月別アーカイブ: 2014年2月

いい味

先日に続いてよみうりカルチャー大宮教室の生徒さんの作品を
ご紹介致します。
Sさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Sさんは釉薬に風合いのある陶器がお好みで、今回の2作品も同様の
品です。

上の画像の品は、荒々しい釉薬の感じに合わせて敢えて下地をきれいに
成形されていません。
その感じが実に“いい味”を出しています。
このようなテクスチャーは、やろうと思ったとしても簡単に出来る
ものではありません。
とてもよい仕上がりだと思います。

下の画像の小さな杯は、縁があちこち欠けていました。
それを金で仕上げて頂いたところ、釉薬の色と馴染んで仕上がりました。
少々の塗り残しを修正したら、より完璧な仕上がりになると思います。

Sさんはガラスにもチャレンジして下さっておりますので、次々完成
してくるのを楽しみにしています。

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ご継続について

各カルチャーセンターでは、ご継続の確認の時期になっています。
金繕いの講座は長く受講して下さる方が多いのですが、最近
「半年お休みして、再受講します。」とおっしゃる方が増えて
います。

その際注意点があります。
受講して下さっているクラスにキャンセル待ちの方がいた場合、
一度継続を中断されるとキャンセル待ちの最後尾になるのが、
どのカルチャーセンターでもルールになっています。

キャンセル待ちの方が多いと、再受講出来るのがいつになるのか
まったくわからない状況になります。

またキャンセル待ちの方がないクラスでも、半年後は申込順が
優先されます。
受講の経験があっても優先権は全くないのです。
ですので申し込みが遅れると、再受講出来ない場合があります。

今回「募集中です」としているクラスでも、お席の余裕がたくさんある
わけではありません。

もし半年のお休みをご計画の方は、各教室で申し込み状況が違い
ますので、事務局に確認の上、ご判断下さい。
事務局にお席の確保の手段をご相談頂ければと存じます。

青磁茶碗

参考作品:青磁茶碗


カテゴリー: お知らせ |

再トライ

今日はよみうりカルチャー大宮教室の方の作品をご紹介
致します。
Kさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

Kさんは当初、仕上げをしなければという気持ちが先攻してしまって
下地の埋め具合が今ひとつでも仕上げしてしまっておられました。
これが他の方の作品を見て気持ちの変化があったのです。
やはり綺麗な仕上げがしたいと。

お教えしている立場としては、このようにお気持ちが変わられるのは
とても嬉しいことです。
結果としてとても綺麗な仕上がりとなりました。

仕上げはやればやるほど上手になります。
是非粘ってよりよい完成度を目指してみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

縁の欠け

引き続きNHK文化センター柏教室の生徒さんの作品を
ご紹介致します。
今日はHさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

縁が数カ所にわたって欠けてしまったのを銀で仕上げられました。
以前からお話しているように、銀の仕上げはタイミングが難しいの
ですが、上手く仕上げられています。

また点々と欠けてしまっていると、仕上げた部分が際立ってしまうことが
あるのですが、銀の仕上げが化粧土の白と合致して違和感がなく、成功
していると思います。

Hさんの作品のように素地(土)や釉薬が弱いと次々欠けてしまうのは
めずらしくありません。
このような器の場合、今後の欠けの防護措置をした上で欠け部の修復に
着手します。

最終的な仕上げですが、なるべく数カ所に及ぶ欠けが目立たないように
手段がいくつかあります。

どのような方法を選択するのか、教室にお持ちになってご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

思い切って仕上げ

昨日に引き続きNHK文化センター柏教室の方の作品を
ご紹介致します。
昨年4月から受講されたTさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

しっかり欠損が埋まったあと、仕上げるまで迷われましたが、器との
マッチングがよい素晴らしい線が描けています。
距離が長く、複雑なヒビなのですが、これに関しても難なくこなして
おられます。

なかなか仕上げに踏み切れない方には、やり直しのチャンスがたくさん
あることをお話しています。
中でも蒔下の段階で行うのが一番簡単なので、ここで納得出来るまで
やり直しするのがよろしいかと思います。

仕上げに躊躇している方は、どこにやり直しのチャンスがあるのか、
手順はどのようにするのか教室でご質問下さい。
きっと仕上げにチャレンジする勇気が出ると思います。

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

仕上げの第1歩

昨日日曜クラスが新設されるとご案内しましたNHK文化センター
柏教室で仕上げをされた方がおられますので、順にご紹介したい
と思います。
まずは昨年4月から受講されているYさんです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

2つの作品、両方ともきれいな線が描かれています。
金を蒔くタイミングもよいと思います。

実は他にも欠けの仕上げをたくさんなさっておられたのですが、塗り
残しが出てしまい、再トライとなりました。

以前のブログでも線を引くより、欠けの仕上げはそれなりのテクニックが
必要になると書きました。
筆という道具を使う以上、筆の使い方の慣れは必要です。
お教えする立場としては、あっという間に上達する秘密の方法などあり
ましたら、それをお教え出来ればよいかと思いますが、残念ながら
それはありません。

都度私なりにコツはお話してはいますが、それはあくまでも話の上での
こと。
やはりご自分で実感して、練習を重ねなければ上達はありません。

そのためには綺麗な仕上げがしたい!という高いモチベーションが大切
なのでは?と思っています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

柏教室 日曜クラス新規開講します

すでにHOMEの新着情報に載せていますが、NHK文化センター
柏教室で日曜クラスを新規に開講致します。
第3日曜日の午後1時〜3時です。

Exif_JPEG_PICTURE
参考作品

平日のクラスにご都合が合わなくて、受講を諦めていた方の
お申し込みをお待ちしています。

昨日より受付が開始されていますが、本日の段階で定員の1/3の
お申し込みがあったと確認しております。
受講をご検討の方は、お早めにお申し込み下さい。


カテゴリー: お知らせ |

粉鎮 箸置きで代用

金繕いの講座を受講中の方から、粉鎮の代用品について
よいアイディアが寄せられました。
箸置きで代用が可能というのです。

Exif_JPEG_PICTURE

確かに箸置きであればサイズもちょうどいいですし、材質や
デザインも豊富です。

お好みのものを探してみて下さい。


カテゴリー: 基本のき |

金泥 金の純度

先日金泥は金ではないのではないか、という質問を受けました。
そもそも金泥とは金箔を微細な粉末にしたもので、金の純度は
元にしている金箔に依ります。

Exif_JPEG_PICTURE

その金箔が金の純度に関して独特の基準がありますので、ご説明したい
と思います。

実は金箔と称してよいとされているのは、純金58.82%以上からなのです。
一般的に銀と銅が混合されており、それらも「純金箔」と言うのです。
なぜ24Kでないものを「純金箔」と言うのか、とても紛らわしいのですが、
理由は定かではありません。
何かの事情から発生したとは思いますが、慣例としか表現出来ません。

ところで教室で教材としてお出ししている金泥は、金の含有率が97.66%
(23.4K)と高純度の一号金を使用しています。
パッケージに「純金泥」と表示されていますが、決して偽装表示では
ありません(笑)。

金色の泥という意味では、金と銀の合金から作られている青金泥、水金泥。
真鍮から作られている本金紛粉、準金泥などがあります。
金の含有率が低いもの、金ではないものについては、名称が違います。
当然これらは金泥とは色味が違いますので、必要に応じてお勧めしています。


カテゴリー: 基本のき |

銀 硫化中

NHK文化センター ユーカリが丘教室のNさんの作品を
ご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

銀の仕上げが、いい色に硫化しています。
ちょうど釉薬の色に馴染んでいるので、ここで硫化を止める作業を
して頂き、縁については濃い色に合うまで硫化を進めることになりました。
このように部分的に硫化の進行度を変えることも可能です。

銀の硫化については、以前のブログに書きましたように様々な原因物質が
あります。
進行させるのに特別な方法はないのですが、箱や梱包材でしまい込んで
しまうのではなく、表に出しておいた方が進むのは確かです。

実は強制的に硫化を進める方法がありますが、自然に硫化するのとは発色に
相違点があります。
また薬品等を使用しますので、手順を教室でよくご確認下さい。


カテゴリー: 基本のき |