カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景
滑り止めシート
早朝に大きめの地震があり、皆様びっくりなさったと思います。
都内では東日本大震災以来の規模だったとか…
金繕いの教室では、東日本大震災の時に破損してしまった器を
直したいとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
飾っておられた器類はもちろんのこと、食器棚ごと被害があったという
方もおられます。
震災後皆様対策を取られていると思いますが、私が活用しているのが、
「耐震用シリコン滑り止めシート」というものです。
固定したい物に合わせてカットし、保護シートを取って使います。
家具用のものと違って薄いので、違和感なく花瓶などを固定出来ます。
直す技術を習われていても、災害で破損するのを避けられれば、
その方がよいのではないでしょうか?
皆様が工夫されている方法を、ぜひお聞かせ下さい。
藍の種まき 2014
昨年生藍染めは燃焼し尽くしたと思っていたのですが、飾り座布団を
つくる生地を染めてみたくなってしまい、今年も藍を育てるところ
から始めてみました。
昨年育てた藍の種をつけた穂先です。
藍の種は翌年しか発芽しません。
ここから種を採取しました。
昨年蒔いたのは、種苗メーカーの発売している種を分けて頂いたもの
でした。
それに比べて自家製の種は、少々小さいように思います。
発芽率が心配なので、多めにプランターに蒔きました。
この5月の気持ちのよい気候にのって、たくさん発芽してくれるのを
祈ります。
花瓶 再び愛用
以前花瓶を修復してお返しした方から、再び愛用されている様子の
画像を送って頂きました。
首の部分が折れてしまっていたのを接着し、銀で仕上げてあります。
銀は今、シャンパンゴールド色に硫化しているそうです。
今後さらに変化していくと思いますが、どの段階でも釉薬に合うと
思いますので、それを楽しんで頂ければよろしいかと思います。
このように再び愛用されている姿を見るのは、本当に嬉しいことです。
ウッドパネル購入してみました
ベランダで鉢植え栽培しているトクサの暑さ対策に、ウッドパネルを
購入してみました。
本来はベランダに敷き詰めるパネルだと思うのですが、鉢の下に
置いてみました。
コンクリートから直接熱が伝わらなければ、昨夏のような事態は
回避出来るのではないかと期待しています。
夏まで間がありますのでまだ鉢は日向に置いていますが、暑くなって
きたらパネルごと直射日光が当たりにくい場所に移動する予定です。
今のところトクサは元気良く新芽を出しています。
頑張れ!
柏日曜クラス スタートしました
初めての週末クラスになるNHK文化センター柏教室の
日曜クラスが開講しました。

教室全員新入生というのは、とてもフレッシュな感じがします。
皆様直したい、習いたいというお気持ちが強く、それにお答えするべく
頑張らなければと私自身も気持ちが引き締まりました。
受講を始めた柏日曜クラスの皆様、どうぞよろしくお願い致します。
大皿料理
昨年購入した郡司庸久さんの黒釉の7寸鉢に、料理を盛りつけてみました。
豆苗、パプリカ、豚肉をオイスターソースメインの調味料で炒め合わせた
だけの簡単料理です。
本当は赤いパプリカが入っていると色彩的に綺麗なので少々残念。
郡司庸久さんの器は、想像通りの使い勝手の良さで大満足です。
黒釉は料理が映えていいですね。
お手製治具 vol.2
以前ご紹介した治具が、このところ作品制作で使い続けているので、
新しい治具を制作しました。
器の表裏同時に作業が出来るようにする道具です。
はがき大の板に、1cmの角材を切ったものを木工ボンドで接着した
だけのものです。

高台部分を作業していても、うつぶせに置けば表面と同時に作業出来ます。
小さい器の場合は、角材をプラスして調節出来ます。
従前作っていた治具は、1つに数個器を置く形にしていましたが、今回は
1つずつにしてみました。
場所は取るかもしれませんが、1つ1つの管理はしやすいのではないかと
考えています。
こちらは本漆用の治具です。
私は道具類を少々変わった方法で始末するのですが、その為の道具です。
今まで適当なもので代用していたのですが、不安定で危険に感じたので
制作してみました。
自作の治具ならではの作業環境の向上は、私にとってひとつの楽しみになっています。












