カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景
藍の種を蒔く2023
今年は生藍染めを復活しようとゴールデンウィーク中に藍の
種を蒔きました。
わずか1mm程度の種ですが、これから高さ60cm、直径60cmくらいの
大きな株に育ちます。
とりあえず1つのプランターに11粒蒔きました。
10日ほどで7個芽が出ましたので、種造メーカーの60%保証は達成して
います。
12cmほどの高さに育ったところで6株選定し、プランターに定植する
予定です。
上手くいけば7月下旬には最初の生藍染めが行える予定です。
既にやってみたいという方がおられますので、お声がけして「生藍染め」
大会を行う予定です。
本業ではなくあくまでも趣味の範囲ですが、生藍の他、玉ねぎの黄色の
染色、蘇芳の赤の染色もチャレンジします。
ご興味のある方は参加希望とお知らせ下さい。
お茶会に行く
藤那海工房 金繕い教室のKさんが主催されているお茶会に
出かけました。
和室の真ん中に大胆に設置されたお手前の席には「花結界」
という飾りが施されていました。
桜、利久梅など季節の花が飾られている様は室内にありながら花見に
出かけた気分にさせてくれました。
お茶を楽しんで貰いたいと考えておられるkさんの会はリラックスした
ムードの中、お茶、お菓子を堪能し、おしゃべりをする贅沢な時間でした。
久しぶりにお抹茶を頂いて、マナーはさておき、自分でもお茶をたてて
みようかなと思いました。
主催のKさん、お誘い下さったIさん、ありがとうございました。
エプロンバッグの修理
金繕いの教室で愛用しているエプロンバッグですが、使い込み
過ぎて痛んでいました。
角が擦れて下地が見える状態に…
前職から使っていたので仕方ないのですが、今や「相棒」という
くらいの存在なので、修理に出してみました。
擦れていた角にはあてが入り、色も染め直して貰ったので新品
同様です。
このバッグは美容師さんが腰に下げているシザーケースですか?と
よく聞かれるのですが、シザーケースをアイディアソースにした
バッグで、シザーケースのように道具が分別して入れられる機能は
ありません。
でも教室で必要な道具をコンパクトに収納出来るので重宝しています。
すっかり蘇ったバッグは、これからも活躍してくれそうです。
喪中の際の依代
門松は歳神様をお迎えする際の目印(依代)ですが、喪中の際
には太田流礼法では「葉牡丹」をお勧めしています。
葉牡丹は葉牡丹でも色は白に限られます。
姿は鉢植えで構いません。
これは決まりではありませんが、私は植木鉢に白い紙を掛けて、
水引を結んでいます。
水引は双銀。
結びは喪中に相応しい結びを選択しました。
門松ですと松の内を過ぎても飾っているのは気になりますが、
葉牡丹ですとあまり気にならないので「どんと焼き」まで
飾っておこうと思います。
喪中の場合どうするの?と疑問に思っていた方は参考になさって
下さい。
年末に行っている「年迎え 門松・屠蘇 特別講座」では、この
ようなお正月の行事やしつらえについてお話ししています。
興味を持たれた方は参加してくださると嬉しいです。
実は日本発祥
今や珍しくない店名など広告の入ったペーパーナプキンですが、
日本発祥だということをご存知でしょうか。
以前のブログでも書きましたが、明治期に和紙は盛んに海外に輸出
されていました。
薄葉紙と言われる宝石などの貴重品を包む紙やタイプライター用紙
など薄くて丈夫な和紙が世界中で重宝されたのです。
ペーパーナプキンはその薄い紙を作れる技術と浮世絵などの印刷技術が
合体して作られたものなのです。
画像は横浜山手西洋館で最大規模を誇るベーリック・ホールに展示されて
いるものです。
建築主であるベーリック氏の会社名がはっきり印刷されています。
デザイン全体は洋風ですが、よく見ると描かれている花が菊だったりして
和を感じる内容になっています。
海外でオークションに出ていたものを、たまたまベーリック・ホールに
所縁のある方が見つけてベーリック・ホールに寄贈したと聞いています。
和紙輸出の隆盛も現在主流のパルプ紙が開発されると一気に下火になります。
明治35年くらいには全く逆転してしまい、日本はパルプ紙の輸入国になって
しまいます。
実は実父の実家は江戸時代に横浜・保土ヶ谷で今でいう旅館業を営んで
いました。
それが明治維新で宿場町の制度が廃止になり、仕事を変えざるを得なく
なります。
最初は名刺の印刷業を始め、パルプ紙の輸入が始まった頃に洋紙の輸入業に
携わります。
この辺りの出来事はこの頃の立身出世物語のような激動があったのでは
ないかと想像しますが、今ではそれを知る親戚は皆、鬼籍に入ってしまい
ました。
もっと興味を持って聞いておけば良かったと残念に思っています。
柚木沙弥郎 トラベルスカーフ
先日出かけた「柚木沙弥郎の100年」展で購入したのがトラベル
スカーフです。
柚木沙弥郎さんが女子美の教員をされていた時に教材として使って
いた柄でモチーフはいちじくです。
もちろん注染で染められているので裏まで染まっています。
染色家の方の実際使える作品とは何て贅沢なのでしょう。
風呂敷好きということもあり、まさに「買うしかない!」という
勢いで購入しました。
実際は眺めてほくそ笑むばかりかとも思いますが、幸せな気分に
させてくれることは間違いありません。
GRのTシャツ
ユニクロが毎年夏にTシャツを出します。
今夏は企業コラボで私が愛用しているカメラ RICOH GRシリーズ
が展開されていました。
いい歳してあり得なーい!と散々悩みましたが、結局購入。
ピラティスのレッスンの際に着用しています。
笑ってやって下さい。
昭和が蘇る
必要があって久しぶりに学生時代に課題で縫った浴衣を押入れの
中から出しました。
帯の説明書きを見て思わず「昭和だ…」
思いっきり昭和生まれの私としては最近の昭和ブームというのを
こそばゆく思っていました。
まさか自分の持ち物から昭和がやってくるとは。
でもレトロな感じ、確かにいいですね。
オオガハス2022
千葉県の方ならご存知かと思いますが、「オオガハス」が見頃を
迎えています。
「オオガハス」とは1951年(昭和26)に千葉市検見川で発見された古代の
ハスの種から発芽した物です。
発見に尽力された植物学者の大賀一郎先生の名が冠されています。
千葉駅近くの千葉公園に栽培されていますので、徒歩圏内に住んでいた時
には写生したりしていました。
今回撮影の画像は千葉駅改札を出て右側に進んだデッキに展示されている
ものです。
弥生時代以前と推定されている古代ハスなので、原種に近い形を保っている
のではないかと思います。
シンプルな形状に凛とした気高さを感じていまして、何らかの形で作品に
昇華出来ないかと密かに考えています。
開花期はそろそろ終了かと思われますので、ご興味を持たれましたら、
お早めにご見学下さい。
7時くらいまでに現地に辿りつきますと、開花の際の音が聞けるそうです。
添田亜希子さんのガラス
日本画家・斉藤佳代さんのグループ展でお知り合いになったガラス
工芸作家の添田亜希子さんの個展に出かけてきました。
ブルーグレーのベースにランダムに入った多彩な筋が印象的な花器を
購入させて頂きました。
不定型のフォルムは見る角度で印象を変えます。
実は宙吹きガラスでランダムに色を入れるのはとても難しいのだそうです。
複雑に入ったラインは形、色共に美しいのですが、これは添田さんが
油彩科出身という背景にあるかと思います。
千家古流の生花を12年以上お稽古している私ですが、流儀の形にこだわらず
お花が入れられる花瓶を探していました。
なかなか気に入ったものが見つからなかったのですが、添田さんの作品は
美しさと共に理想の形でもありました。
水を入れると、また色味に変化があるそうです。
お花を入れて飾るのが楽しみです。
添田亜希子さんの「硝子うつわ展」は18日(月・祝)まで。
本八幡駅そばの「三毛猫雑貨店」で行われています。


















