カテゴリー別アーカイブ: 基本のき

蒔絵の練習

金繕いの教室のカリキュラムに「置き目」と「桜の花びら」を
組み入れています。
いずれも蒔絵の練習です。
JEUGIAイオンモール八千代緑が丘教室のTさんとKさんの作品を
ご紹介致します。


「置き目」というのは図柄の転写方法です。
元絵を器に漆を使って写しとります。
作品として行って頂いたのは流水紋の部分です。

さらに桜の花びらですが、こちらは平蒔絵の練習です。
合わせて銀泥の蒔き方も学ぶことが出来ます。

このカリキュラムを行う度に思うのですが、同じ元絵をお渡ししていても
制作される方の感性で全く違う作品が完成することです。
TさんもKさんもそれぞれ個性的な作品が出来上がりました。

この練習で蒔絵の一連の流れが把握が出来、実際に使って頂具ことで蒔く
タイミングが合っていたかの検証も出来ます。
ぜひ積極的にご参加下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

ふぐ印の「新うるし」ではないもの

先日、HPのコンタクトからご質問を頂きました。
拙著「金繕いの本」の内容に従い、萩焼のお茶碗に入ったにゅうのひび止め
をしたが、黒い筋になってしまった。これは何故かというものです。
詳しく記載して下さった作業の内容を精査したところ、気になったのが拙著
でご紹介した「新うるし」ではなく、「うらしま印・高級うるし 透明」を
お使いになったという点です。


画像手前が「新うるし」、奥が「うらしま印」

新うるしまたは工芸うるしと言われるものは本漆に対する総称で、各
メーカーで内容物はそれぞれ違います。
漆を元来の手法以外で精製したもの、漆以外の植物性樹脂、ナフサン系の
石油由来のものなどあるようです。
このことから両者は基本的な素性が全く違うものだと考えられます。

何の工芸でも同様かと思いますが、使う素材が違えば結果も違います。
料理に例えれば同じ小麦粉でも強力粉でと説明されているものを薄力粉で
作れば求めているものと違うものが出来てしまうようなものです。

つまりお問い合わせの黒い筋が出来てしまったというのは、お使いになった
「うらしま印・高級うるし 透明」での結果と存じます。

ご質問を頂いた方には拙著をお求め頂き、ご自身の大切な器の修復にチャレンジ
して下さったこと、大変感謝しております。
文末に金泥での仕上げにチャレンジするとありました。
ご満足のいく結果が得られていることを切に願っております。


カテゴリー: お知らせ, 基本のき |

ひびを目立たなくする

港北カルチャーセンターのMさんの作品をご紹介致します。
コーヒーカップの欠けとひびの金繕いです。
特にひびが目立たなく完成しましたので、ご覧下さい。

亀裂が入った状態でも軽症のものを「にゅう」と言います。
にゅうは亀裂の中に汚れがなければ、全く目立たなく直る場合があります。
Mさんのコーヒーカップもひび止めをしたところ、一部に弁柄漆が入っただけで
ほとんど目立たなくなりました。

たまたま弁柄漆が入った部分が縁の柄が入ったところだったので、色漆で着色し
その部分を隠してしまいました。
実際、ひびは表の鳥の絵に差し掛かっているのですが、弁柄漆が入らなければ
あえて仕上げで金・銀蒔絵はしなくても構わないとお話ししています。
特に今回の作品のように具象の柄がある場合は避ける傾向にあります。

ちなみに内側は止めた痕跡がはっきりわかることから、しっかり金泥で仕上げを
なさっておられます。

傷を爪で触って引っかかりがない場合は「にゅう」と判定し、目立たなくさせる
ために漂白をお勧めしています。
一般的に硬質の磁器は見えなくなることが多いのですが、素地に吸水性のある
陶器では吸水しないように「目止め」という下準備をして頂いてもシミが生じる
場合があります。
この場合は目立たなくはなりませんので、金・銀泥での仕上げをお勧め致します。

器ごとに手順が違うのが金繕いの魅力でもあります。
Mさんの作品のように臨機応変、セオリーにこだわらず対応して頂きたいと
思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

トクサの状態

今年、春が来る前にトクサを刈り取られたと思います。
乾燥後のトクサの状態について質問が多かったのが、例年と様子が
違うというものです。

画像の左側が理想の状態です。
乾燥させても、しっかりと円筒形が維持されています。

ご質問が多かったのが右側のように萎んでしまった状態になってしまった
が、どうしてなのかという内容です。
なぜこの状態になるかというとトクサの壁が薄くて、乾燥させると萎んで
しまうからなのです。

近年エルニーニョ現象が続き酷暑が厳しかったせいか、トクサの生育も
影響を受けています。
壁がしっかり育たないうちに刈り取り時期を迎えてしまったのでしょう。

萎んでいる状態でも道具として使うことは可能です。
既に乾燥された方はそのままお使いになっても差し支えありません。

今後の対策としては寒さに当たってケイ酸の結晶化が進んでも硬くならない
場合は刈り取らず、さらに育てるのをお勧めします。
越年しているうちにしっかりしたトクサになるはずです。

ちなみにトクサは道具としてお使いになる場合は、20~30分水に浸して下さい。
トクサ自体が柔らかくなり、冬場の乾燥した時期でも粉砕してしまうことは
ありません。
また水が緩衝材になり、より磨いている面がツルツルになりますし、目詰まりも
防ぐことが出来ます。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

漂白実験中

あまりポピュラーではない漂白剤で漂白の実験をしています。

この小皿は60年くらい醤油皿として使われていたものです。
特に破損はないのですが、さっぱりさせようと漂白したところ、釉薬の
貫入に汚れが浮き上がってきました。

すでに3ヶ月ほどかけて漂白しているのですが、いまだに浸けた水が
茶色に濁ります。
60年かけて醤油が染み込んでいるのですから簡単ではないということ
なのでしょう。

金繕いの教室では修復を始める前に漂白をお勧めしますが、数時間、
数日では汚れが落ちないことがほとんどです。

しかし根気よく漂白して頂くと修復箇所がわからなくなる場合があります
ので、是非頑張って頂きたいと思います。


カテゴリー: 基本のき |

パーツが足りないお皿完成

以前「パーツが足りない」というタイトルでご紹介したお皿の隙間が
埋まり、無事完成しました。


パーツが足りなかったのでかなり深いところまでえぐれていました。
それを根気よく木片で埋めたところです。

表面がかなりデコボコしたお皿なので、最終的にはどこまで削り込むかで
悩みました。
何とか自然な形にまとめられたので、お返しします。

すでに仕上げた銀丸粉が硫化し始めています。
程なく持ち主が育ててきた銀彩に馴染むと思います。


カテゴリー: 基本のき |

天目茶碗の窯キズ

NHK文化センター柏教室のTさんの作品です。
天目茶碗の窯キズを金繕いされました。


このお茶碗はお寿司屋さんがご自分のお店に出す器を自作したいと習い
始めた陶芸での作品です。
Tさんは、これを貰った方から金繕いの依頼を受けたそうです。

縁から亀裂が生じていたのを窯キズ独特の方法で埋めて、金泥で仕上げ
られました。
釉薬に映えて美しい金繕いになったかと思います。

通常、窯キズが生じた器が市場に出回ることはありません。
窯キズ独特の手法や仕上げ方を学びたいという方は、作家さんか陶芸を
なさっている方から譲って頂くのがよろしいかと思います。

「神様の成せる技」と言われる窯キズです。
金繕いをなさるなら、一度は体験して頂きたい手法です。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

トクサの寒さ焼け

自宅で栽培しているトクサですが、しっかり寒さに当てて硬くしようと
今年はまだ刈らずにいます。
それが寒さに当たって赤茶色に変色してきました。

これは枯れた訳ではないので、刈らずに春を迎えるとまた緑色に戻ります。
心配されている方はどうぞご安心下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景, 植物•スケッチ |

削りカスを払う刷毛

2016年11月のブログにも同様の内容をアップしているのですが、また
ご質問頂いたので再度説明したいと思います。

金繕いの作業で生じた削りカスを払う際、何を使ったらいいのかという
ご質問です。
私が使っているのが豚毛のペンキ塗り刷毛です。
100円ショップで購入しました。

2016年のブログでは35mm幅のものだけでしたが、のちに細かいところも払える
ように幅15mmのものも買い足しています。

このような道具がない場合はティッシュペーパーで代用することもありますが、
ティッシュペーパー自体がいろいろな成分を含んでいるので、避けたいところ
です。

安価なもので構いませんので、専用の道具をお使いになるのがいいと思います。


カテゴリー: 基本のき |

金箔の保管

金箔は保管方法が適切でないと使いにくくなります。
避けなければならないのは湿気と圧縮です。
いずれも箔の間に入っている箔合紙に金箔がくっついて離れなくなります。

専用の桐箱です。
湿気からも守られますし、平滑も保てます。
しかしこれはある程度の量を持っている方なら宜しいかと思いますが、
個人で趣味の範囲だと大きすぎると思います。

私は持ち運びにはボール紙に挟んでジップロックの袋に入れています。
厚みを気にしなければ100均で販売されている折り紙入れのプラスチック
ケースもいいかもしれません。

その他、有名羊羹店の空き箱もちょうどいいサイズです。

ノートやファイルの間に挟んで圧縮してしまっている方は入れ替えをご検討
下さい。


カテゴリー: 基本のき |