月別アーカイブ: 2014年11月

置き目 糸を引く?

4月から受講を始められた方は、今月のカリキュラムは「置き目」と
なっております。
作業を進めて金泥を蒔くと、場合によっては糸を引いたような
状態になることがあります。

Exif_JPEG_PICTURE

これは加減でなってしまうものなので、あとから加工すれば心配
ありません。

置き目に使う練習用のお皿ですが、あらかじめきれいに洗ってきて
頂きますと作業がすぐに始められます。

実は洗ってないお皿に、洗っていない手は、この講習には大敵
なのです。
お皿に金泥が大量に奪われる結果になりますので、ご注意下さい。


カテゴリー: 基本のき |

金箔 応用編

よみうりカルチャー川口教室のMさんの作品をご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

椿の柄は、お皿に元々入っていたものですが、これに金箔で
月を入れました。

金箔の技術としては貝合せの応用ですが、円で入れるのには道具が
必要です。
また月の位置決めは、黄金分割を使っています。

しばらく出番がなく、しまわれていたお皿なのだそうなのですが、
これを機会にまたお使い頂ければ嬉しいです。

何か変わった形で金箔をあしらってみたいというご希望があり
ましたら、お申し出下さい。
手順をご説明致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

フラワーアレンジメント

引っ越し祝いにフラワーアレンジメントを頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

シックで、大人な雰囲気のアレンジです。

引っ越し直後で、まだまだ段ボールジャングルの我が家に、
ホッと一息つける空間を作ってくれました。
やはりお花は、いいですね。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

蒔筆 汚れると…

昨年1月のブログで、蒔筆に関する記事を書いています。
その時に蒔筆が汚れた状態で仕上げをすると、良くない状態に
なってしまうと書きました。

その良くない状態の筆をお持ちの方がおられましたので、撮影
させて頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

新うるしと金泥がコテコテになって穂先に付いています。
このため仕上げをしたところが、ホコリをまぶしたようにザラザラに
なっていました。

実はこのザラザラの仕上げ状態を見せて頂いて、蒔筆の状態が
悪いと判明したのです。

こうならない為にはどうするかと言うと、教室で説明している
手順を守って頂くだけなのです。
ぜひもう一度復習してみて下さい。

ところで他の教室で蒔筆がコテコテになってしまったので、塗装用の
毛が硬い筆をお使いになって、やはり仕上げ面が荒れてしまった方が
おられました。
蒔筆は羊などの柔らかい毛を使っているところにも、意味があります。

ちなみに撮影させて頂いたコテコテの筆は、昨年1月のブログに書いた
通りの方法で、見事新品のような柔らかさを取り戻しました。

※昨年1月の記事は「蒔筆」と検索すると出てきます。合わせてご覧
下さい。


カテゴリー: 基本のき |

布は敷かない

作業をする時、何を敷いているか?という質問がありましたので、
ブログでもお答えしたいと思います。
自宅での作業では新聞紙をダイニングテーブルに敷いて作業して
います。
これは汚れたり、削りカスが出た場合、惜しげもなく処分できる
からですが、ホコリが出ないというのが最大の理由です。

以前のブログでも書いていますが、仕上げをする際にはホコリは
大敵です。
特に大きい面積を仕上げる場合には注意が必要です。

Exif_JPEG_PICTURE

カルチャーセンターの教室で、テーブルに布を敷いている方が
多くおられます。
これはテーブルに直に器を置くと破損が気になるからだと
思われますが、日本人は物を置く時に下に何か敷くという習慣が
あるのも大きな要因になっていると思います。

しかし金繕いで布は、仕上げの際のホコリの発生源になります。
また布を敷いた上で削りの作業を行ったまま仕上げをすると、
ホコリ+削りカスという2つの問題を抱えることになります。

加えて破損を回避したいはずだったのに、布目に器を引っ掛けて
破損する方も少なくありません。

通常の作業で布を敷いていることに、あえて言及してはおりませんが、
仕上げを行う際には布の撤去をお願いしています。
いいお作法と、いい作業とは違うのです。


カテゴリー: 基本のき |

器柄とのマッチング

本日はNHK学園市川オープンスクールのUさんの作品を
ご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

作家物の鉢で、染付けで描かれた文様が大らかな器です。
磁器でありながら器自体もゆらぎがあって、ゆったりとした表情が
魅力の器に、やはりゆったりとした筆で仕上げをなさいました。
これが器の感じにとても合っていて、よい仕上がりになっていました。

仕上げは綺麗に出来るばかりがよいとは限りません。
器とのマッチングがよいと、Uさんの作品のように見る者の気持ちも
和やかにすると実感しました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ダイニングテーブル de 講座 継続中

私事ですが、しばらくブログ更新をお休みしていましたのは
転居の為でした。
荷造り〜引っ越し、息もつかず開梱と怒濤の日々を送り、
ようやく昨日パソコンを復帰しました。

そして本日はまだ工房環境が整わないので、ダイニングテーブル
de 講座で教室を開始しました。

本日来て下さったKさんは、今日が仕上げデビューです。
その記念すべき作品を撮影させて頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

小片が剥離していたのを接着、欠損を埋めたものを仕上げて頂きました。
トルコブルーの釉薬に金泥が映えて、美しい作品となりました。

金繕いは欠損を埋める工程が長いので、仕上げをしますと感慨もひとしお
です。
ここまで到達してみますと、何の為に今までの作業を行っていたのか、
全体の流れがわかります。

仕上げデビューをしたKさんは、仕上げはまとめて行おうと思ってらした
そうですが、このブログで何回か書いているように、仕上げは都度行った
方が毎回腕が上がりますし、仕上げの手順も繰り返すことによって
自分のものとなります。
また度々行う方が、仕上げの腕が維持出来るようにも思います。

どうぞ仕上げは頻繁に行ってみて下さい。
確実に上手になるご自分の腕を実感されると思います。


カテゴリー: 日常の風景, 生徒さんの作品 |