カテゴリー別アーカイブ: 基本のき

しべを蒔絵

カルチャープラザ公津の杜教室のTさんの作品をご紹介致します。
金繕いではありませんが、自作の陶器の絵柄に蒔絵した作品です。


椿の花を渋い色の染付で描かれたお茶碗です。
しべの先端を金泥・銀泥で蒔絵されています。
それだけなのですが、ずっと華やかになりました。

蒔絵は金繕いの仕上げだけでなく、加飾を目的にしても可能です。
ちょっと手間をかけるだけで雰囲気が変わりますので、チャレンジ
しがいがあるかと思います。

もしお手元に物足りない器がありましたら、蒔絵をお考えになって
みませんか?


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

カード入れの活用

紙ヤスリの保管方法について、今までいろいろな工夫をされている方を
ご紹介してきました。
今回はNHK文化センター柏教室のNさんの方法です。

活用されたのは長財布に入れるカード入れです。
段々に仕分けされているので、使いたい番手を探しやすいと思いますし、
何よりスリムなので、道具箱の隙間に入ってくれそうです。

販売されているサイズはA4版くらいなので、このサイズで持ち運ぶのは
大変です。
1回に使うサイズにカットし、裏側に番手を油性マジックなどで書いて
おくのがいいかと思います。

ぜひ過去にご紹介した分も検索して頂き、ご自分に合った方法でなさって
みて下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

粉引の縁

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介致します。
粉引の小鉢の縁がたくさん欠けていました。

粉引は素地と化粧土の活着が悪く、縁がボロボロと欠けてしまう場合があります。
基本的に欠けは全て埋めて頂きますが、悩まれるのは多数の仕上げをどうするか
ということだと思います。

粉引の色には金が合うので金でもいいと思いますが、目立ち過ぎると感じる方も
多くおられます。
その場合にお勧めしているのは銀泥の仕上げです。

銀泥が硫化する初期の過程でシャンパンゴールドになります。
この時が粉引の色に自然に馴染みます。

Oさんも多数の欠けを丁寧に埋められました。
銀泥の色は頃合に止めて頂ければと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

流用出来ます

金繕い中の器を教室に持ち運ぶには気を使うかと思います。
基本的には器は一つずつ箱に入れるのをお勧めしていますが、
なかなか器に丁度いいサイズの箱を探すのは難しいところです。

以前にもご紹介していますが、100円ショップの文房具に流用
出来るものがあります。

まずは折り紙ケースです。
だいたい直径15cm程度までのなます皿が入ります。

丸い器を入れるには正方形の入れ物が必要ですが、正方形はなかなか
ありません。
そういう意味で折り紙ケースは便利かと思います。

もう1点は書類ケースです。
ある程度のサイズのお皿を入れるのに便利です。
お皿のサイズでB5、A4と使い分ければいいと思います。

もちろん大きい箱に幾つかの器を入れても構わないのですが、運んでいる
最中に崩れる可能性のある入れ方は避けるべきです。

せっかくの作業、特に仕上げをした器を痛めてしまっては残念過ぎます。
注意しすぎるくらいが丁度いいと思います。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

祝!入選

先日、終了した「カルチャー芸術祭」で入選を果たしたカルチャープラザ
公津の杜教室のMさんの作品をご紹介致します。


フリーカップの割れです。
義母様の持ち物で、以前にも座部が欠けていることから、接着後、再破損
しないように内側を和紙で補強してあります。

外側から見るとかなりバラバラに割れているのがお分かりになるかと思います。
しかし内側は和紙を貼った後を完璧に平滑に磨き上げられ、真鍮箔を貼って
います。

もちろん割れの仕上げも完璧に美しいのですが、内側がとても綺麗に磨いて
あり、平滑に箔が貼られているので、これが一見して和紙の補強とはお分かり
にならないと思います。

ここまでの美しさを実現したのは、一重にMさんの丁寧な作業に他なりません。
誠実に作業を積みかねたからこその美しさなのです。
入選は当然の結果と言えます。

カルチャー芸術祭に出展して頂いた生徒さんの作品を見て、ご自分の作品の
やり直しを決めた方がおられます。
Mさんの作品は、そういう気持ちに導く力のある作品です。


カテゴリー: 基本のき, 展覧会•イベント, 生徒さんの作品 |

“金継ぎ”技法で作る箸置き・アクセサリー

柏の葉T-SITEで行った後、リクエストがありまして、またシー陶器や
シーグラスを使って呼び継ぎが体験できる箸置き、アクセサリー作りの
イベントを行うことになりました。


八千代緑が丘教室のTさんの作品
帯止めの金具をつけられました

2022年1月19日(水) 10:00〜11:30
船橋市塚田公民館
参加費:2,300円(材料費込み)

箸置き1個の製作を考えていますが、別売の金具を使ってアクセサリーに
仕立てることも可能です。

通常の金繕いの教室では使用しない材料を使って1日で完成させることが
出来ます。

お問い合わせ&お申し込みはトライラボ070-5569-7908

残席3名様です。
ご検討をどうぞ宜しくお願い致します。


カテゴリー: 基本のき, 展覧会•イベント |

スポイトびん

金繕いの教室にお出で下さっている方は、それぞれ道具を工夫されて
おられます。
今回はNHK文化センターさいたまアリーナ教室・Oさんの工夫を
ご覧下さい。

新うるしの作業でお使い頂く「薄め液」をスポイトびんに入れ替えて
おられます。


薄め液はひび止めの際に適量出す必要がありますが、このスポイトびんを
使われると少量が出しやすいと思います。

道具箱の都合もあるかと思いますが、スポイトびんは様々な大きさが市販
されているので、丁度いいサイズが見つけられるかと思います。

便利そうと思われた方は東急ハンズの実験用具コーナーやアロマオイル
販売店を探してみて下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

漆器の直し

陶磁器の金繕いではありませんが、教室では漆器の直しもご説明
しています。
ご紹介するのは私がご依頼頂いた水差しの割蓋の欠けの直しです。



折り曲がる部分の角と縁が数カ所、欠けてしまっていました。
画像でご覧頂く通り、どこが破損部分なのか全くわからないと思います。

漆器の直しの基本はこのように全くわからなくなることですが、色合わせが
難しい場合は装飾を考えて頂くこともあります。

いずれにしても陶磁器と違って一気にカッターで削ることが出来ませんので
慎重な作業が必要になります。

手がけてみたいという方は基本の注意事項の説明を受けた上で、手順の確認を
なさって下さい。


カテゴリー: 基本のき |

割ってしまった…

講師を始めて間もない頃から「ひび止め」のサンプルとして使って
いた小鉢を取り落として割ってしまいました。



仮組みしてナンバリングしたところ

金繕いの教室にお越しになっている方は見覚えがあるかと思います。
この小鉢は結婚の際にお祝いに頂いたもので、処分することは
出来ません。

うっかり取り落とした自分に情けない思いが募りましたが、これも
日頃の行いに対する警告と真摯に受け止めることにしました。

組み立てみたところ、11ピースになっていました。
もう「ひび止め」のサンプルとしては使いませんが、時間を見て接着
しようと思います。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

トクサは夏に弱い

このところトクサの育て方について、ご質問が続いたので、お答え
したいと思います。

トクサはシダ系の植物なので、基本的に夏場の気候には弱いです。
渇水、強い日差しは大敵です。


あるホームセンターで売れ残っていたトクサ

私もうっかり強い西日が当たるところに鉢を置いていたら、一気に枯らして
しまった経験があります。

もし鉢植えで育てられているようならば、夏の間は北側や東側に避難させる
のも対策の一つだと思います。

このところ涼しくなってきたので弱っていたとしても復活してくる可能性は
あります。
トクサは優秀な道具です。
皆さんの生育の成功を祈っています。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |