カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

蒔絵で華やかに

NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介します。
大鉢の欠けとひびです。



欠けの形があまり美しい形ではなかったこともあり、Mさんは欠損を
元々器にある桜の柄を使って蒔絵されることにしました。
内側は桜の花で、外側は葉と蕾で上手く欠損を隠しながら蒔絵の図柄
を決められています。

桜の花は銀泥ですので、いずれ硫化して器の柄と馴染みます。
外側の金泥で蒔絵された葉は意外に白地に目立ちません。

今回は器元々の柄が欠損を隠すのには最適な図柄でした。
このようなケースは是非蒔絵にチャレンジして頂きたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

こっそりやってます

シー陶器、シーグラスで作るアクセサリー・箸置き作りですが、
昨年、今年とこっそりやっています。





材料に限りがあるので、それでご納得頂けるのであればと条件付き
なのですが、毎回ご参加される方があり、素敵な作品が誕生して
います。

ただ今後の日程は決まっておりません。


カテゴリー: 展覧会•イベント, 生徒さんの作品 |

欠けの仕上げ いろいろ

NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介
致します。
欠けの仕上げをされた器たちです。

日常生活で最も生じるのが欠けではないかと思います。
取れたボタンを付け直すように器の金繕いが出来るようになる、という
のが教室の狙いでもあります。

Sさんの作品は度々このブログでもご紹介させて頂いていますが、一つ
一つの仕上げに真摯に取り組まれるので、美しい完成度が当然のように
なってきました。

ご本人の影での格闘はあるかと思いますが、それを感じさせない完成度
をご覧下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

急須の蓋 補強

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介します。
急須の蓋の割れです。


あいにく蓋のみの画像なのですが、表面の絵付けでとても斬新なデザイン
の急須であることはお分かりになるかと思います。
これが真ん中で割れてしまっていました。

急須の蓋は想像以上にハードワークです。
熱い湯気にさらされ、持って移動もあります。
ですので単に接着しただけだと2年程しか持たない(接着が外れる)と
経験則でわかっています。
よって接着しただけではなく補強をお願いしています。

Sさんの場合、蓋の内側の立ち上がり部分に和紙を貼って頂きました。
補強部分だけではなく内側全体を銀泥で仕上られたので、補強が際立つ
ことなく馴染んだ形でお使い頂けると思います。

日本の誇るべき和紙は金繕いでも活用されています。
作業の際には手順を教室でご確認下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

こだわる

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介します。
陶器皿の割れです。


赤い釉薬が印象的なこのお皿はYさんのご家族が作られたものです。
微妙な揺らぎが魅力なのですが、それが故に仕上げの線を限定する
のを難しくしていました。
さらに釉薬の特性で細かい貫入も入っており、どうしたら美しく
処理が出来るのか悩みが深くなります。

Yさんはそれらの関門を一つ一つ追求して直されるのですが、その
こだわりの姿は頭が下がるものがありました。

結果はご覧の通り。
赤い釉薬に金泥のラインが映える美しい仕上がりになりました。

金繕いの教室にお越しになる方々は皆様直したい器があって、それを
丁寧に美しく直すことを趣味とされています。
プロではないのですから完成度を突き詰めなくてもいいのかもしれません。
しかしYさんのこだわりの工程、完成度を見て頂ければ、良いものは
良いと感じて頂けると思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

色を変える

NHK文化センター千葉教室のYさんの作品をご紹介致します。
中鉢の割れの接着です。


八の字型に左右対称に割れた形が特徴的です。
また元々の器の椿の柄もダイナミックに描かれたところが斬新
です。

Yさんはあまりにバラバラに割れていたので、最初は金繕いを
諦められたのですが、思い切って接着してみれば割れの造形の
面白さが際立ってモチベーションも上がったようです。

丁寧に欠損を埋めた後、銀泥で仕上げられましたが、染付で柄が
描かれている部分と器の地が見えている部分で表面の処理を
変えています。
染付の部分は今後硫化が進むので染付の色に馴染んで行くでしょう。

硫化が進んだところで仕上げ直後とまた見え方が全く違って来ると
思うので、その時を楽しみにしながらお使い頂くと良いのでは
ないかと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ツマミの代替え

NHK文化センター千葉教室のIさんの作品をご紹介致します。
急須の蓋のツマミの金繕いです。

実は元々あったツマミは破損後に紛失されてしまったそうで、
今回の金繕いでは、まずお好みに合う代替え品を探して頂くこと
から始まりました。
結局ご自身が選ばれたのが、ご自宅にあった金属製のうさぎでした。

このうさぎについては何なのかご記憶にないとのことですが、下方に
穴があり、これを利用して蓋本体に結合しています。

結合と表現しただけあって、単に接着しているのではありません。
きちんと蓋本体と一体化する作業をして頂いております。

また金属はすぐそのまま使えません。
然るべき下準備をしてから作業をする必要があります。

急須に限らず様々なツマミがあるかと思いますが、紛失している
ことが多い物です。
その場合にはIさんの作品のように「これは!」という代替え品を
使うと楽しい金繕いになるかと思います。

同様にツマミを紛失されてしまった方は諦めることなく、代替え品を
探すことから始められてはいかがでしょう。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

糸で補強

NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
マグカップの割れの補強です。


破損しやすい取手は無事だったものの、底面を経由して割れて
いました。
熱い飲み物を入れるマグカップですので、再破損を防ぐため補強を
施して頂きました。

表に糸を巻くという補強方法なのですが、どこに糸が巻かれているか
お分かりになるでしょうか?
実は黒い縦筋文様が入った部分の上に巻いてあるのです。

元の柄のように馴染んでしまうくらい細く入っていますが、それで
十分補強の意味を成します。

Aさんは数々アイディアに富んだ金繕いをして下さっていますが、今回
は目立たない技が冴えた逸品になりました。

糸を巻く補強方法は単純に糸を巻けばいいというものではありません。
日常の使用に耐えるように数々注意事項があります。
必ず手順を教室で確認してから着手するようお願い致します。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

塗装の場合あり

先日に続きNHK文化センター柏教室に在籍されていたTさんの作品
をご紹介致します。
花器の割れです。


お知り合いの方から依頼された品なのですが、割れた部分を白く
塗装して、破損部分がわからないように補修してありました。

骨董でお求めになると、このような補修が行われているのは珍しく
ないのですが、この花器の場合は白い塗装が悪目立ちしていて
せっかくの優美さを損なっていました。
そこでTさんは補修を一旦排除し、再度金繕いし直しました。

お食事を盛る器ではないので、さほど安全面に配慮はしなくても
いいのかもしれません。
この点に関しては皆様それぞれのお考えがあるかと思います。

形成が難しいラッパ型に開いた形に果敢にチャレンジされたTさん
のご判断を指示したいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

片口の注ぎ口

先日同様、NHK文化センター柏教室に在籍されていたKさんの
作品をご紹介します。
前回はティーポットの注ぎ口でしたが、今回は片口の注ぎ口です。


ポットや急須の注ぎ口と同様に片口の注ぎ口も割れやすい部位です。
釉薬の景色が美しい片口ですが、やや出代が大きいので割れてしまって
いました。

接着して欠損を埋めた後、銀泥で仕上げられています。
化粧土の釉薬に銀泥が合い、とても美しいと思います。

またぶつけて再破損が心配な場合は補強をお勧めしたいと思います。
まずは現状で様子を見て頂き、必要を感じてからでも補強は可能です。

時間をかけて補強をするのも重要ですが、使ってみたいと思われたら
敢えて無理せずお使いになってみて下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |