜しくお願いします。
文様の格 見逃し配信
10月30日、「文様の格」と題した講習会をNHK文化センター千葉
教室とオンラインで行いました。
1時間半、文様の格とその取り合わせ、文様を検討する際に押さえて
おくべき知識をふんだんに盛り込んでお話ししました。
渾身の内容が11月2日から16日まで見逃し配信でご覧頂けます。
あいにく途中で行ったクイズはご参加頂けませんが、内容は十分お楽しみ
頂けます。
御視聴をどうぞ宜しくお願い致します。
金繕いから学ぶ 文様の格
「金繕いから学ぶ 文様の格」と題して1日講座を行います。
10月30日水曜日 13:30〜15:00
NHK文化センター千葉教室
近年、金繕いはただ破損を直すだけではなく、蒔絵をプラスして
オリジナリティを求める傾向にあります。
そこで必要になるのが文様に関する知識です。
あまり知られていませんが日本では文様に厳密な格付けがあります。
その知識を踏まえた上で作品に最も相応しい文様を選択すべきでは
ないでしょうか。
この講座では一般の文様辞典にはない知識をご紹介します。
お聞き頂くことで日本文化に対する造詣を深めて頂ければ幸いです。
ご参加をお待ちしております。
◯オンデマンド(リアルタイムでの視聴〜ご都合が良い時に視聴)
2024年10月からの教室
まだ申し込みが間に合う2024年10月から受講可能な教室をご案内
致します。
●港北カルチャー 毎月第1土曜日 13:00~15:00 10月5日初日
●ユーカリが丘 毎月第3月曜日 10:15~12:15/13:00~15:00
10月21日初日
●NHK文化センター柏 毎月第3日曜日 10:00~12:00/13:00~15:00
10月27日初日
●NHK文化センターさいたまアリーナ
毎月第4月曜日 13:00~15:00/15:30~17:30
●藤那海工房 西登戸教室
毎月第2水曜日 14:30~16:30 開始日随時
西登戸教室以外のカルチャーセンターの教室はそれぞれの教室に
お問い合わせ下さい。
ようやく秋らしく涼しくなったところで金繕いにチャレンジしてみませんか?
お申し込みをお待ちしております。