月別アーカイブ: 2012年12月

原一菜先生の著書

いくつかのお教室ではご紹介しておりますが、金繕いの教室は
原一菜(はら いちな)先生の著書『金繕い工房』に準拠して
行っております。

この本は教室でお教えしている内容の補完になるばかりでなく、
金繕いの歴史や、上絵付けの文様の考え方など、技法書というより
教養書と言える濃い内容になっております。

ご理解頂きたいのは、本の説明は教室でご説明しているより安全を
みた方法で解説されているということです。
これは 技術という物は本来口伝で伝承されるものですので、本のみ
ご覧になって金繕いを試みられる方には、そうせざるを得ないからです。

教室にご参加頂いている方には、それぞれ直したい器に合わせて
より詳しく手順•コツなどお話しています。

なお大変申し訳ありませんが、この本を教室で販売してはおりません。
書店•ネットなどでご購入頂ければ幸いに存じます。
(出版社:里文出版 価格:¥2,625)

※私共一菜会としては『金繕い』が古来からの本筋の言葉と
考えております。
金継ぎとは、近代に発祥した金繕いと同じ意味の言葉です。


カテゴリー: お知らせ, 基本のき |

大物!

千葉教室Yさんの作品を、ご紹介します。
アフガニスタン産の大理石の器です。
40cmほどの径で、重量もかなりある大物です。

割れて いたのを接着し、欠損部を補ったのですが、透け感のある石
なので、ガラスの修復の技法を応用しています。

なかなか欠損が埋まらず、仕上げの線も長いので、Yさんはかなり
苦労されました。
しかしこうして完成に辿り着きますと、圧巻です。

ご本人はまだまだの感じでおられますが、大らかな線が器の
大きさに合っていると思います。
このように仕上げは、器の雰囲気に合っていることが重要だと
考えています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

急須の補強

大宮教室Iさんの作品を、ご紹介致します。
急須の注ぎ口の補強をして頂きました。

華奢な注ぎ口が、折れてしまっていました。
これを接着しただけでは、使用上の不安が残ります。
皆様ご経験があると思いますが、突出している部分はぶつけやすい
からです。
そこで接着したあと補強し、仕上げをして頂きました。

Iさんは仕上がりがどのようになるのかご不安だったようですが、
完成してみてビックリ!
見違える姿に喜んで頂きました。

このブログで何度もお話しているように、銀はこのあと硫化して
いきます。
本体のマットブラックの釉薬に馴染んでくるでしょう。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

カリンのハチミツ漬け

原一菜(いちな)先生からカリンを頂きました。
のど飴などでカリンの名前は知っていましたが、実として
見るのは初めてです。

これでハチミツ漬けを作ります。
大きくカットしたあと、細かく切り込みを入れてハチミツに
漬け込むだけです。

薬効があるので、種も投入しています。
一昼夜漬けただけで、かなり水分が出て完成します。
これをお湯で好みの感じに薄めて飲むと、のどの痛みに効きます。

講師としては声が出なくては仕事になりませんので、この冬は
頼りにしようと思っています。


カテゴリー: 日常の風景 |

筆の洗い方•保管方法

金繕いの教室で、よくある質問のひとつが筆についてです。
洗い方ですが、まず薄め液で漆を落としたあと、中性洗剤でしっかり
洗います。
この時のポイントは、洗剤の泡を穂先に含ませるように揉み込む
こと。
引っ張ったり、折ったりすると、穂先が 少なくなる原因になります。

その後濡れている内に穂先を整え、サックに入れます。
筆立てに立てて乾燥させれば、完了です。

サックは筆にもともと付いていたものを使うのがbestですが、
無くしてしまった場合には、ストローやビニールチューブで
代用します。

穂先を大切に扱うのが肝心ですから、持ち運ぶ際にも注意し、
曲がったり、乱れたりしないようにしましょう。

メジャーリーグのイチロー選手ではありませんが、道具の
コンディションは、美しい仕上がりの第1歩です。


カテゴリー: 基本のき |

市川教室 15:30〜クラスのみなさまへ

本日は教室中に地震が発生致しまして、さぞ驚かれたことと
思います。
しかし皆様 が大変落ち着かれていたこと、改めて御礼申し上げます。
またラジオを携帯されている方がおられるなど、日頃の防災意識の
高さが伺えました。

東日本大震災以降、NHK学園様を始め、各カルチャーセンターでは
避難誘導など責任をもって行うよう徹底しておられます。
どうぞ今後も安心して受講頂きますよう、お願い申し上げます。


カテゴリー: お知らせ |

大宮教室 ご連絡

大宮教室の「金つぎ•銀つぎ」講座を受講して下さっている方に
ご連絡申し上げます。
既にご承知の方もいらっしゃるとは思いますが、来月12月の講座は
第4月曜日が祝日になるため、第2月曜日の10日に振替して行います。

師走のお忙しい時期ではありますが、お間違いなくご参加頂ければ
幸いです。

※よみうりカルチャー様の講座については、「金つぎ•銀つぎ」という
講座名になっております。
“金継ぎ” は、近代に発祥した金繕いと同じ意味の言葉です。


カテゴリー: お知らせ |

トクサ

トクサは、漢字で「砥草」「十草」「木賊」と書きます。
スギナの仲間で、非常に繁殖力が強く、水さえ十分に与えれば
虫害に合うこともありません。

金繕いの教室でご提供しているトクサは、このように育てています。
(何度も植え替えしているので、根があちこちに向いてしまい、
真っ直ぐ伸びなくなってしまったところが残念です。)

11月から翌年2月くらいまでが、刈り取り時ですが、私は年末には
刈り取る予定です。

よくご質問を受けるのが、生えている状態で枯れた先を道具として
使えるかということです。

このような状態ですね。
これは残念ながら使えないのです。
実際使って頂ければわかるのですが、脆く崩れてしまったり、
まったく削れなかったりと用を成しません。

使えたら乾燥の手間がかからなくてよいのですが、やはり楽して得られる
物はない、ということでしょうか。

刈り取って1週間も天日に干せば使えるようになりますので、是非
ひと手間かけてみて下さい。

 


カテゴリー: 基本のき |

柴田是真の漆工•漆絵•絵画

根津美術館で行われている柴田是真の展覧会に行って
きました。

柴田是真は江戸末から明治初期の漆芸家で、青海波塗りなどの独自の
技術を持つ技巧派ですが、その技術には四条派の絵画を学んだ画力が
バックボーンにあります。

漆工の技術が素晴らしいのはもちろんですが、私は滑稽洒脱な絵画に
是真の温かな人柄を感じています。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

山手西洋館 クリアファイル

昨日ご紹介した横浜•山手西洋館で販売しているクリアファイルです。
美しい西洋館の立面図をあしらったデザインになっています。

色は乳白色に図版が黒(左)と、横浜ブルー地に図版が白(右)の
2色があります。

実はこのクリアファイル、山手西洋館さんから依頼を受けて、
私がデザインしています。
あまり画像が上手に撮れなかったので、山手西洋館にお出かけの
際には実物を確認して下さると嬉しいです。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |