カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
梅の枝へ
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介
致します。
鉢の割れを梅の枝に変えて仕上げられました。
割れを接着して欠損を埋めたところです。
この形がまさに梅を彷彿させる形です。
ひと目見て、梅の枝に見立てて仕上げすることをお勧めしました。
接合の線を薫銀泥で仕上げるだけでなく、新たに梅の枝振りも加えて
頂きました。
それに弁柄漆で梅の花を描き加えておられます。
さらに蕊を金泥で入れて頂きました。
枝振りにしろ、蕾・花も梅の特性があります。
蒔絵をされる場合にはきちんとそれを把握してから行う必要があります。
また故実を踏まえて梅は紅梅がセオリーです。
いくら美しいからと言って白梅を選択してはなりません。
Oさんは接合の線で表面の釉薬が欠損して丸く削げていた部分を上手く
咲いた梅の花に蒔絵されました。
蒔絵前後を見比べて頂くと納得の完成形かと思います。
Oさんの作品のようにひと目で「これは◯◯◯にすべき」と判断がつく
ものばかりではありませんが、思いついたら是非チャレンジして頂きたい
と思います。
箸置きの金繕い
昨日に続きNHK文化センター柏教室に在籍されていたTさんの作品を
ご紹介致します。
割れてしまった箸置きの接着&補強です。
割れてしまったのは画像左下のものです。
金泥の仕上げが数カ所入っているのがお分かりになるかと思い
ます。
平らな形の箸置きだったので、裏面から和紙で補強して頂きました。
手間はかかりますが、再破損の心配なくお使い頂けると思います。
同じデザインの箸置きがあると一つだけ違う印象になってしまうのは
気になるかと思います。
Tさんの場合、破損していないものは三角形の突起部分の釉薬が剥げて
しまっていたので、色漆を使って彩色して頂きました。
4つ並べると違和感がないかと思います。
また食卓で活躍していることでしょう。
マグカップ取手補強
NHK文化センター柏教室に在籍されていたTさんの作品をご紹介
致します。
マグカップの取手の割れを補強して仕上げられました。
画像でお分かりになるように、かなり取手がバラバラに割れていました。
それを丁寧に接着し、内側から補強を入れて頂きました。
マグカップの取手は破損が多い部位ですが、再度使用したいとなると
補強が必須となり時間がかかります。
Tさんの作品の場合、まず接着が綺麗に収まっている事が成功の第1歩
となりました。
その後の補強の入れ方もとてもスムーズに作業されていたように思います。
これはTさんが熱心に他の方の作業をご覧になっていたことが大きいの
ではないかと思います。
とかく自分の作業に夢中になりがちですが、他の人の作業を自分の作業に
置き換えて考えられるのがTさんです。
カルチャーセンターにお越しになると、たくさんの作例を見られるのが
強みです。
その強みを最大限に活かしてご自分の制作をして頂ければ幸いです。
着彩する
NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介致します。
骨董の小皿の欠けです。
裏面ではありますが、欠損を埋めた後、仕上げの上に着彩して
頂きました。
仕上げの金泥で途切れてしまった柄を金泥の上から色漆で
着彩して戻しています。
ちょっとした作業ですが、損なわれてしまった感じが薄れるので、よく
お勧めしている方法です。
コツはやりすぎないこと。
そこはかとなく着彩して金泥のニュアンスを残すことです。
Sさんの作業は、そのニュアンスがとても良く出来ており、大変
高い完成度の作品になりました。
金繕い(金継ぎ)が流行することで、仕上げの状態を主張するものが
多くなっているように感じます。
でもこのような奥ゆかしい主張こそ日本らしい感じがしませんか?
