月別アーカイブ: 2013年2月

仕上げの手順

金繕いの最終工程が仕上げとしての“蒔絵”です。
カリキュラムで練習をし、いざ仕上げようと思われた時、
迷われるのがどこから始めるかという問題です。

基本は、内側から、反時計回り(右利きの方)で、です。
要するに先に仕上げた所を触らないように進めればよいのです。

上の画像のような内外に仕上げを行う場合、内側から始めれば
先に仕上げた部分を触らずに外側の仕上げに移行出来ます。

ただ、あまり見えない外側をウォーミングアップ(練習台)と
して先に行うという考え方もあります。

またこのように縁にいくつかの仕上げを行う場合は、反時計回り
(右利きの方の場合)に進めて行けば、先に仕上げた部分を
触らずに作業出来ます。
※90度以上離れている箇所は、これにとらわれないでも大丈夫です。

いずれのケースでも金泥を蒔くタイミングを逸してはなりませんので、
時間を見ながら作業し、適宜蒔きながら進めるとよいでしょう。
複雑な損傷で長い距離を仕上げなければならない場合は 、特に注意が
必要です。
どこで見切るか、あらかじめ計画してから作業を始めた方がよいかと
思います。

このように仕上げは器により、ご自身のお考えにより、たくさんの選択肢
があります。

ご不安の場合は、教室にお持ち頂いて仕上げることも可能です。
その際には仕上げ部分がデリケートな状態の器を安全に持ち帰る
ことができるように、必ず箱をお持ち下さい。


カテゴリー: 基本のき |

貝合わせ 作業完了

ひな祭りに合わせて、各教室で貝合わせの制作をして
頂いています。
昨日のNHK文化センター千葉教室の作業完了後の様子です。

まだ金箔を払う前なので、貝の上に金箔クズがのっています。

画像にあるように金箔の切廻しが出るのですが、これは紙箱に
保存するのをオススメしています。
袋などに入れてしまうと金箔が潰れて“金塊”に戻ってしまうから
です。
貝合わせの作業の際には必ず紙箱をお持ち下さい。
(プラスチック製は静電気で箔が貼り付いてしまいます)

大きさはハガキ大(10cm×15cm)より大きいものが良いですし、
深さは2〜3cm程度の浅いものが作業しやすいです。
お菓子の入っていた箱などは丁度よいと思います。

金箔の切廻しは金繕いの他、様々な工芸に使えますので、大切に
保管して下さい。
もちろん純金ですので、料理の上にのせたり、お酒に浮かべても
OKです。


カテゴリー: 貝合わせ |

にゅうの直し

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介
致します。
Kさんの作品は以前にもご紹介させて頂きましたが、にゅうの
仕上げとして線を描くのは完璧です。

欠けの直しも着々と進めて下さっていますので、完成が
楽しみです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

箔はさみ

はまぐり貝に金箔を貼る際に必要な道具が“箔はさみ”(竹製)
です。
金箔は0.1ミクロン(1万分の1mm)ととても薄いものですので、
直に触ることは出来ません。

自然素材で出来ていますので、市販のものはバラツキが
あります。
教室で販売しているものは私が使いやすいものを選定し、
金箔があしらいやすいように先を整えております。

ご自分でお求めになる方は使いやすい物の選び方、先の
整え方を教室でご確認下さい。


カテゴリー: 基本のき |

かな書

昨年から「かな書」の練習を始めました。
臨書しているのは平安時代中期の歌謡「和漢朗詠集」です。

かなは、このようにお手本をすぐ横において練習しています。

読めない!という方が多いと思いますが、それも当然。
変体かなは元になる漢字が複数あり、それからさらに複数の字体が
あるので、トータル数百という文字数になるのです。

これが“この場合はこの文字を使う”というような決まり事が
あればわかりやすいのですが、それがないのです。
文字の選択は書き手の裁量に任されています。

この柔軟性…日本文化の神髄ではないでしょうか?

