カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

初詣2014

新年4日で、ようやく初詣に行ってきました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

おみくじを引いたところ「小吉」だったのですが、改めて考えて
みると大吉から凶までの順番がはっきりしません。
検索すると順番には諸説あるようです。
小吉は真ん中あたり、という理解に落ち着きました。

順番よりも「慌てず落ち着いて行動すること」という内容を肝に
銘じて1年を過ごしたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

屠蘇の作り方

昨年末ご紹介しました屠蘇の包みですが、飲むためには
お酒かみりん、水に浸しておきます。

Exif_JPEG_PICTURE

画像は、みりんに浸しているところです。
お酒かみりんの場合は、1時間程浸しておきます。
水の場合は成分が抽出されにくいので、5〜6時間浸す必要があります。

包みは三が日で3包あるのですが、それぞれ配合が変えてあり、
標準、甘め、辛めと作りました。
毎日違う感じが楽しめます。

屠蘇として飲んだ後の包みはとっておいて、お風呂のお湯に入れます。
薬効成分を最後まで使い切って終了です。


カテゴリー: 日常の風景 |

謹賀新年2014

明けましておめでとうございます。
金繕いの講座を受講して下さっている方々、そしてこの
ブログをご覧頂いている方々。
今年もよりご満足頂けるよう、努力して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

鈴木其一 群鶴図屏風
鈴木其一 群鶴図屏風


カテゴリー: 日常の風景 |

黒豆煮ました

大晦日は、毎年大掃除をしながらおせちや雑煮の準備を
しています。
特に気合いを入れて作るのが、黒豆です。

Exif_JPEG_PICTURE
器:九州 小石原焼 馬上杯

今年はまずまずの出来となりました。

皆様、どうぞよいお年をお迎え下さい。
来年も引き続き、このブログをよろしくお願い致します。


カテゴリー: 日常の風景 |

業界用語 ササ柄

家人の眼鏡新調に同行し、眼鏡店へ。
専門店の店員さんは知識が豊富で、珍しい話が聞けるので、
お話するのが大好きです。

今日も興味深い話をたくさん伺ったのですが、中でも面白かった
のが、プラスッチックフレームに「ササ柄」という柄があるという
お話です。

眼鏡ササ柄

べっ甲を模した柄はコントラストが強く、個性的な感じになりますが、
斜めに色変わりの柄が入った「ササ柄」は、上品な感じがします。

「ササ柄」のササは笹竹のササから取ったものだそうですが、眼鏡
業界の専門用語とのことで、他では通じないようです。
でもとてもよいネーミングなので、物知り顔で使ってしまいそうです。

OPTICIEN   LoydのNさん、丁寧かつ楽しい接客をありがとうございました。


カテゴリー: 日常の風景 |

フィルムケース

粉物をお譲りする時にフィルムケースを使っています。

Exif_JPEG_PICTURE

デジタルカメラ隆盛の現在ですが、こだわってフィルムを使って
おられる方がまだいらっしゃるようです。
カメラ店にお願いすると分けて下さいます。

密封性といい、サイズといい、フィルムケースは使い勝手がいい
物です。
中味ではなく、入れ物狙いとは本末転倒かもしれませんが、
いつまでも入手可能であってくれればいいと思っています。


カテゴリー: 日常の風景 |

藍の種収穫

藍の株が枯れたので、花穂の部分のみ収穫しました。

Exif_JPEG_PICTURE

心配していた雀の襲来はありませんでしたが、どれだけ結実しているのか
わかりません。
とりあえずこのまま乾燥させ、カラをほぐして選別しようと思います。

まだプランター3個分、6株は、残してあります。
こちらはもう少し枯れが進んでから収穫する予定です。

藍の種は越年出来ません。
つまり来春蒔かなければ、それ以降は発芽しないのです。
もしチャレンジしてみたいという方がおられましたら、お申し出
下さい。
収穫した種をお分け致します。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

年賀状2014

年賀状の準備は進んでいらっしゃいますか?
我が家の年賀状は、例年家人がデザインしております。

Exif_JPEG_PICTURE

今年は、この3デザインが決定。
年賀状の交換をさせて頂いている皆様、どれがお手元に届きますか
どうぞお楽しみに!


カテゴリー: 日常の風景 |

金星

カメラの能力を越えていたので残念な画像ですが、月+金星が
撮影出来ました。
NHK学園市川オープンスクールのある、45階で撮影したものです。

Exif_JPEG_PICTURE

三日月の下方、やや左寄りに光っているのが金星です。

すでに12月。
教室終わりに「よいお年を。」という挨拶が交わされるようになりました。
市川教室の1月は5週目に振替られるので、2ヶ月近い間隔が開き
ます。
年末年始はお忙しいと思いますが、無理をなさらず少しづつ作業を
進めて下さったら嬉しいです。


カテゴリー: 日常の風景 |

カリンのハチミツ漬け2013

乾燥が気になる季節になりました。
喉の炎症対策に、今年もカリンのハチミツ漬けをつくりました。

カリンです。

Exif_JPEG_PICTURE

皮の表面がワックスがかかったような感じになっているのが、特徴です。

Exif_JPEG_PICTURE

瓶に入る大きさにカットして、切り込みを入れ、ハチミツに漬け込む
だけです。
ハチミツからカリンが出てしまって、カリンの状態が悪くなった
という前回の反省を元に、瓶の中でカリンが身動き出来ないようにすし
詰めに。
この状態ならば、ハチミツを入れてもカリンは浮き上がりません。

カリンの成分がハチミツにしみ出すまで数日です。
お湯に溶いてもいいのですが、やはり原液のまま飲むのが効き目が
あるように思います。


カテゴリー: 日常の風景 |