カテゴリー別アーカイブ: 基本のき
瑞雲への道
先般からNHK文化センター横浜ランドマーク教室に展示して
頂いてる菊花型の小皿について、その変遷をお見せします。
薄く削げた欠けで形も角が出たコの字形をしていました。
当初、不思議な形の欠けを隠すように行ったのがお皿に元々あった
絵付けの形です。
これも不思議な形になってしまったので、却下となりました。
結局、落ち着いたのが瑞雲の蒔絵です。
金繕いの教室でもカリキュラムに組み込んでいる「置き目」のテクニック
を使っています。
通常、蒔絵する場合にはお皿に元々ある柄をお勧めしているのですが、理屈
通りには行かないこともあると学ぶいい機会になりました。
木工品の修復
NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
お母様が木彫された葉皿の塗り直しをされました。
恐らく何らかの塗装がされていたようなのですが、それが経年で
剥落してしまっていました。
それを一旦、除去して新しく新うるしで塗り直しを行って頂きました。
木目を生かした塗りというと本漆の拭き漆という方法が代表的だと
思います。
新うるしでも可能な方法がありますので、今回はそれで修復して頂きました。
あまり新うるしを塗り込まず完成とされたので、手作りの感じや使い
込んだ良さも感じられると思います。
お母様の作品というと唯一無二のものです。
今作は陶磁器ではありませんが、そのような大切な物が蘇るという意味
では何ら変わりはありません。
欠けの金繕い
NHK文化センター柏教室の方々の作品をご紹介致します。
お二人とも欠けを金繕いなさっておられます。
最初はSさんの作品です。
ゆらぎがある磁器のお皿です。
縁が欠けてしまっていたのを金繕いされました。
工程途中でアクシデントに見舞われましたが、無事完成しました。
最初の頃、仕上げの仕方に悩まれていたSさんですが、地塗りの仕方、
金を蒔くタイミングも全く問題のない堂々とした完成度です。
もうお一人はHさんです。
2点とも縁の欠けを金繕いなさっておられます。
特に左側の染付のダイナミックな絵付けが人気の作家さんのお皿は
縁が立ち上がっていて難しいのですが、きちんと形を再現された
ところで仕上げられました。
度々取り上げていますが、器の破損で最も多いのが縁の欠けです。
これが納得の完成になるのが一番いいことだと思っています。
最近の金繕い人気で様々な方法が選択できるようになりましたが、
やはりお気に入りの器は素敵に仕上げて頂きたいと考えています。
蒔絵の練習
金繕いの教室のカリキュラムに「置き目」と「桜の花びら」を
組み入れています。
いずれも蒔絵の練習です。
JEUGIAイオンモール八千代緑が丘教室のTさんとKさんの作品を
ご紹介致します。
「置き目」というのは図柄の転写方法です。
元絵を器に漆を使って写しとります。
作品として行って頂いたのは流水紋の部分です。
さらに桜の花びらですが、こちらは平蒔絵の練習です。
合わせて銀泥の蒔き方も学ぶことが出来ます。
このカリキュラムを行う度に思うのですが、同じ元絵をお渡ししていても
制作される方の感性で全く違う作品が完成することです。
TさんもKさんもそれぞれ個性的な作品が出来上がりました。
この練習で蒔絵の一連の流れが把握が出来、実際に使って頂具ことで蒔く
タイミングが合っていたかの検証も出来ます。
ぜひ積極的にご参加下さい。
ふぐ印の「新うるし」ではないもの
先日、HPのコンタクトからご質問を頂きました。
拙著「金繕いの本」の内容に従い、萩焼のお茶碗に入ったにゅうのひび止め
をしたが、黒い筋になってしまった。これは何故かというものです。
詳しく記載して下さった作業の内容を精査したところ、気になったのが拙著
でご紹介した「新うるし」ではなく、「うらしま印・高級うるし 透明」を
お使いになったという点です。
新うるしまたは工芸うるしと言われるものは本漆に対する総称で、各
メーカーで内容物はそれぞれ違います。
漆を元来の手法以外で精製したもの、漆以外の植物性樹脂、ナフサン系の
石油由来のものなどあるようです。
このことから両者は基本的な素性が全く違うものだと考えられます。
何の工芸でも同様かと思いますが、使う素材が違えば結果も違います。
料理に例えれば同じ小麦粉でも強力粉でと説明されているものを薄力粉で
作れば求めているものと違うものが出来てしまうようなものです。
つまりお問い合わせの黒い筋が出来てしまったというのは、お使いになった
「うらしま印・高級うるし 透明」での結果と存じます。
ご質問を頂いた方には拙著をお求め頂き、ご自身の大切な器の修復にチャレンジ
して下さったこと、大変感謝しております。
文末に金泥での仕上げにチャレンジするとありました。
ご満足のいく結果が得られていることを切に願っております。
ひびを目立たなくする
港北カルチャーセンターのMさんの作品をご紹介致します。
コーヒーカップの欠けとひびの金繕いです。
特にひびが目立たなく完成しましたので、ご覧下さい。
亀裂が入った状態でも軽症のものを「にゅう」と言います。
にゅうは亀裂の中に汚れがなければ、全く目立たなく直る場合があります。
Mさんのコーヒーカップもひび止めをしたところ、一部に弁柄漆が入っただけで
ほとんど目立たなくなりました。
たまたま弁柄漆が入った部分が縁の柄が入ったところだったので、色漆で着色し
その部分を隠してしまいました。
実際、ひびは表の鳥の絵に差し掛かっているのですが、弁柄漆が入らなければ
あえて仕上げで金・銀蒔絵はしなくても構わないとお話ししています。
特に今回の作品のように具象の柄がある場合は避ける傾向にあります。
ちなみに内側は止めた痕跡がはっきりわかることから、しっかり金泥で仕上げを
なさっておられます。
傷を爪で触って引っかかりがない場合は「にゅう」と判定し、目立たなくさせる
ために漂白をお勧めしています。
一般的に硬質の磁器は見えなくなることが多いのですが、素地に吸水性のある
陶器では吸水しないように「目止め」という下準備をして頂いてもシミが生じる
場合があります。
この場合は目立たなくはなりませんので、金・銀泥での仕上げをお勧め致します。
器ごとに手順が違うのが金繕いの魅力でもあります。
Mさんの作品のように臨機応変、セオリーにこだわらず対応して頂きたいと
思います。
トクサの状態
今年、春が来る前にトクサを刈り取られたと思います。
乾燥後のトクサの状態について質問が多かったのが、例年と様子が
違うというものです。
画像の左側が理想の状態です。
乾燥させても、しっかりと円筒形が維持されています。
ご質問が多かったのが右側のように萎んでしまった状態になってしまった
が、どうしてなのかという内容です。
なぜこの状態になるかというとトクサの壁が薄くて、乾燥させると萎んで
しまうからなのです。
近年エルニーニョ現象が続き酷暑が厳しかったせいか、トクサの生育も
影響を受けています。
壁がしっかり育たないうちに刈り取り時期を迎えてしまったのでしょう。
萎んでいる状態でも道具として使うことは可能です。
既に乾燥された方はそのままお使いになっても差し支えありません。
今後の対策としては寒さに当たってケイ酸の結晶化が進んでも硬くならない
場合は刈り取らず、さらに育てるのをお勧めします。
越年しているうちにしっかりしたトクサになるはずです。
ちなみにトクサは道具としてお使いになる場合は、20~30分水に浸して下さい。
トクサ自体が柔らかくなり、冬場の乾燥した時期でも粉砕してしまうことは
ありません。
また水が緩衝材になり、より磨いている面がツルツルになりますし、目詰まりも
防ぐことが出来ます。
漂白実験中
あまりポピュラーではない漂白剤で漂白の実験をしています。
この小皿は60年くらい醤油皿として使われていたものです。
特に破損はないのですが、さっぱりさせようと漂白したところ、釉薬の
貫入に汚れが浮き上がってきました。
すでに3ヶ月ほどかけて漂白しているのですが、いまだに浸けた水が
茶色に濁ります。
60年かけて醤油が染み込んでいるのですから簡単ではないということ
なのでしょう。
金繕いの教室では修復を始める前に漂白をお勧めしますが、数時間、
数日では汚れが落ちないことがほとんどです。
しかし根気よく漂白して頂くと修復箇所がわからなくなる場合があります
ので、是非頑張って頂きたいと思います。
パーツが足りないお皿完成
以前「パーツが足りない」というタイトルでご紹介したお皿の隙間が
埋まり、無事完成しました。
パーツが足りなかったのでかなり深いところまでえぐれていました。
それを根気よく木片で埋めたところです。
表面がかなりデコボコしたお皿なので、最終的にはどこまで削り込むかで
悩みました。
何とか自然な形にまとめられたので、お返しします。
すでに仕上げた銀丸粉が硫化し始めています。
程なく持ち主が育ててきた銀彩に馴染むと思います。
天目茶碗の窯キズ
NHK文化センター柏教室のTさんの作品です。
天目茶碗の窯キズを金繕いされました。
このお茶碗はお寿司屋さんがご自分のお店に出す器を自作したいと習い
始めた陶芸での作品です。
Tさんは、これを貰った方から金繕いの依頼を受けたそうです。
縁から亀裂が生じていたのを窯キズ独特の方法で埋めて、金泥で仕上げ
られました。
釉薬に映えて美しい金繕いになったかと思います。
通常、窯キズが生じた器が市場に出回ることはありません。
窯キズ独特の手法や仕上げ方を学びたいという方は、作家さんか陶芸を
なさっている方から譲って頂くのがよろしいかと思います。
「神様の成せる技」と言われる窯キズです。
金繕いをなさるなら、一度は体験して頂きたい手法です。