月別アーカイブ: 2013年3月

薄め液は薄めない

各カルチャーセンターの金繕い教室でお使い頂いている
薄め液の使い方を誤っていた方がおられましたので、
改めてご説明したいと思います。

右端にあるのが、薄め液のボトルです。
教室の初回にお渡しし、半量を道具の洗浄用に別の瓶に分けて下さいと
お願いしています。

この際、薄め液を水で薄めることはありません。
薄め液と水は混ざることはなく、分離してしまいます。
さらに洗浄効果も減じます。

また新うるしを水で希釈することもありません。
新うるしも又、水と混ざることはありません。

このように全ての技術•材料を通じて、水で薄めるということは
ありませんので、ご注意下さい。


カテゴリー: 基本のき |

けやきの様子見

あっという間に満開を迎えた桜ですが、寒さがぶり返して花の
持ちがいいようです。

この季節、衣替えのタイミングが難しいですが、私はけやきの
葉の出方を見ています。

けやきはまず画像のように枝の先に新芽を出します。
この葉が偵察隊なんですね。
寒の戻りがあるようなら、この状態のまま待機します。
つまりけやきがこの状態ならば、寒い日がまだあるということ
なんです。
もちろん日当りがよいなど環境が良い場合は別ですが。

幹近くまで葉が出てきた木が大多数になったら、もう安心です。
冬の上着はクリーニングに出して、春物の服に衣替えです。


カテゴリー: 日常の風景 |

必須道具 メラミンスポンジ

金繕いの仕上げの前に、洗剤での洗浄だけでなく、メラミン
スポンジでの洗浄もお願いしています。

白くて硬いスポンジが、メラミンスポンジです。
「激落ちくん」などの商品名で販売されており、100円ショップ
でも取扱いがあります。

使い方は水を含ませて絞ったあと、こするだけ。
洗剤はいりません。
作業後の汚れも落ちますので、是非お求めになって教室にお持ち
下さい。
ご家庭のお掃除にも便利です。

ところで仕上げ前に洗浄するのは、なぜか?
一生懸命作業してきて頂いた器には、新うるしの活着を妨げる油分が
付いている可能性があります。
それを落としてきれいにするためです。

洗浄した器は、布製のふきんで拭かないで下さい。
埃の付着につながります。
埃が仕上げ面についていると、埃の形に仕上げが盛り上がって
しまいます。
原則、自然乾燥でお願い致します。

注:エコロジーの立場から食器洗いに洗剤を使われない方も
おられるかと思いますが、仕上げのためには必要な行為です。
ご理解下さい。


カテゴリー: 基本のき |

花散らしの雨

今日はNHK文化センター横浜教室の助手の日でした。
午前中真冬並みの寒さの中、雨が降っていました。
ランドマーク周辺の桜はまだ残っていましたが、この雨で
だいぶ散ってしまうでしょう。

 出会いあり、別れありの春です。


カテゴリー: 日常の風景 |

完成しました

よみうりカルチャー大宮教室のYさんの作品をご紹介
致します。
Yさんは、なかなかこだわり派で、下地がしっかり出来る
まで、じっくり作業されました。

他にもたくさん仕上げて頂いたのですが、これらは少々修正
して頂いています。

実は金で仕上げると、下地の凸凹がハッキリと出てしまいます。
ですので下地をきれいにしておくことが、美しい仕上げを作る
と言っても過言ではありません。

そういう意味でYさんが下地の完成度にこだわられたのは、とても
大切なことなのです。

Yさんの作品は今後も続々完成して行きそうなので、楽しみに
お待ちしたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

森のカフェ

千葉県市原市にある“cafe のっぽ 141”にランチに出かけました。
雑木林の中、青い瓦屋根の木造家屋が現れます。

まさに隠れ家ですね。

オーナー自ら改装されたそうですが、回り廊下が開放的なテラスに
なっています。

天井を取り払った高い天井が、気持ちの良い店内です。

店内にディスプレイされた骨董なども心がなごみます。

ランチは、野菜たっぷりのグラタンを頂きました。

素材を楽しむナチュラルな味で、ファンが多いのも頷けます。
「別腹」で、ケーキも。

奥様が焼く天然酵母のパンも絶品です。
お帰りに是非お求め下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

チューリップ•バブル

最近チューリップの花活け、スケッチをしたので、チューリップに
関する話をアップします。

タイトルにある『チューリップ•バブル』ですが、チューリップの
花とバブル景気というイメージが違う言葉が合わさっていると思われ
ませんか?
実はこれが1637年にオランダで起こった世界最初の経済事件なのです。

オスマン•トルコからオランダに伝わったチューリップは、最初
植物愛好家の間で高値で取引されますが、これが元手を持たない
庶民も巻き込んで行きます。

そして球根1個で馬車24台分の小麦、豚8頭、牛4頭、ビール大樽
4樽、数トンのチーズ、バター2トンが買えたという、途方もない価格
までつり上がった揚句、突然急落します。

私が興味を持ったのが、取引の為のパンフレットに掲載された絵です。
(球根で取引されたので、どんな花が咲くかは絵で確認したのです。)

この絵は最も高値で取引された『センベル•アウグストゥス』と
名付けられた花です。
赤(実際は紫)と白の縞模様が印象的です。
これら斑入りの花は当時はブレーキングという突然変異によるものと
されていましたが、20世紀になって球根がウイルスに感染してモザイク病
という病気に罹患していたものと解明されています。

リアルなボタニカル•アートが“妖しい”魅力を放っていますが、品種改良
で安定した状態にあるものではなく、病気によって作られたものなので、
まさにバブルのように消えてしまった花なのです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

calla カラー

昨日のお稽古でコデマリ、フリージアと一緒に花活けした
カラーです。
写真家ロバート•メイプルソープ風に1輪だけセピアカラーで
写真撮影してみました。

改めて調べてみて、花びらだと思っていた漏斗上に巻いた部分が
“苞”と呼ばれる蕾を包んでいた葉の変形したものだとわかりました。
その名も“仏炎苞”。

花は苞の中にある黄色の軸(花序軸)に密集して咲くのだとか。

モダンな形状がとても好きな花です。
花活けの際には、茎の曲線と苞の角の向きを考えて活けていきます。

ちなみに形から想像がつくかと思いますが、水芭蕉も同じサトイモ科
です。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

便利なお店

金繕いの講座では、蒔絵の練習の為、無地のお皿をご用意
頂いております。
その際、便利なのが陶画舎です。

本来は陶磁器に絵付けを行う『ポーセリンアート』の材料店なの
ですが、蒔絵練習用に使えるの器の他、金繕いの仕上げ用筆
などの道具類も扱っています。

ただし器は基本的に白ばかりです。
お好みに合えばリーズナブルだと思います。


カテゴリー: 基本のき |

桜咲く

5月中旬くらいの陽気になった今日、すでに満開の桜を
撮影してみました。

桜は昨日の1日講座で制作して頂いたように、蒔絵の第1歩と
して使っております。
これは桜が日本人の最も好む花であることもありますが、陽木として
格が高いことにあります。
またホツレの形状に近いことも練習の題材として最適な理由
なのです。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化 |