カテゴリー別アーカイブ: 基本のき
片口の注ぎ口
先日同様、NHK文化センター柏教室に在籍されていたKさんの
作品をご紹介します。
前回はティーポットの注ぎ口でしたが、今回は片口の注ぎ口です。
ポットや急須の注ぎ口と同様に片口の注ぎ口も割れやすい部位です。
釉薬の景色が美しい片口ですが、やや出代が大きいので割れてしまって
いました。
接着して欠損を埋めた後、銀泥で仕上げられています。
化粧土の釉薬に銀泥が合い、とても美しいと思います。
またぶつけて再破損が心配な場合は補強をお勧めしたいと思います。
まずは現状で様子を見て頂き、必要を感じてからでも補強は可能です。
時間をかけて補強をするのも重要ですが、使ってみたいと思われたら
敢えて無理せずお使いになってみて下さい。
注ぎ口を甦らせる
NHK文化センター柏教室に在籍されていたKさんの作品を
ご紹介致します。
ティーポットの注ぎ口先端が損なわれていたのを復元されました。
当会独自の技法で注ぎ口を元の形で作り出して頂きました。
これは現在でも流通しているものだったので、画像検索で元の形
がわかったのも大きいポイントでした。
ティーポットに限らず急須や片口など、注ぐものは先端の水切れが
重要な機能です。
単に何となく形が復元されただけでなく、使っていくにあたって
基本的な機能も重要になると考えています。
これだけの大きい部分を綺麗に作り込むのは一筋縄では叶いません。
Kさんが根気よく作業されたからこその完成度です。
是非皆様に完成の姿だけでなく、その工程の努力も感じて頂きたい
と思います。
それらしい形
NHK文化センター千葉教室の方の作品をご紹介致します。
お猪口の欠けです。
ざっくりとした釉薬に金泥が映えて美しい仕上げになりました。
欠けの金繕いの場合、欠損を埋めていって最後に欠けの形に絞り
込むように削っていきます。
その際、皆様悩まれるのが「どこまで削るのか?」ということだと
思います。
回答としては「欠けの形通りに」となるのですが、意外にこれが
難しいのです。
「削るのが怖い」というお話はよく聞きますが、これは失敗を
恐るあまりの感情だと思います。
これを緩和するには金繕いを開始する前に破損した状態を画像に
撮っておくのが堅実な方法だと思います。
それがない場合は感覚を頼りに削っていくしかないのですが、根拠は
経験になるかと思います。
どなたでも欠けた形の記憶があると思います。
それを辿って探りながら削るのが最善の方法かと考えています。
代用 粉鎮
金繕いの仕上げで使う金属粉は紙で包まれています。
いわゆる薬方包みに近い包み方なので、開けておくには
包みを押さえる道具が必要になります。
漆芸材料店では「粉鎮」といって書道の文鎮の小形版の
ような品物の取り扱いがありますが、それなりのお値段が
しますので、何か別の用途のものを代用されてもいいと思います。
ほとんどの方が箸置きを流用されていますが、海外旅行で残ったコイン
を使っている方もおられます。
避けたいのはカッターなどの削りカスが出る可能性がある刃物、静電気
が立つプラスチック製のケースです。
せっかくなら作業するテンションが上がる物を見つけられるといいの
ではないでしょうか。
トクサの刈り取り2025
自宅ベランダで育てているトクサを刈り取りました。
トクサはスギナと同じトクサ科で、金繕いでは欠損を埋めた部分の
研磨に使用します。
紙ヤスリではなくトクサを使う理由は陶磁器の表面を痛めないことに
あります。
トクサが研磨できるのは表面に蓄積されたケイ酸があるからなのですが、
これが陶磁器の表面の釉薬と同じものなので削れないのです。
春に新芽が出たのを冬の寒気にあたって結晶化が進んだ今時期が刈り時
です。
今は空気が乾燥しているので刈り取った時には水分が滴るような状態
でもしっかり乾燥出来ます。
よく質問があるのが生育時に既に枯れてしまった先端が道具として
使えるかというものです。
答えは「否」です。
既に朽ちてしまっているので、道具としては全く使えません。
わざわざ枯れたところを採取してきたとおっしゃる方がおられるように
乾燥の手間が省けると考える方がありますが、無駄骨となりますので
ご注意下さい。
不思議な割れ方
骨董の器には不思議な割れ方をするものがあります。
この時代、まだまだ焼成技術が成熟していないので、このような
問題が起きます。
無理矢理この形に整形されたものが、何らかの刺激(電子レンジに
かけた、ぶつけたなど)をきっかけに割れてしまうわけです。
特徴は厚みが変わる高台の周囲を回っていることでしょうか。
合わせたとしても完全にはまらず、ずれてしまう場合もありますが、
この器の場合はピッタリはまります。
仕上げをするとぐるっと回るラインが特徴的な感じになるかと
思いますが、まだまだ未熟だった日本の陶芸技術に思いを馳せて
容認してあげるのもよろしいかと思います。
アイ・リンクタウン 展望ロビー
NHK学園市川オープンスクールがある市川駅前のザ タワーズ
ウエストには展望施設があります。
先般「マツコの知らない世界」で夜景の穴場スポットとして紹介
されました。
私が行った日は残念ながら富士山は望めませんでしたが、スカイツリーを
含む夜景はやはり良いです。
展望ロビーのさらに上に外にある展望デッキにも出られます。
3階から45階に上がるエレベーターもシースルーなので、ちょっとした
アトラクション感覚も味わえます。
夜景でなくても他に遮るものない見晴らしの中、江戸川のゆったりした
流れを見るのもいいものです。
もしおついでがあればお立ち寄り下さい。
鯛牙制作 2025
以前にも鯛牙を制作した様子をアップしましたが、このお正月に
新しい物を作りましたので、ご紹介します。
今回は加熱していない鯛の顎のご提供を受けて制作しました。
大きさに多少違いがありますが、合計6本です。
鯛牙とは丸粉で仕上げをしたところを磨いて光沢を出すための道具です。
先端から根本近くと牙のカーブと柔らかさが絶妙に磨きに合うのです。
基本的には藤那海工房の本漆クラスの方を優先にお譲りする予定です。
魚の状態で3kg以上の大きさがあれば、道具としての牙が取れます。
(天然の鯛に限る。養殖物に牙はない。)
ご興味のある方には作り方もお教え致しますので、お問い合わせ下さい。
象嵌の花器
新年最初は私がご依頼を受けた金繕いの作品からご紹介致します。
象嵌の花器の割れです。
象嵌とは器の表面を彫り、その彫った部分に色のちがう粘土を
嵌めこんで模様をつける技法です。
器の表面に模様を描くのとはちがい、粘土そのものの色なので、
模様にメリハリがうまれます。
象嵌はもともと金工や木工芸でよく使われる技法です。
ご覧頂けるように高さ30cm弱の中に大変細かい細工がしてあります。
こちらは持ち主の方が作家さんにオーダーしたものだそうで、そう
いう意味では世界唯一の作品と言えます。
首の部分がいくつかに割れてしまっていたのを接着して欠損を補い
主に金泥で仕上げました。
縁の染付の紺の部分は目立たないように薫銀泥を使っています。
破損してしまったのは仕方ありませんが、金繕いをした箇所が
元々の造形に程よく馴染んでくれたかなと自負しております。
面相筆の功罪
仕上げは誰でも良い状態で行いたいもの。
そこで勢い筆に頼りたくなるのが人情です。
しかしその選択は合っているのか、面相筆についてご説明
したいと思います。
一般に面相筆というと「人や動物の表情を描くのに適した穂先の細い
筆」とあります。
毛質や穂の長さはいろいろありますが、金繕いの仕上げの筆としては
ベストとは言えません。
画像の筆は穂先がイタチで面相筆の中でも質が上等なランクになる
ものです。
しかし拡大の画像でお分かりになるように穂先の毛のまとまりは良いとは
言えません。
水彩画、日本画など水分が多い画材ならば繊細な作業を行えると思い
ますが、粘り気の強い漆には腰の強さが足りません。
往々にして画材店で案内を乞うと面相筆を勧められるようですが、仕上げ
に適した筆は教室でご確認下さい。