そしてかなの魅力は“連綿”と言われる文字のつながりにあります。
これも勢いでつながっていくのではなく、それぞれの文字が
その文字に見えるように書かなければなりません。
1字1字にこの形でなければならないという線がありますので、
連綿に流されずに書く…のに苦労しています。

いつかブログにアップできるようになりたいです。


カテゴリー: |

4月期継続調査が始まりました

各カルチャーセンターの金繕い講座では、4月期の継続の
ご確認が始まりました。
この際にお申し込み頂きますと、優先的にお席を確保出来ます。

2月下旬から一般の申し込み受付が開始しますし、すでに
キャンセル待ちの方があるクラスもあります。
特に満席のクラスに在籍されている方は、ご注意下さい。

私の方でも空席情報を確認致しましたら、このホームページで
お知らせ致します。

1年のカリキュラムの途中の方はもちろん、1年以上続けて
下さっている方にも楽しんで続けて頂けるよう頑張りますので、
ご継続の検討をよろしくお願い致します。

なお講座費のお支払いの時期、方法については各カルチャーセンター
で異なりますので、事務局に確認頂ければ幸いです。

※よみうりカルチャー大宮のみ講座名称が「金つぎ•銀つぎ」と
なっております。
金つぎ(金継ぎ)とは近代に発祥した、金繕いと同じ意味の言葉
です。


カテゴリー: お知らせ |

陶器 磁器

金繕いでは陶器か磁器かによって下準備に違いが出ます。
ですので講座の初日にご説明しているのですが、意外に
あとで迷われてしまうことが多いようです。

まずは簡単な陶器と磁器の見分け方です。

陶器とは胎が土で、低い焼成温度で焼いています。
釉薬に覆われていない高台裏には、この土が見えています。

磁器は磁石を、高い焼成温度で焼いています。
高台裏は石の白色が見えています。

磁器は胎に吸水性がないので全て下準備の必要はありませんが、
陶器の吸水性があるものについては、金繕いを始める前に準備が
必要です。

吸水性の有無の調べ方、撥水性の付け方については教室でお話
している通りに行って下さい。

ところで吸水性があると判断された陶器についてですが、疵の
内容によって下準備が不要になるものはありません。
例えば ニュウ•ヒビは下準備が不要だが、割れは必要というような
ことはないのです。

なぜなら下準備とは割れ口に撥水性をつけるのが目的だからです。
何らか破損して胎が現れているという意味では、どのようなタイプの
疵でも変わりがありません。

注 磁器でも甘手と言われる貫入の入ったものや、絵付けが剥離
しやすいものは注意が必要です。


カテゴリー: 基本のき |

山手西洋館 クリアファイル新色発売

横浜の山手西洋館で販売しているクリアファイルに新色が
出ました。
今回は図版の白がくっきり際立つ紺です。

裏面は裏打ちがしていないので、中に入れた書類の文字が
透けます。

以前のブログにも書きましたが、西洋館の立面図をあしらった
このデザインは私が致しました。
山手西洋館にお出かけの際には、実物をご覧頂ければ幸いです。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

オーニソガラム

最近スケッチの報告を出していませんでした。
ちょっと変わったお花を手に入れましたので、アップします。
オーニソガラム – ユリ科です。

名前はギリシア語のオルニス(鳥)とガラ(乳)からなるそうですが、
一説では花の色に由来するとか。

先にたくさんの花をつけるところが、アガパンサスに似ていると
思いましたが、同じユリ科でした。

一つ一つの花の形がきれいなのですが、まとまった形をスケッチ
するのは難しかったです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

液体洗剤をお使い下さい

金繕いの教室で、お悩みを聞く機会が多いのが筆の処理
です。
お話の大半が漆で固まってしまったというものです。

この状態の原因は洗浄がいまひとつの為なのですが、皆様
薄め液で漆を落としたあとの洗剤はどんな物をお使いでしょうか?
(以前のブログで洗い方を説明しておりますので、ご参照下さい)

最近ハンドソープでは泡になるタイプが販売されていますが、
筆洗いにこの泡タイプをお使いではありませんか?

ハンドソープの泡タイプは、筆を洗うのには適しておりません。
なぜなら爪先で揉みほぐすように穂先を洗っても中まで
浸透しないからです。

中性洗剤なら台所用で構いませんので、どうぞ液体タイプを
お使い下さい。
お悩みが解決するかもしれません。


カテゴリー: 基本のき |