月別アーカイブ: 2014年7月

接着後はそのまま

4月から講座の受講を始めた方は、先月「接着」のカリキュラムを
なさったと思います。
宿題としてズレの調整をして下さいとお願いしました。

Exif_JPEG_PICTURE

しかしどうしてもはみ出した新うるしが気になってしまうのか、削って
しまう方がおられます。
最悪の場合、この作業で接着したものが外れることがあります。
その場の対処方法はあるのですが、居合せなければ判断出来ません。

ズレの調整の結果、表面がきれいになるのは構いませんが、道具を使って
削るのは避けた方が賢明です。
講座でお願いしないことは、すなわちリスクが高いことなのです。


カテゴリー: 基本のき |

藍 急成長

暑い日が続いていますが、藍はぐんぐん成長しています。

Exif_JPEG_PICTURE

7月2日の状態が、
Exif_JPEG_PICTURE
ですので、2週間ほどで、この勢いです。

下葉が枯れてしまっていた分、成長点が重かったのか、台風などの強風で、
横倒しになってしまったのですが、脇芽もどんどん伸びているので、よし
としています。

葉の色が濃くなって欲しいので、せっせと肥料(メネデール)を遣り、
水遣りも成長を促す夕方以降に行っています。

トクサと一緒に直射日光が当たり続けない場所に移動しましたが、さて
効果はどうでしょうか?


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

貝合せ用治具

金箔を貼ったハマグリ貝に、絵付けをする際に使う治具です。

Exif_JPEG_PICTURE

これは単に直径47mmのリング型の木材を、DIYショップで購入した
だけなのです。
ハマグリ貝は座りが悪いので、絵付けをする時には不安定です。
そこでこのような木材を用意してみました。
ナプキンリングなどで代用も可能かと思います。

以前ブログでご紹介しました「飾り座布団」は、飾り付けの際に
この不安定さをカバーする為でもあるのです。


カテゴリー: 貝合わせ |

金箔は紙箱に保存

貝合せの制作の際に出る金箔のクズを保管する用に、紙箱の
用意をお願いしています。

Exif_JPEG_PICTURE

クズというのは、上の画像に写っておりますように、薄い金箔の
破片なのです。
これを潰してしまうと金塊になってしまう為、ふわふわとした状態の
まま保存する箱が必要になります。

これに対し「タッパウエアでは駄目ですか?」という質問が参りました。
答えは「駄目です。」
これは以前のブログにも書いていますが、静電気が起きて、タッパウエアに
金箔が貼り付いてしまうからです。
金箔貼りのタッパウエア…望まれる方はおられませんよね?

クズになっても、いろいろ利用出来る金箔です。
次に使いやすいよう、ご面倒でも紙箱をご用意下さい。


カテゴリー: 基本のき, 貝合わせ |

箔はさみを研ぐ

箔はさみの研ぎ方について、ご質問がありました。

Exif_JPEG_PICTURE

以前のブログでご紹介しましたように、箔はさみは竹製です。
自然素材の為、1本1本作りが違います。
購入の時点で、きちんと金箔が保持出来る形状かチェックして
います。

また教室でお渡しする前に竹の繊維がほつれたり、金箔が引っかかる
ようなざらつきがないように紙ヤスリで整えています。

その後お使いになるにあたっては、大きく整える必要はないと思いますが、
先に手油が付いたり、新うるしが付いたりすると、金箔がくっついて
作業がしにくくなります。

その場合は紙ヤスリで整えればよいのですが、注意する点がいくつか
あります。
実演をご覧になるのが早いと思いますので、教室でご確認下さい。


カテゴリー: 基本のき |

本日の画題 ピンクスター

本日の画題は「ピンクスター」です。

Exif_JPEG_PICTURE

何か見たことがあると思ったのですが、「ブルースター」の花の色が
ピンクのものを「ピンクスター」というのでした。

スターの名の通り、きれいな5弁の花です。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

ロータリーの藤

今日はNHK文化センター千葉教室の日でした。
JR千葉駅駅前ロータリーは、藤棚になっています。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

藤棚といっても高さがあり、近未来的なデザインです。
花の時期はもちろんいいのですが、緑が深くなるこの季節も美しい
です。
気温が高くなった今日のような日には、この緑を見ると清々しい
気持ちになります。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

蒔絵を楽しむ

金繕いの講座では仕上げの技術を深めるため、蒔絵のバリエーション
もお教えしています。
ご紹介するNHK学園市川オープンスクールのMさんの作品は、その
蒔絵のバリエーションをいろいろ楽しまれたものです。

Exif_JPEG_PICTURE

特に直描きした桜の花びらが、筆の勢いがあって、とても素晴らしい
のです。
ご本人のセンス、お人柄が感じられて、気持ちのよい作品に仕上がり
ました。

仕上げの方法は、このように蒔絵として応用可能なものです。
器の疵を隠すばかりでなく、積極的に行って頂ければ、また違う
作品作りが出来るかと思います。


カテゴリー: 基本のき |

陶器が得意

今日はNHK学園市川オープンスクールのKさんの作品をご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

欠けを金泥で仕上げられています。
唐津焼の釉薬に、金泥がとても合っています。
金泥というと派手さを敬遠される方もいらっしゃいますが、器に
よっては馴染んでくれる場合もあります。
Kさんの作品は、その好例でしょう。

仕上げの蒔下漆が厚塗りの傾向があるというのが、Kさんご本人の
反省の弁ですが、それが陶器には合うようです。

確かに陶器は釉薬にゆらぎがありますので下地が平滑に出来て
いなくても問題ありませんし、厚塗りがかえって福々しく見えます。

陶器で問題なく仕上げができるようになったら、是非磁器でも納得の
いく仕上げが出来るようにチャレンジして下さったらと思います。


カテゴリー: 基本のき |

ビニール製アームカバー

本漆の作業で、どうしても腕まで本漆に触れてしまう可能性がある
ものがあり、長いゴム手袋を探していました。
そうしたところ、100円ショップで「ビニール製アームカバー」を
発見しました。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

細長いビニール袋の上下にゴムが入った感じです。

早速使ってみたところ確かに安全に作業は出来ましたが、この季節
ですからサウナスーツのような状態になってしまいました。
何とも悩ましいですが、安全には換えられません。
しばらくこのアームカバーを試してみるつもりです。


カテゴリー: 基本のき |