月別アーカイブ: 2016年1月

形作り

港北カルチャーセンターAクラスのSさんの作品を、ご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

Sさんにとって、初めて仕上げた作品です。
信楽の釉薬に金泥が映えて、とてもいい感じに仕上がりました。
少々ぽってりしたところが、徳利の形に合っているのが好感が
持てる要因だと思います。

欠けには木片を入れるという直し方をして頂いていますが、一般的に
女性は立体視が苦手な方が多く、悩まれることがしばしばあります。
しかしSさんは手仕事がお好きなだけあって、木片を入れる作業が
とてもお上手でした。
また入れた木片を削る作業も的確だったので、今回の仕上がりも
その才がいかんなく発揮された結果と言えます。

木を入れるのに悩まれている方は、ご心配入りません。
Sさんのような方は、年に何人もいらっしゃらないのです。
徐々に慣れて頂ければ幸いです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

足元に

NHK学園市川オープンスクールの方の作品をご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

杯の脚部が欠けてしまったものを、修復されました。
目立つ場所ではありませんが、それが逆に奥ゆかしいように
見えます。

この器の場合、欠け部の形が削りずらく、難しい作業となり
ましたが、根気よく作業された結果、このように完成を
みました。

よく高台は修復しなくてもいいのでは?という質問を受けますが、
器としては接地している部分なので、重要です。
見えにくいとはいえ大切な部分なので、やはり修復はお願いしたい
と思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

完成品 第1号

NHK文化センター 千葉教室木曜クラスのKさんの作品を
ご紹介致します。
千葉教室木曜クラスは昨年10月に開講したばかりですので、
教室で一番最初に完成した作品となります。

Exif_JPEG_PICTURE

小振りな蕎麦猪口に入ったヒビを仕上げられました。
初心者とは思えない、細くて美しい線を描かれています。

あまりにお上手なので、よくお話をお聞きしたところ、
普段は絵をお描きになっているそうです。
ご本人は謙遜していらっしゃいましたが、かなりの腕前の
ご様子。
美しい線の理由がわかりました。

『筆慣れ』という言葉はないと思いますが、やはり普段から筆を
使う機会が多いと、必然的に違う分野の作業もこなせるように
なると考えます。

Kさんは、余裕があれば器自体の柄に合わせて丸を描き足したかった
とのこと。
それはまずキズを覆い隠す仕上げを行ってから、加筆するのを
お勧めしています。
それは一度に違うことをこなすのが難しいからです。

まずは必要条件のキズを隠す仕上げを行ってからで間に合います。
きっとKさんの腕前なら難なくこなされると思います。
今日の仕上げ第1歩を喜んで頂ければ宜しいのではないで
しょうか?


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

接着前の準備

かなりバラバラになってしまった器を接着する場合、事前の
準備が大切です。
NHK文化センター横浜教室の方が、とてもよい方法を取られて
いましたので、ご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

基本的には講座前に仮組みし、パーツにナンバリングして、
それを写真撮影するのをお勧めしています。
この方の素晴らしかったのは、接合線にマークをつけたことです。

パーツがたくさんあると、それだけで接着の作業が大変に
なりますが、この事前作業で組み立て作業がスムーズに行え
ました。

たくさんのパーツに割れてしまった器を接着する予定の方は、
是非参考になさって下さい。

ところでこのような多数のパーツの組み立てであっても、1度に
行います。
全てのパーツを組み立てることによって器が成り立つからです。
組み立てを何回かに分けてしまうと、結局はまらなくなるパーツが
出ます。
そのためにも事前準備が重要なのです。


カテゴリー: 基本のき |

藤那海工房の貝香合制作

藤那海工房 土曜日クラスで、パール粉による貝香合
作りを行ったものの完成品をご紹介します。

まずはUさん。
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

一般的にひおうぎ貝で黄色のものを選ばれる方は少ないのですが、
さすがデザイナー。内側に反対色の紫が出るのが面白いと
制作されました。

次にTさん。
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

Tさんは思い切りが良く、ダイナミックに箔類をレイアウトしているのが
魅力です。
こちらも表が黄色、中が紫のひおうぎ貝で制作して下さいました。

最後にSさんです。
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

Sさんは作業が慎重で丁寧な方です。
ひおうぎ貝は小振りな方を選んでおられますが、まだらのオレンジ色が
とてもキュートな貝です。
実は思わぬところに箔が着地してしまったのですが、アクシデントも
意匠のうちと楽しんでしまうのも、いいかと思います。

パール粉の貝は上品な光沢がとても人気です。
また中に絵を描いて頂くのも気軽に出来るのがいいところです。

金繕いの教室の中で制作して頂くのは、なかなか大変なのですが、
ご要望がありましたら、お声掛け下さい。


カテゴリー: 日常の風景, 貝合わせ |

把手折れシリーズ第3弾

把手折れシリーズ第3弾として、よみうりカルチャーセンター
大宮教室のAさんの作品をご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

作家さんもののカップで、巻いて作られたような複雑な把手が
個性的です。
Aさんはその作家さんが大変お気に入りで、カップの把手が
折れてしまっても10年捨てられなかったというくらい思い入れの
ある器でした。

こちらも先日ご紹介した作品と同様、2種類の補強方法を
併用し、飲み物を入れても持ち上げられる強度を作って
います。
把手の形が複雑なだけに作業も大変でしたが、Aさんはコツコツと
続けられました。

この作品で見て頂きたいのが、仕上げに炭色までいぶし切った
銀泥を使用したところです。
カップ本体表の黒い釉薬に合って、完成した直後から馴染んで
います。

Aさんご本人は、もう少し下地をならしておけば良かったと
言っておられますが、カップ本体がゆらぎがあり、きっちり
した形ではないので、現状こそ違和感がないと思います。

長年把手が折れたまま、しまい込まれていたカップが完全
復活です。
きっと行方不明のソーサーも出て来てくれて、お茶を楽しんで
頂けることでしょう。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

完成 いろいろ

藤那海工房土曜日クラスの方々の作品を、ご紹介致します。

まずはTさん。
積極的に仕上げに挑んでおられるので、仕上げの筆使いの
上達がめざましいです。

Exif_JPEG_PICTURE

特に今回の作品は、力みがなく、自然に描かれているのが
とても好印象です。

割れのこの形、よく見る形過ぎて、作ったようにさえ見えて
しまうかもしれません。
しかしこの形は力学的に成立している形なのです。
器の形態によって、曲線が横長になったり、縦長になったり
します。

次はUさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

計11ピースに割れていたお茶碗を接着し、ついに完成に至り
ました。
これだけバラバラに割れてしまっていると、少々のズレは
致し方ないところ。
それを根気よく埋めて、仕上げられました。

ここまで複雑な割れだと、仕上げも一気には出来ません。
私は太くて、長い、メインストリートと言えるような線から
仕上げて行きますが、ケースバイケースなので、都度ご相談
下さい。

Uさんのお茶碗は労作なので、松茸ごはんのような、ちょっと
いいものが入ったご飯を盛らなきゃ!という冗談が出て、
楽しいお披露目となりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ほっとひと安心

昨夏、金繕いではない特別なご依頼を受けて、制作に挑んで
いました。

Exif_JPEG_PICTURE

それが昨日完成し、ご依頼主様に連絡を入れたところです。
ご依頼主様からも喜びの返信を頂き、ひと安心しています。

完成した品はブログへの掲載もお許し頂いていますので、時期が
きたらアップします。

陶磁器の修復も、金繕いの教室も、このように喜んで頂けることが
私の原動力だと実感しました。


カテゴリー: 日常の風景 |

把手を補強

NHK文化センター ユーカリが丘教室のIさんの作品を
ご紹介致します。
前日に続いてカップの把手を修復したものです。

Exif_JPEG_PICTURE

把手が2カ所折れていました。
これを2種類の補強方法を使い、再び飲み物を入れて持ち上げる
のに十分な強度を持たせています。

Exif_JPEG_PICTURE

仕上げをしてしまうと、補強がされているのが全くわかりません。
使っておられるのはプラチナ泥です。
プラチナ泥は金泥よりも高価になりますが、釉薬との相性で
決められました。
銀と同じシルバー色ではありますが、青味が強く、少々暗い
感じになります。
Iさんの作業はとても綺麗なので、アップにも耐えますね。

把手の修復は、どこで折れているのか、把手の径はどのくらいか
など、工程を決めるのに判断ポイントが数多くあります。
何よりそれだけ手間がかかるので、ご本人の『覚悟』が必要
かもしれません。

昨日ご紹介したMさんも、今日のIさんも完成した品はご自身の
ものではありません。
お預かりした方の元へお返しするものなので、お二人共慎重に作業
され、大変高い完成度になりました。
きっと持ち主の方は喜ばれることと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

ティーカップの把手を…

NHK文化センター ユーカリが丘教室のMさんの作品を
ご紹介致します。
よくある破損だと思いますが、ティーカップの把手が折れて
しまったものです。

Exif_JPEG_PICTURE

把手は根元からカットしてしまい、跡を楕円形の意匠にして
頂きました。

Mさんの作品の秀逸なのが、把手の反対側も同様の意匠に
したことです。

Exif_JPEG_PICTURE

反対側にも同様の花柄があったので、完全に左右対称のデザインに
なりました。

把手が破損した場合、どのように直すかはよくご相談してから
工程を決定します。
またカップとして中に飲み物を入れて持ち上げたいのか、飾りに
なってしまっても構わないのか。
そもそも元の形に修復可能なのか、などなど。

今回のMさんの作品の場合、フリーカップとしての仕立て直し
となりました。
カップ&ソーサーは、日本が輸出した把手なしのカップとお皿
から始まったものなので、Mさんの作品も違和感がないと
教室の方から納得の意見が出ました。

把手の直し方にはいろいろあります。
次回は補強して、元の形に復した方の作品をご紹介致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |