月別アーカイブ: 2014年1月

ヒオウギガイ

ハマグリ貝に金箔を貼るカリキュラムを終えられた方に人気
なのが、ヒオウギガイでの貝合せです。
本日は貝合せの講座用に、このヒオウギガイの準備を致しました。

Exif_JPEG_PICTURE

ヒオウギガイ(檜扇貝)とは、ホタテ貝と同じイタヤガイ科です。
和名は、古代のヒノキ材の薄板を束ねて作った扇である檜扇に例えた
名称です。

画像で、特徴的な赤•橙•黄•紫と鮮やかな色彩がご覧になれるかと
思います。
この色が内側にも反映されているので、作品作りもそれを踏まえて
なさるとよろしいかと思います。

もちろん食用としても販売されていますが、工芸用の貝殻も入手
しやすくなっています。
入手先や、入手後の処理については、教室でご確認下さい。


カテゴリー: 貝合わせ |

要注意!大樋焼

大樋焼とは、楽焼系の工法を用いて制作される金沢産の焼物です。
寛文6年(1666年)加賀前田藩主五代前田綱紀により,陶工として
楽家四代一入の門人であった土師長左衛門(後の初代大樋長左衛門)が
京都から招かれ,現在の金沢市大樋町に移り住んで,千宗室仙叟の指導の
もとに茶器を制作したのが始まりとされています。

大樋焼

画像のような飴釉が特徴です。
お茶を頂く際手に持った感触が柔らかく、お茶のぬくもりが
ほんわかと伝わるのが魅力です。

しかし修復するとなると問題があります。
元となった楽焼より素地•釉薬とも脆いところがあり、2重3重の
下準備を施して万全を期す必要があります。
これはお茶碗に限らず、香合などの道具でも同様です。

金繕いをお教えする立場としては、注意を要する器の第一位です。
修復をご希望の方は自己判断せず、必ず事前に教室で手順をご確認下さい。

 


カテゴリー: 基本のき |

欠け部の仕上げ

線を描く仕上げは既に行われていた、よみうりカルチャー大宮
教室のSさんが、欠け部の仕上げにチャレンジされました。

Exif_JPEG_PICTURE

線を描くのと、欠け部を平滑に仕上げるのは要領が違います。
Sさんも、少々の塗り残しと、刷毛目が出てしまっていますが、
初心者の仕上げとしては、満点です。

塗り残しはよくあるお悩みのひとつですが、コツは思い切って
大きめに蒔下漆を塗ることにあります。
欠け部ぴったりに直そうと思っても、大抵小さく描いてしまいます。
少なくともシャープペンの芯1本分(0.5mm)くらいは大きめに描いて
みて下さい。

Sさんには、刷毛目が出ないように塗るコツを踏まえて桜の花びらを
描く実習をして頂きました。
きっとさらに上達されていると思います。
次回拝見するのを楽しみにしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ハマグリ貝のキズ

昨日ご紹介した貝合せの講座を受講中の方から、ハマグリ貝のキズに
ついて興味深いお話を聞きました。
この方は貝を入手するため、九十九里浜までお出かけになるそう
です。

こちらでの漁は、船で爪がついた金属枠の網を海底に下ろして、砂の
中の貝を掘り起こすという方法を取っているそうです。
『マンガ』と呼ばれる貝桁網は、爪が並んでいて熊手のようです。

大きい貝は、この網から逃れて成長することを繰り返していますので、
それだけキズがついている確率が高いということになります。

Exif_JPEG_PICTURE

なぜこの漁法になるかというと、沿岸の砂浜にはハマグリがいなくなって
しまったため、船で沖に出て金属枠の網を使わざるを得ないそうです。

検索してみますと、この原因を潮が早くなったからとの見解を見つけました。
日本沿岸の護岸工事が進んでしまったのが理由です。
その他乱獲や密猟の影響もあるかもしれません。

ハマグリが絶滅危惧種になるのも仕方ない状況です。
それとともにハマグリ貝を美味しく食べて、貝殻を貝合せに仕立てて愛でる
という日本文化も受難の時代になっています。


カテゴリー: 貝合わせ |

ピンチヒッター

今年の始めに貝を磨いていますとブログに書きました。
実はこれは貝合せの講座のピンチヒッターをお引き受け
したからなのです。

この講座は日本画家の先生が講師を務めておられましたので、
絵を描くというのが主眼の講座だったのですが、私は金繕いが
本業ですので、金繕いの講座でお教えしている内容で良ければと
ご提案致しました。

受講中の皆様がこの提案を受入れて下さったので、本日初日を
迎えることが出来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

今まで少しずつ作りためていた作品を持ち込んでいます。
このうち1点をご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

十二単衣が紫色のグラデーションになっています。
原一菜先生が『ゆかりの姫君』と銘をつけて下さいました。

この講座は特殊な事情の為、受講中の方のみを対象として
3回で終了します。
あと2回、よりご満足頂けるよう努力して参ります。


カテゴリー: 日常の風景, 貝合わせ |

ダイナミック!

NHK文化センター ユーカリが丘教室の生徒さんの作品紹介
シリーズの最後です。
Kさんの作品をご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

大きく梅の枝が描かれた陶器の大皿の修復です。
厚みのあるお皿の接着でしたので、それだけでも大変だったと
思います。

仕上げのラインは、梅の枝振りに負けないくらいダイナミックな
ものになりました。
目を引く大胆さが、心地良い仕上がりです。

このようにある程度太い線を描く場合は、道具ばかりでなく、筆の
運び方にも工夫が必要です。
チャレンジされる場合には、一度ご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

染付けの仕上げ

引き続きNHK文化センター ユーカリが丘教室の
生徒さんの作品をご紹介致します。
染付けの器を修復して下さったIさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

お皿の真ん中にヒビが大きく走っています。
染付けのベタ面に差し掛かった画像右上に伸びた部分は、銀で仕上げて
あります。
この部分は硫化が進むと染付けに同化していきます。

これも染付けの修復を行う際には、よい手段です。
特に大きく直しをしなければならない場合、その範囲を狭める効果
があります。

現段階までで十分な完成度なのですが、さらに手を加えるリクエストを
させて頂きました。

Iさんは、染付けの鉢も修復して下さっています。
Exif_JPEG_PICTURE

大きな欠けから伸びた線が、とても綺麗に描かれています。

そしてアクセサリー。
縁が欠けたのを、金で仕上げてあります。

Exif_JPEG_PICTURE

もともと金彩が入っていますので、違和感がありません。
器に限らずアクセサリーも修復出来ます。
直したいものがあれば、お教室までお持ち下さい。

 

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ご夫婦合作

昨日に引き続きNHK文化センター ユーカリが丘教室の生徒さん
の作品をご紹介致します。
今日はMさんの作品です。

Exif_JPEG_PICTURE

ご主人が作られたお抹茶茶碗が、割れたものを修復されました。
まるで木の枝振りのようです。
教室の皆さんから絶賛の声が上がりました。

ご主人が焼いたものを、奥様が直す…完成したらお茶を飲む
お約束になっているそうです。
金繕いで思い入れのある器が蘇るという、その意味を改めて
見せて頂きました。

Mさんは他にも仕上げてきて下さっています。
うさぎの絵柄の入ったお皿2点です。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

欠けの直しなのですが、お皿に元々入っている斑点と形を
合わせて仕上げられました。
違和感がまったくありません。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらも右上縁に欠けの修復があります。
お皿の月の絵柄と呼応して、やはり違和感がありません。

お皿に元々ある絵柄に合わせて修復するのは王道の手段ですが、
Mさんの2点の作品は成功の好例です。
是非参考になさって下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

馴染みました

本日のNHK文化センター ユーカリが丘教室の午前クラスでは、
仕上げをしてきて下さった方がたくさんおられました。
撮影させて頂いた順に、ご紹介したいと思います。

最初はTさんの作品です。
以前銀で仕上げられた花器が、釉薬に馴染む色に変化しました
ので、硫化を止める作業をされました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

縁部分に大きく3カ所欠けていました。
特に一番左の欠けは、中抜けになっているので難しい仕上げでした。

蒔きたての銀は白色なのですが、丁度よく花器の釉薬に馴染んだ色に
なっています。
銀の硫化による変色については、たびたびご紹介していますが、まず
最初にシャンパンゴールドのような落ち着いた金色になります。
金は派手過ぎるが、黄色味が欲しい場合は銀の硫化を待つのも
一つの手段だと思います。

Tさんはもう1点、硫化待ちの器があります。

Exif_JPEG_PICTURE

この鉢は内側に反り返っているので、欠け部の形を戻すこと自体が
難しかったのですが、粘ってしっかり直されました。
仕上げも会心の出来だったそうで、今は気に入った色に硫化するのを
待っているところです。

ユーカリが丘午前クラスの方々は受講歴が長い方達ばかりなので、
仕上げについての質問もかなり詳細な内容になっています。
よい仕上げをしたいというお気持ちの現れだと思いますので、
私自身もご要望にお答え出来るように頑張らなければと考えて
います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

半衿

半衿とは襦袢につける替衿であることは、皆様ご存知と
思います。
画像の品は、やはり先日の世田谷ボロ市で購入したものです。

Exif_JPEG_PICTURE

花嫁衣装として使われたものの半衿と思われ、豪華な鶴の刺繍が
施されています。
原一菜(いちな)先生のお見立てで、先生とシェアして購入しました。
そう、これも半衿としてではなく、袱紗に仕立て直そうという計画です。

半衿の下に写っているのが、この秋に生藍染めをした生地です。
別の布に半衿をパッチワークして、生藍染めに生地に合わせる予定です。

白く抜くのに失敗した絞り染めの部分に、刺繍を依頼しなければなり
ませんので、完成にはまだまだ時間がかかりそうですが、この半衿に
出会えたことで完成予定図が見えてきました。


カテゴリー: 骨董 |