斉藤典彦展2025

友人の日本画家・斉藤佳代さんのご主人である斉藤典彦先生の
画業を振り返る展示の後期を拝見しました。

前期も拝見していますが、後期の2001年からの作品は幽玄の世界に
浸る展覧会になっています。

よく抽象画はどのように見たらいいかわからないとお聞きしますが、
理屈はいらないのではないかと思います。
ご自分の感性でこの色が好きとか、この構成が心地いいというような
フィーリングでご覧になるといいのではないでしょうか。
きっと展示されている中にお気に入りになる作品があるかと思います。

展覧会は銀座1-16-5銀座三田ビル2Fの森田画廊
会期は4月5日(土)まで。
昨日ご紹介した廣瀬佐紀子さんの個展会場の林田画廊の近隣です。
両展覧会をご覧になり、銀座立ち寄りコースでいかがでしょうか?


カテゴリー: 展覧会•イベント |

廣瀬佐紀子展ー地の上 天の下Ⅲ

友人の日本画家・廣瀬佐紀子さんの個展を拝見して来ました。

今回の個展のメイン「稜線の道」です。
出展されている林田画廊さんの受け売りで恐縮ですが、一般的な山の絵
と比べると空が狭いのがお分かり頂けると思います。

これは廣瀬さんが実際に山に登ってスケッチされているからこその臨場感
なのです。
絵の前に立つと一瞬にして自分自身が冬山にいるような錯覚に陥ります。
その感覚と岩絵具の重なりの美しさを是非目の前で味わって頂きたい。


富士山展 出展作

夏と冬の富士山を対にした作品。
よく見る富士山の形ではなく、廣瀬さんの目が捉えた富士山の造形が
新鮮です。

こちらは富士山の気候とご自身の都合を合わせるのに苦労されたという
お話を聞きました。
テーマを自然のものに置かれている方ならではの苦労ですね。


個展開催時期を意識された「三春滝桜」

山の絵を中心に描かれている廣瀬さんですが、風景、植物を題材にされた
ものも素晴らしいです。

会期は今週末4月5日(土)まで。
場所は京橋2-6-16 林田画廊です。
是非、実物をご覧になって絵の世界に引き込まれて下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

それらしい形

NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
お猪口の欠けです。


ざっくりとした釉薬に金泥が映えて美しい仕上げになりました。

欠けの金繕いの場合、欠損を埋めていって最後に欠けの形に絞り
込むように削っていきます。
その際、皆様悩まれるのが「どこまで削るのか?」ということだと
思います。
回答としては「欠けの形通りに」となるのですが、意外にこれが
難しいのです。

「削るのが怖い」というお話はよく聞きますが、これは失敗を
恐るあまりの感情だと思います。
これを緩和するには金繕いを開始する前に破損した状態を画像に
撮っておくのが堅実な方法だと思います。

それがない場合は感覚を頼りに削っていくしかないのですが、根拠は
経験になるかと思います。
どなたでも欠けた形の記憶があると思います。
それを辿って探りながら削るのが最善の方法かと考えています。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

代用 粉鎮

金繕いの仕上げで使う金属粉は紙で包まれています。
いわゆる薬方包みに近い包み方なので、開けておくには
包みを押さえる道具が必要になります。

漆芸材料店では「粉鎮」といって書道の文鎮の小形版の
ような品物の取り扱いがありますが、それなりのお値段が
しますので、何か別の用途のものを代用されてもいいと思います。


Standard products カトラリーレスト


URBAN RESEARCH系の雑貨店 箸置き

ほとんどの方が箸置きを流用されていますが、海外旅行で残ったコイン
を使っている方もおられます。

避けたいのはカッターなどの削りカスが出る可能性がある刃物、静電気
が立つプラスチック製のケースです。
せっかくなら作業するテンションが上がる物を見つけられるといいの
ではないでしょうか。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

月と水面

金繕いの教室で金箔貼りの練習としてハマグリに金箔を
貼って頂くカリキュラムを用意しています。
金箔貼りからステップアップして貝絵として絵を描かれる方は
少なくありません。
産経学園ユーカリが丘教室のTさんもその一人です。


通常、諦めてしまう表側の傷を月が水面に映る様に見立てて蒔絵


男貝(左):月と雲 女貝(右):水面

表の傷を月と水面に見立てたセンスも素晴らしいのですが、燻銀箔を
駆使して描かれた月と水面の絵も独創的で大変素晴らしい作品です。
次回作もすでに検討されているので、楽しみに完成を待っている
ところです。

貝絵専門の教室ではありませんが、画題の選び方から構成の仕方など
完成までの講習も行っています。
絵心がないと敬遠されず、新しい扉を開くつもりでチャレンジして
頂ければ嬉しいです。


カテゴリー: 生徒さんの作品, 貝合わせ |

藤那海工房10周年

自宅を藤那海工房と称して金繕いの教室を始めて、この4月で
10年になります。
講師を始めた頃、自宅で教室を開けたらなぁと細やかな夢を
持っていましたが、それが叶って10年になりました。

最初は1クラスだけだったのが、徐々にご希望の方が増えて、
現在コンスタントに3クラスが稼働。
新うるしのクラスに本漆のクラスも追加されています。

だからというわけではありませんが、教室で使用しているスツール
のチェアパッドをリニューアルしました。

この物自体はIKEAの安価品ですが、原型は「スツール60」と
いう名作椅子です。
フィンランドの著名建築家 アルヴァ・アアルトが1933年にデザイン
した物です。
元々は3本脚ですが、IKEA品は4本脚になっています。

座面の角が丸くなった模倣品が広く出回っているほど、スタッキング
も出来る完成されたデザインです。

自宅で教室を開いている方を「サロネーゼ」というそうですが、優雅さ
より、ひたすら真面目に金繕いに取り組んで頂く教室です。
金繕いの他、さまざまな工芸の教室も行っておりますので、ご縁があり
ましたら是非お越し下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

真似る

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のIさんの作品を
ご紹介致します。
小皿の欠けです。


小皿の縁が小さく欠けていたのを埋められて、仕上げは新うるしの
色漆で行った好例です。

ちょうどお皿の縁廻りに水玉の柄が入っていたので、それに似た
形、色で仕上げられました。
少々色の違いはありますが、違和感がないのがご覧頂けると思います。

ご存知のように金相場が上がり続けていることで、金繕いで使用する
金泥の価格も大幅に上がっています。
そこで色漆での仕上げを行う需要が高まっています。

しかしこれは一見簡単なようで難しいのです。
金属粉のように欠損を埋めた最後に色漆を使えばいいのではないの
です。
あらかじめ作業する内容が決まっておりますので、チャレンジする
前にご相談ください。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

トクサの刈り取り2025

自宅ベランダで育てているトクサを刈り取りました。


トクサはスギナと同じトクサ科で、金繕いでは欠損を埋めた部分の
研磨に使用します。
紙ヤスリではなくトクサを使う理由は陶磁器の表面を痛めないことに
あります。
トクサが研磨できるのは表面に蓄積されたケイ酸があるからなのですが、
これが陶磁器の表面の釉薬と同じものなので削れないのです。

春に新芽が出たのを冬の寒気にあたって結晶化が進んだ今時期が刈り時
です。
今は空気が乾燥しているので刈り取った時には水分が滴るような状態
でもしっかり乾燥出来ます。

よく質問があるのが生育時に既に枯れてしまった先端が道具として
使えるかというものです。
答えは「否」です。
既に朽ちてしまっているので、道具としては全く使えません。

わざわざ枯れたところを採取してきたとおっしゃる方がおられるように
乾燥の手間が省けると考える方がありますが、無駄骨となりますので
ご注意下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

角鉢の割れ

産経学園ユーカリが丘校のSさんの作品をご紹介致します。
作家物の大きな角鉢の割れです。



30cm角くらいの大きな角鉢です。
立ち上がりの1辺の一部が割れていました。

立ち上がりがある四角形の器にはありがちなのですが、割れた時に
変形してしまっており、破片がピッタリ収まらなくなっていました。
それを中庸を取る感じで接着し、隙間が出来てしまったところは
埋めて納めて頂きました。

仕上げは元々弁柄色の釉薬に陶芸用の金箔を貼り、ダイナミックな
波濤の絵が描かれていましたので、それと違和感がないように
仕上げて頂きました。

具体的には内側コーナー部分は弁柄漆での仕上げとし、表の割れの
接合線は金泥仕上げとされました。
作家さんオリジナルのダイナミックな絵付けを損なうことなく
仕上げが出来たと思います。
臨機応変に手段を変化させるのも金繕いの醍醐味という好例と
なりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

畠山美術館 琳派から近代洋画へ

改築工事で休館していた畠山美術館の開館記念展の第2弾
「琳派から近代洋画へ」を拝見して来ました。


今回の展覧会には畠山美術館が誇る琳派の歴史を彩る名品が展示
されますが、中でも私が拝見したかったのが本阿弥光悦の赤楽
茶碗 銘「雪峯」です。

なだれるように掛けられた白釉を山嶺に振る積もる白雪に、火割れ
を雪解けの渓流になぞらえて光悦自ら命名したと伝えられています。

最大幅1.2cm、深さ5mmの深い金繕いが印象的ですが、歴史的に
見て金で仕上げられた最初の器と言われています。

今回の展示は360度拝見できたので分かったのですが、大きな溝が
ある右側面もかなり複雑に金繕いされていたのです。
満身創痍の器ですが、エポックメーキングな作品としての堂々たる
品格は素晴らしいものがあります。

会期末が3月16日日曜日と迫っていますが、ご都合をつけてご覧に
なるのをお勧めします。
入館は完全予約制、ミュージアムショップも含めて支払いはキャッシュ
レスですのでご注意下さい。
(ロッカーの小銭100円がなかったのですが、受付で貸して下さる
という徹底振りです。)


カテゴリー: 展覧会•イベント |