カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
ガラス デザートカップの金繕い
NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介致します。
ガラス デザートカップのステー割れです。
海外で購入された思い出の品とお聞きしておりますが、カップ部の下
で割れてしまいました。
ワイングラスにしろデザートカップにしろ、ステーの細い部分は
破損しやすい部位です。
ことに今回の作品はカップ部を支えて接着するのに苦心されました。
金繕いの教室にお出で頂いている方なら単に接合しているだけでは
ないことはお分かりになるかと思います。
その他、ガラスは陶磁器にない注意点がありますので、必ず注意事項を
確認してから作業を始めて下さい。
優美な意匠のデザートカップは金箔を纏って蘇りました。
今後もご愛用頂けると思います。
唐草紋様に絡ませる
産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品をご紹介致します。
お皿の割れを接着されました。
工夫されたのが仕上げの仕方です。
鳥脚状に割れたラインを銀泥で仕上げ、それを枝に見立てるように
元のお皿の柄である唐草紋様の葉を金泥で蒔絵されています。
割れの線がお皿の柄に馴染んで、これはとてもいいアイディアだと
思いました。
どんな割れでも通用するとは言えませんが、欠損をそうと見せない
工夫として覚えておかれるといい手法だと思います。
金繕い(金継ぎ)は欠損を直すという基本から、どう加飾するかという
次のステージに入っています。
皆様、柔軟に発想して下さい。
新しいアイディアお待ちしております。
薫銀泥の活用
NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
薫銀泥を活用した仕上げです。
通常は金泥で仕上げたところに染付の柄を銀泥で続きを描いて頂くの
ですが、Aさんは銀泥をベースにガンメタリックカラーの薫銀泥で
描かれました。
ベースの銀泥があまり硫化しないうちに色止めをすれば、このままの
印象でお使いになれます。
元の柄を戻すという単純な方法ですが、この方法は欠損の形があまり
美しくない場合にはとても有効です。
今回のAさんの方法ですと、完成した時の印象がそのままになる
というのが最大のメリットです。
薫銀泥をお持ちの方は是非お試し下さい。
変化させる
NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介します。
漆塗りのお箸の修復です。
最初は先端の塗り直しで作業を始められたのですが、プラスアルファで
されたのが、柄を減らすことです。
持ち代の部分が黒地に桜の花びらがびっしり入っていたのですが、これを
黒漆で塗りつぶして花びらの数を減らされたのです。
これでグッと大人っぽい雰囲気に変わりました。
全く変えてしまうのではなく、ただ数を減らしただけで印象が変わる。
大きな手間を掛けるのではなく最小限で最大の効果を上げるSさんの
アイディアに感動しました。
Sさんのように柔軟なアイディアは大歓迎です。
ご自分らしい形にこだわってみて下さい。
切子ガラスの金繕い
毎日文化センターのNさんの作品をご紹介致します。
切子ガラスのカップの金繕いです。
ちょうど真ん中あたりの溝の部分でスッパリ水平に割れていました。
それを接着し、金箔で仕上げられています。
珍しい黄色の被せガラスにすっきりとした形が美しいカップに金箔の
仕上げは目立ちすぎません。
違和感なくお使い頂けると思います。
ガラスの金繕いは陶磁器と違った注意事項があります。
必ず基本の直し方をお聞き頂いてから着手をお勧めします。
Nさんは大変ご趣味が良い方でお持ちになる器は魅力的なものばかりです。
現在、作業されているものを順番にご紹介するのが楽しみです。
ふっくら仕上げる
藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介します。
平鉢の割れです。
かなりバラバラに割れてしまっていたものを接着して金泥で仕上げられ
ました。
青磁の釉薬に金泥が映えて美しい仕上がりです。
この平鉢でOさんがチャレンジしたのが、仕上げの線をふっくら盛り
上げて仕上げることです。
通常、仕上げはフラットにとお願いしていますが、これは過去の名品に
ふっくらした仕上げはないことが大きな理由です。
その他、使用上でも大きな問題があります。
盛り上がりがあると箸やカトラリー類が引っかかること、洗浄の際にも
削ってしまうことなどから耐久性に心配があります。
ただふっくらした仕上げだと豊かな感じがすると好まれる方が一定数存在
するのも理解しています。
ですので最終的にはご自身の好みで選択して頂いて構いません。
ご自身のものを直されているのです。
使いたいと思う姿を選んで下さい。
白蝶貝のアクセサリー
陶磁器の修復がメインの金繕い教室ですが、陶磁器や漆器、
ガラス以外にも直したいと持ち込まれるものがあります。
NHK学園市川オープンスクールのTさんがお持ちになった物も
アクセサリー(ペンダントトップ)でした。
左上の白蝶貝が外れて紛失してしまっていました。
それを厚みのある厚貝から形を切り出して修復されました。
Tさんにとって、このペンダントトップは思い出のあるもので一部が
紛失してしまっても処分が出来なかったそうです。
そういうお気持ちにお応えすべく陶磁器でないものをお持ちになっても
何とか修復方法を考えてご指導しております。
それが蓄積して、かなり変わったものでも対応出来る様になりました。
今後も来るもの拒まずで柔軟に対応して参ります。
ご遠慮なく教室にお持ち下さい。
カップの取手を取る
NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
コーヒーカップの取手を取られました。
マグカップを始め、カップ類の取手が破損してしまうのは良くあるかと
思います。
取手の金繕の場合、まず取手を持って使いたいか否かが手順の決定に
繋がります。
使いたい場合は破損に合わせて補強の方法を検討しますが、相応に
作業は大変です。
そこで取手の復元は諦めて根本から切り落としてしまい、別の用途で
使うという考え方をする方もおられます。
その場合は取手の痕跡をどう処理するかですが、今回ご紹介の作品は
ドーム型に綺麗に整えられた好例です。
金泥で仕上げられた姿はカップの優美なデザインとも合致しているかと
思います。
取手が破損してしまった場合はまず方針をどうするかご相談下さい。
固定概念を排除する
NHK学園市川オープンスクールの方の作品をご紹介致します。
小鉢の欠けです。
縁の角がしっかり立った形状です。
このような器は往々にして欠けやすいのが難点です。
案の定、数カ所欠けてしまったのを丁寧に埋められました。
この器は茶系と黒がまだらになった釉薬なのですが、セオリーですと
銀泥をお勧めすることが多いです。
しかし画像の通り金泥がとても綺麗に映えています。
確かに理屈から言って金泥が合わないことはないのです。
そこを固定概念で銀泥で渋くまとめるものと思っていました。
ご紹介の作品は固定概念を覆して下さいました。
お教えする立場として「ねばならない」は禁物と考えを改めています。
バラバラでも
NHK学園市川オープンスクールのSさんの作品をご紹介致します。
かなりバラバラに割れてしまったお茶碗を接着されました。
15ピースほどに割れたのを接着するのは、かなり大変なことですし、更に
ずれが生じてしまったのを解消するのは難しかったと思います。
それを根気よく作業されたSさんには本当に頭が下がる思いです。
内側が染付、外側が赤絵でタコ唐草が描かれている印象的な絵付けの器
です。
仕上げは内側が金泥で外側は銀泥と変えられました。
更に銀泥は部分的に赤絵の柄を描き起こしておられます。
表裏で表情が違えたのが修復を超えた迫力を持っているかと思います。
ピース数が多い割れだと金繕いをためらわれると思いますが、割れの接着は
金繕いの醍醐味でもあります。
ためらわれることなく挑戦してみて下さい。



