該当する器に出会いましたら是非チャレンジしてみて下さい。
お皿に金の糸
NHK文化センター千葉教室に在籍していたSさんの作品をご紹介
致します。
ディナー皿の割れです。
まず偶然の妙に驚かされる割れとひびの位置です。
人間が考えられない位置と大きさ。
絶妙のバランスで入っています。
実は接着がずれてしまっていました。
預かり物でしたので、根気良く修正し仕上げられました。
当初、プラチナ泥で仕上げを試みられたのですが、持ち主の方が金泥を
望まれたので変更されています。
やはり金繕いというと一般に金のイメージが強いようです。
預かったものを仕上げられる場合はご希望をきちんと確認するべきだと
思います。
日本だけでなく世界の方が金繕いに魅了される一端がこのお皿で表現
されていると思います。
絶妙さをご堪能下さい。
柔らかい仕上げ
前回に引き続きカルチャープラザ公津の杜教室のMさんの作品を
ご紹介します。
マグカップの取手の欠けです。
釉薬の雰囲気に合わせて筆ではない道具を使って仕上げをされています。
ほわっと柔らかい雰囲気に仕上がりました。
この方法は何度かご紹介していますが、簡単なようで簡単ではないのが
難しいところ。
必ず説明を受けて練習してから挑んで下さい。
何気なく馴染んでいますが、これはMさんがきちんと欠損を埋められて
いるからこその仕上がりです。
安易に挑めると思ったら大間違いです。
高い完成度になるには相応の努力と時間が必要ですし、どう仕上げたいか
という主体性も必要です。
もちろんご希望を聞いて最適な方法はお教えしますが、全部お任せでは
アドバイスも難しくなります。
日常で「素敵!」と思われたら記憶に留めてみて下さい。
インスピレーションはそこから始まります。
螺鈿で仕上げ
カルチャープラザ公津の杜教室のMさんの作品をご紹介します。
小さい欠けではありますが、螺鈿を入れて仕上げとされました。
元々の器が黒のマット釉なので、黒漆をベースとする螺鈿が自然に
馴染んでいます。
既製品の小さく顆粒になった螺鈿を使ったとはいえ、小さな欠けに
螺鈿の粒を入れるのは簡単ではありません。
完成した姿は欠けの中に小さな宇宙が内包したようで、ちょっと使う
のが楽しくなる感じになったかと思います。
カルチャープラザ公津の杜教室では他にも螺鈿にチャレンジされて
いる方がおられますが、金属粉で仕上げる蒔絵とは全く手順が違い
ます。
チャレンジしたい方は、まず手順を確認下さい。
なお他所で聞いた方法で着手された続きの説明は、お断りしております
のでご注意下さい。
ティーポット取手補強
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
ティーポットの取手が割れてしまったのを補強して仕上げられました。
白とピンクのツートンで楽しいデザインのティーポットです。
取手がいくつかのパーツに割れてしまっていました。
接着後、取手の内側から補強し、熱い飲み物を入れて耐えられる
強度にして頂きました。
ポット部分に多数ひびが入っていたのも、同時に金繕いされて
います。
ティーポットの他、マグカップなど取手が割れた場合には補強を
お勧めしています。
熱い飲み物が入る器は何より安全性が第一と考えるからです。
補強にはそれ相応の手間がかかるので、お考え次第によっては気をつけて
使うので補強は不要という方もおられます。
しかしOさんの作品のように補強が入っているとわかりにくくデザインに
見えてしまう方法もありますので、安全のために是非補強をご検討
頂ければと思います。
ガラスを磨く
NHK文化センター柏教室のNさんの作品をご紹介致します。
ガラスの器の直しです。
2つ共アンティーク風の型押しガラスの器です。
赤い印のついた先に欠けがありました。
ガラスの欠けの場合、大きさによっては金繕いの技法ではなく、磨き
上げをお勧めする場合があります。
単純にヤスリで磨き上げるだけなのですが、人によって得手不得手が
あるようです。
Nさんの場合、とても向いていたようで、2個共スムーズに磨き上げ
が完了しました。
完成状態を見ると一体どこに欠けがあったのかわからないかと思います。
日常にお使いになる場合、わからなくなるという状態はBestではないかと
思います。
気軽に使いたいという場合は磨き上げにチャレンジしてみて下さい。
把手をなくす
マグカップの破損で多いのは把手が割れることです。
金繕いする際には直して使いたいかどうかを考えて頂くこと
から始まります。
一つの回答は把手を切り落としてしまうことです。
フリーカップや花器など、用途を変えて使い続けて頂きます。
産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品は、切り落としてしまった
例です。
把手の座部分を綺麗にドーム状にならして、青紫色に硫化した
銀箔で仕上げられました。
座の部分は切り落としたとしても破損の痕跡があって、ならすのは
簡単ではありません。
Mさんは丁寧に作業されて出来上がったドーム状の形はそれだけで
美しいものでした。
マグカップに元々描かれていた青い花紋様と同様の色で仕上げたい
というご希望でしたので、私が在庫していた青紫色に硫化した銀箔を
お譲りしたのです。
たまたま5mm角の箔だったので、仕上がった感じが紫陽花の花の
ように面白くなりました。
簡単に切り落とせばとお考えの方、その後の作業が丁寧でなければ
Mさんのような作品は出来ません。
よくよくご検討あれ。


















