カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

3つに分かれる

NHK文化センター千葉教室のTさんの作品をご紹介します。
ティーカップのひびですが、珍しい形で入っていました。


先端が3つに分かれていました。
無地の内側はともかく、外側は絵付けされている蔦に絡んで馴染んでいます。
欠損の仕方でこのように見えるケースもあると、新しい発見になりました。

もう1点はTさん自作の陶器です。


ナチュラル色の釉薬に金泥が馴染んで、いい感じの仕上がりになって
います。
自作の器を金繕いする…理想の手仕事ですね。
私自身は陶芸はしませんので、とても羨ましく思います。

Tさんは他にも金繕いの作業を進めておられますが、私個人としては
拭き漆のお椀の修復を楽しみにしています。
完成したら、このブログでご紹介させて頂きたいです。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

水差しから

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介します。
水差しが大きく割れてしまっていたものです。


破片を接着し、根気よく欠損を埋められました。
大きいものなので作業が大変だったと思います。
趣のある釉薬に金泥が程よく馴染んだ仕上げになりました。

今後は水差しではなく、花器としてお使いになるそうです。
その場合、中は見ることはありませんので、あえて仕上げは
なさいませんでした。

お花との相性が良いと思いますので、今後はどんどん活用なさって
頂ければ良いと思います。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

桜咲く

カルチャープラザ公津の杜教室のSさんの作品をご紹介致します。
お抹茶茶碗の欠けを桜を蒔絵して仕上げられました。



お抹茶茶碗の縁が欠けていました。
その形があまり良くなかったので、絵付けされている桜の形を使って隠す
ように蒔絵して頂きました。

金泥で5弁の桜を蒔き、しべを銀泥で蒔いてあります。
銀泥はいずれ硫化して黒くなり、絵付けされている桜と同じようなイメージ
になる予定です。

欠けの形が良くない場合、器に元々ある柄で蒔絵する方法はよくお勧め
しますが、このお抹茶茶碗の場合、絵柄、位置共、この手法と相性が
最高でした。

このお茶碗はお友達に返却されます。
あいにく桜の季節は終わっていますが、名残を楽しんで頂くにはよいかと
思います。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ガラスに金箔

カルチャープラザ公津の杜のFさんの作品をご紹介致します。
ガラスに金箔で装飾されました。

こちらのグラスは完品で破損しているものではありません。
元々表面にカットが入って麦と思われる柄が彫られていました。
その柄の部分に金箔を入れて頂いたのです。

技術的には漆芸の沈金の応用で、さほど難しくはありませんが、
可能なガラス器を見つけるのが大切です。

とてもゴージャスになるので、贈り物にしてもいいかもしれません。
チャレンジしたい方はどのようなガラス器を選べばいいのかという
ところからご確認下さい。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

氷裂紋様

私個人の金繕い教室である藤那海工房のKさんの作品をご紹介します。
氷裂紋様+梅紋様の小皿の割れを金繕いされました。

氷裂紋様とは氷が割れた様を紋様化した物ですが、そこに絶妙に割れの
線が入っています。

仕上げの線としては、かすれてしまっているところがあるのですが、Kさん
曰く経年変化のように見えて面白いのでそのままにしますとのこと。
通常かすれてしまった場合は修正して頂くのですが、そのような見方も
あったのかと感心しました。

いずれ仕上げの銀泥の線は氷裂紋様に馴染んでくると思います。
そこに達した時がKさんの狙い通りの姿かもしれません。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

少し加飾

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
たこ唐草の柄を生かした仕上げです。


欠けからひびが続いていました。
欠けは金泥で仕上げされ、ひびはお皿のたこ唐草に馴染ませるように加飾
して銀泥で仕上げられています。
銀泥が硫化してきたらひびの部分は目立たなくなる予定です。

たこ唐草の紋様はラフな筆致で描かれていることが多く、加飾がしやすい
紋様です。
あまり気負わずにチャレンジしてみて下さい。


もう1点は縁が小片に割れてしまったのを接着された陶器のお皿です。
小片の接着は安心してしまいがちですが、実はとてもズレが生じやすいのです。

Kさんのお皿もズレて盛り上がったようになってしまいました。
ズレを器の形に馴染ませるのに時間がかかっています。
幸い元々金彩が入ったお皿でしたので、金泥の仕上げが馴染んでいます。

縁の小片の接着をする際には是非注意事項を確認されてから取り組まれて
下さい。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

木工品の修復

NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
お母様が木彫された葉皿の塗り直しをされました。

恐らく何らかの塗装がされていたようなのですが、それが経年で
剥落してしまっていました。
それを一旦、除去して新しく新うるしで塗り直しを行って頂きました。

木目を生かした塗りというと本漆の拭き漆という方法が代表的だと
思います。
新うるしでも可能な方法がありますので、今回はそれで修復して頂きました。

あまり新うるしを塗り込まず完成とされたので、手作りの感じや使い
込んだ良さも感じられると思います。

お母様の作品というと唯一無二のものです。
今作は陶磁器ではありませんが、そのような大切な物が蘇るという意味
では何ら変わりはありません。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

欠けの金繕い

NHK文化センター柏教室の方々の作品をご紹介致します。
お二人とも欠けを金繕いなさっておられます。


最初はSさんの作品です。
ゆらぎがある磁器のお皿です。
縁が欠けてしまっていたのを金繕いされました。
工程途中でアクシデントに見舞われましたが、無事完成しました。

最初の頃、仕上げの仕方に悩まれていたSさんですが、地塗りの仕方、
金を蒔くタイミングも全く問題のない堂々とした完成度です。


もうお一人はHさんです。
2点とも縁の欠けを金繕いなさっておられます。
特に左側の染付のダイナミックな絵付けが人気の作家さんのお皿は
縁が立ち上がっていて難しいのですが、きちんと形を再現された
ところで仕上げられました。

度々取り上げていますが、器の破損で最も多いのが縁の欠けです。
これが納得の完成になるのが一番いいことだと思っています。
最近の金繕い人気で様々な方法が選択できるようになりましたが、
やはりお気に入りの器は素敵に仕上げて頂きたいと考えています。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

円形に揃う

産経学園ユーカリが丘教室のMさんの作品をご紹介します。
扇形の小皿の欠けを金繕いされました。


5個揃いのお皿は縁の形が繊細でそれぞれ違う位置が欠けていました。
それを根気よく埋めて頂き、金泥で仕上げられました。

実はこのお皿は5個で円形を構成することが出来ます。
とてもおしゃれなので、もしかすると料亭などで使われていたものかも
しれません。

Mさんがお求めになった時から欠けてしまっていたそうですが、晴れて
お祝い膳にお使い頂けます。
ご自分で金繕いされたことをお話ししながら、お食事も進むと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

水滴

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
水滴の注ぎ口の金繕いです。


水滴とは書道具の一つで、墨を擦る際に使用する水を硯に落とす為の
道具を指します。
紅斑の入った青磁釉にスクエアな形が美しい一品ですが、注ぎ口が
欠損してしまっていました。

何分にも小さい品なので注ぎ口の再生は大変苦労されたのですが、
水切れも鮮やかに完成しました。

このように食器でなくても陶磁器であれば金繕いは可能です。
水滴のような愛用品があれば是非、金繕いをご検討下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |